PR
スポンサーリンク

“ホッ!とするに一身田” 一身田寺内町まつり2025に屋台・出店は出る?便利な駐車場まで全て解説!

一身田寺内町まつり 屋台 混雑状況 アクセス 駐車場 秋祭り・収穫祭
一身田寺内町まつり 屋台 混雑状況 アクセス 駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

三重県津市には真宗高田派本山 専修寺という、国宝に指定された立派な寺院があります。その建物を中心に、古き良き街並みが残る地域で行われるのが「“ホッ!っとするに一身田”一身田寺内町まつり」です。踊りやよさこいのステージ、特産品を販売するバザーやマルシェなどが楽しめますよ。地元の人に親しまれる「一身田寺内町まつり」とは、どんなお祭りなのか、その魅力をたっぷりと紹介します!

この記事では三重県津市の一身田寺内町まつり2025いつどこで開催されるのか、日程時間場所などの基本情報から屋台出店は出るのか、混雑状況アクセス駐車場情報まで全て【地元民が】分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

一身田寺内町まつり2025 出店・屋台情報

高田本山 専修寺前の寺町通りに、からあげやフライドポテト、たこ焼き、カステラなど昔ながらの屋台がたくさん並び、とても賑わいます。

その通りから外れ、南にある仲之町通り沿いに、私のイチ押し「京林堂さん」があります。

行列の絶えないそこは、甘い生地にちょっぴり辛いカレーがたっぷり入った“カレー焼き”のお店です。子どもの頃から幾度となく食べているカレー焼きは、まさにソウルフード。カレー焼きの他に“あんこ”と“クリーム”もあり、3種類どれを食べても美味しいので、1度味わっていただきたいものです。

そして同じ通りにある、明治元年創業の和洋菓子屋「岡田屋さん」もおすすめです。

おかめの焼き印が特徴的な“おたふくまんじゅう”は、甘すぎない上品なあんこが入ったおまんじゅうでとっても美味しいです。近年は洋菓子にも力を入れられており、ショーケースに並ぶケーキは、どれも美味しそうでしたよ。ぜひ、気軽に立ち寄ってみてくださいね。

スポンサーリンク

一身田寺内町まつり2025の見どころ

ステージでは総踊りやよさこいの演舞、マーチングバンドなどの演奏が行われ、お祭りを盛り上げてくれます。さらに特別参加として、津まつりで行われる伝統芸能の“唐人踊り”や“しゃご馬”も見ることができますよ。

昨年は華やかな花魁が寺内町を練り歩き、その姿はとても素敵でした。

他にも、実際に乗ることができる“手作り汽車”や、大きなコースで自分のプラレールを走らせることができる“プラレール運転会”も開催されています。乗り物好きなお子様には見逃せないイベントですね。

スポンサーリンク

一身田寺内町まつり2025の混雑状況はどう?場所取りは必要?

屋台に多くの人が並ぶ昼頃が、混雑のピークになります。
人気の京林堂さんや、千人豚汁などは、行列をなしていました。

しかし、賑わってはいますが混雑で進みにくさを感じることはないので、ベビーカーなどでも安心して来場いただけると思いますよ。
スポンサーリンク

一身田寺内町まつり2025年はいつどこで?日程、時間、料金、打ち上げ場所など基本情報まとめ

祭り名称:

“ホッ!とするに一身田”

一身田寺内町まつり

会場・住所 

会場名:高田本山 専修寺・一身田寺内町周辺

住所:津市一身田町2819

日程: 

2024年11月17日 日曜日

※2025年度の一身田寺内町まつり開催日程は、2025年7月時点で未発表です。例年11月の第2または第3日曜日に開催されておりますので、2025年11月9日または16日に開催されるのではと予想しています。決まり次第、情報を更新していきますので、このページをブックマークしておいてくださいね。

時間:

9:00〜16:00ごろまで

花火打ち上げ日程・時間:

なし

料金:

なし

地図:

グーグルマップはこちら

公式ホームページ :

なし

一身田寺内町の地図

スポンサーリンク

一身田寺内町まつりの歴史や由来と2025年の見どころ

現在でも多くの方が参拝に訪れ、歴史的な街並みが残る一身田寺内町で行われるお祭りにはどのような由来があるのでしょうか?

歴史や由来

高田本山 専修寺中心とした一身田寺内町は、640年ほど前に真宗高田派の寺院が建てられ、その発展とともに歴史を歩んできたそうです。

ものづくりの町として栄え、たくさんの商店が並んでいた跡が、今も古き良き街並みとして残っていますね。

いっときは衰退の道を辿りましたが、2018年に専修寺が県下初の国宝建造物に指定され、街並みを守る動きもだんだんと進んできました。
そんな町の歴史や文化を、もっと多くの人に知ってもらい、後世に残していくためにも一身田寺内町では、一年を通してたくさんのイベントが開催されています。

「一身田寺内町まつり」もその一つです。お祭りは実行委員会を中心に、地元の学生さんやよさこいチーム、青年団の方々など多くの若者たちが加わって作り上げられています。子どもの頃から一身田寺内町の文化に触れて、お祭りに参加する。それが代々続いていくことで地域に深く根付き、地元の方々に親しまれていくのですね。

見どころや特徴・おすすめポイント

マルシェの一角では、“一中カンパニー”という一身田中学校の生徒さんたちが、授業の一環で作った商品を販売していました。各グループが地元の企業さんとコラボして商品をつくっており、意外と本格的で驚きました。

可愛らしい生徒さんたちが一生懸命に販売しているので、ついつい応援したくなります。

また、三重の伝統工芸品である“伊勢木綿”を使った、着物の着付け体験イベントもおすすめです。

カラフルなチェック柄や、ポップな色合いのカワイイ着物を、お子様と一緒に着ることもできますよ。街並みも相まって、映える写真が撮れること間違いなしです。ご予約の方から優先なので、気になる方は「オカモトヤさん」まで問い合わせてみてくださいね。

スポンサーリンク

一身田寺内町まつり2025へのアクセス情報

電車でのアクセス

最寄駅

最寄り駅はJR紀伊本線の一身田駅です。最寄り駅までは県庁所在地の津駅の3・4番線ホームから、JR紀伊本線 亀山行きに乗り1駅です。

約5分で一身田駅に着きますが、運行本数が少ないのでお気をつけください。

最寄駅〜目的地までの行き方

一身田駅からは徒歩で向かいます。
駅を出て右に曲がり東へ、道なりにまっすぐ進むと約5分で高田本山専修寺に着きます。

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

名古屋方面からお越しの場合、23号線から中勢バイパスに乗って下っていき、「窪田町交差点」を曲がるとアクセスが良いです。

高速道路を利用される場合は芸濃ICから約15分、津ICから約15分で着きますよ。芸濃ICからはほぼ1本道なのでとっても分かりやすいです。

津ICを利用される場合は、中勢バイパスを通るのですが、上りは混み合うことが多いのでご注意くださいね。

スポンサーリンク

一身田寺内町まつり2025 駐車場情報

高田本山 専修寺にある参拝者用の無料駐車場が利用できますよ。

しかし、祭りの日は専修寺唐門前の駐車場は利用できなくなるので、少し離れた場所にある駐車場2に停めてくださいね。

昨年は臨時の駐車場として、高田中・高等学校の職員駐車場などが利用することができました。そちらも合わせてご利用ください。

無料駐車場情報

 

駐車場名

料金

備考

1

高田本山駐車場2

無料

約250台

三重県津市窪田町2722

有料駐車場情報

周辺に有料駐車場などはありません。

臨時駐車場情報

 

駐車場名

料金

備考

1

高田中高等学校職員駐車場

無料

約120台

津市大里窪田町2618-28

2

高田学苑JR口駐車場

無料

約130台

津市大里窪田町2661-2

スポンサーリンク

一身田町周辺のおすすめスポット

おすすめスポット1:四季の花が楽しめる里山庭園

名称:

レッドヒル ヒーサーの森

おすすめする理由・推しポイント:

自然を感じながらゆっくり過ごせます。秋にはバラやツワブキなどの花とともに、紅葉も楽しめますよ。

隣接する農産物直売所「朝津味(あさつみ)」も合わせておすすめです。芸濃ICから車で約5分とアクセスもとても良いです◎

住所:

三重県津市高野尾町2877

営業時間:

春・夏・秋   9:30~17:00

冬(11月~2月)9:30~16:00

※最終入場は閉園30分前です

定休日:

毎週木曜日

公式サイト:

公式サイトはこちら

おすすめスポット2:自然がいっぱい、遊びつくせる公園

名称:

HOWAパーク(中勢グリーンパーク)

おすすめする理由・推しポイント:

市内最大のとーっても広い公園。2023年にリニューアルしカフェやドッグランが併設され、お子さまが楽しめる芝そりもできるようになりました。

遊具も充実しており、幼児向けのエリアもあって、小さなお子さまも安心して遊べますよ。

住所:

三重県津市あのつ台5丁目757-1

営業時間:

公園24時間年中無休

【バーベキュー場、ドッグラン、芝そりゲレンデ】8:30~17:30

【カフェ】9:00~17:00

定休日:

【バーベキュー場、ドッグラン、芝そりゲレンデ】 12月29日~1月3日

【カフェ】毎週火曜日(祝日の場合は営業)

公式サイト:

公式サイトはこちら
スポンサーリンク

三重県津市の祭りを見に行く際、注意すべき事は?

高田本山専修寺の境内はバリアフリー仕様になっており、エレベーターやスロープが設置されていて、ベビーカーや車いすでも安心です。

会場エリアも舗装された綺麗な道ですが、歩道や橋など石畳になっているところがあります。そちらはベビーカーでは少し通りにくく感じるかもしれませんね。

祭りが開催される11月は、朝晩が冷え込みやすい時期ですので、羽織ものが1枚あると良いと思いますよ。

トイレは高田本山専修寺内の休憩所、高田会館、寺内町の館のトイレが利用できます。車いす対応のバリアフリー用トイレや、ユニバーサルデザインのトイレがあり、とっても嬉しい配慮ですね。休憩所にもなっていますので一息つくにもおすすめです。
スポンサーリンク

まとめ

一身田寺内町の歴史や文化に触れながら、屋台で美味しいものを食べたり、バザーで掘り出し物を探してみたり、ステージを見たり、たくさん楽しめそうですね!伊勢木綿の着物を着て、古き良き街並みを見ながら、ゆっくりお散歩するのも良さそうです。町の人の温かさに触れ、ホッ!としに遊びにきてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました