PR
スポンサーリンク

【姫路市】高岳神社秋祭り2024はいつどこで?日程・時間、屋台から駐車場まで徹底解説

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

9月後半から10月になってくると播磨の国、 姫路市から明石市にかけての特に網干から魚住辺りまでの浜手側では赤や黄色、色とりどりの紙手(シデ)が道路に飾られ、地域の神社の旗が出るようになります。1年が まさに「祭りに始まり 祭りにに終わる」盆と正月が一緒に来たような、そんな ウェイトを人々の生活の中で占める、というのが 播磨の秋祭りです。各家庭で締め鯖寿司や甘酒を作っていただく風習もあります。

姫路市 高岳神社秋祭り いつどこで 日程 時間 場所 見どころ 交通アクセス

姫路市 高岳神社秋祭り いつどこで 日程 時間 場所 見どころ 交通アクセス

播磨の秋祭りと言えば灘のけんか祭りが有名ですが、JR姫新線の播磨高岡駅からも近い 高岳神社は少し山手側であるにも関わらず、 秋祭りのだいぶ前から盛り上げ ムードがすごいです。

この記事では高岳神社秋祭り2024についていつどこで開催されるのか、場所日程アクセスから駐車場、見どころ、近くの地元で有名なおすすめグルメスポットまで地元民が詳しく解説します。

スポンサーリンク
  1. 高岳神社秋祭り2024はどこでいつからいつまで?場所・時間・基本情報
    1. 高岳神社秋祭り2024の日程と時間はいつ?スケジュールはどうなってる?
    2. 高岳神社の地図
  2. 高岳神社秋祭りへのアクセスや駐車場情報
    1. 高岳神社  秋祭りの場所はどこ?アクセス・最寄り駅は
    2. 高岳神社  秋祭りの駐車場は?
  3. 高岳神社秋祭りの屋台・出店や七夕祭り会場の混雑状況・すいてる日時
    1. 高岳神社秋祭りの屋台・出店やおすすめグルメ
    2. 高岳神社秋祭りの会場の混雑状況・すいてる日時
  4. 高岳神社秋祭りの歴史や由来と2024年の見どころ
    1. 歴史や由来
    2. 見どころや特徴・おすすめポイント
      1. 豪華絢爛なお神輿と掛け声
      2. 本宮の練り合わせと色とりどりの法被・紙手
      3. 電飾で光り輝くお神輿!
      4. 蛤山中腹でのお祭り
  5. 高岳神社周辺おすすめスポット
    1. おすすめスポット1:蛤山の絶景とはまぐり岩
    2. おすすめスポット2:テレビ番組でも絶賛!焼肉屋 くるまどう本店
    3. おすすめスポット3:神田川俊郎さんのお弟子さんの「予約の取れない店」 ときわや金次郎
  6. まとめ 関西の祭り、播州の秋祭り
  7. 播磨地方・播州の秋祭り2024
    1. 【灘祭り】灘のけんか祭り
    2. 【姫路市飾磨区】恵美酒宮天満神社秋祭り(秋季例大祭)
    3.  【姫路市】荒川神社 小芋祭り(秋季例大祭)
    4. 【姫路市】高岳神社秋祭り
    5. 【姫路市】御立住吉神社秋祭り
    6. その他の播州の秋祭りの日程

高岳神社秋祭り2024はどこでいつからいつまで?場所・時間・基本情報

七夕祭りの名称:

高岳神社秋祭り

日程: 

2024年10月12日から13日まで。雨天時は延期

時間:

8:00〜19:ごろまで 

1日目 宵宮祭の屋台町内巡行はその地区による

2日目 本宮祭では朝8時50分から屋台宮入り

会場・場所:

高岳神社

(兵庫県姫路市西今宿8丁目5-8)

地図:

高岳神社の地図はこちら

公式ホームページ:

高岳神社の公式サイトはないのですが、近くの英賀神社が高岡神社の貴重な歴史などを紹介しているページがあります。→こちら

高岳神社秋祭り2024の日程と時間はいつ?スケジュールはどうなってる?

姫路市 高岳神社秋祭り いつどこで 日程 時間 場所 見どころ 交通アクセス

姫路市 高岳神社秋祭り いつどこで 日程 時間 場所 見どころ 交通アクセス

2024年 の 高岳神社  秋祭りは10月12日 土曜日が 宵宮祭となり、屋台(お神輿)が地域の各町内を巡航 します。宵宮の方は 各地区なので時間も 各地区ごとによって異なってくると思います。

翌日 10月13日 日曜日が 本宮祭となっています。各地区の屋台が高岳神社に宮入りします。 朝8時50分ごろから 宮入の予定です。雨天の場合は中止の予定となっています。2024年9月中旬に入って気候は少し気温が下がって 穏やかになってきましたが、雨が降らないといいですね。

高岳神社の地図

スポンサーリンク

高岳神社秋祭りへのアクセスや駐車場情報

高岳神社  秋祭りの場所はどこ?アクセス・最寄り駅は

高岳神社 の場所は番地で言うと 兵庫県姫路市西今宿8-5-8 です。 姫路駅からJR姫新線で1駅、播磨高岡の駅から徒歩10分ほどまっすぐ北上して左手にあります。写真の看板は播磨高岡駅から上がっていくと右手道の反対側にあります。高岡駅から行くと手前右手にマックスバリュ、左手に高岡病院やローソン が手前にありますのでそれを目印にしてくださいね。

または 姫路駅から駅からも国道2号線をバスがたくさん走っています。今宿西や播磨高岡駅前のバス停が近くなっています。

高岳神社  秋祭りの駐車場は?

駐車場はあまりありません。播磨 高岳神社 の駐車場はそこそこ広いのですが、 関係者が非常に多いので、それだけでいっぱいになってしまうと思います。 播磨高岡駅からも近い場所なので公共交通機関のご利用がおすすめです。

なお、姫新線の播磨高岡駅周辺にはタイムズなどのコインパーキングはありません。このあたりで一番近い駐車場は三井のリパーク 姫路車崎2丁目駐車場(兵庫県姫路市車崎2丁目2-16)ですが高岳神社まで徒歩で30分くらいかかってしまいます。あとは高岡神社すぐ近くのマックスバリュ西今宿店(兵庫県姫路市西今宿8丁目6-37)で買い物させてもらうくらいです。

スポンサーリンク

高岳神社秋祭りの屋台・出店や七夕祭り会場の混雑状況・すいてる日時

高岳神社秋祭りの屋台・出店やおすすめグルメ

屋台 もそれほど多くありませんが出ます。

  • カステラ焼き
  • 唐揚げ
  • マスコット
  • くじ引き

などいくつか出ます。近くのマックスバリュー西今宿店でもいろいろ食べやすいものを販売していると思います。

高岳神社秋祭りの会場の混雑状況・すいてる日時

祭りに参加する地域が広いので、関係者だけでも多く、例年多くの関係者や見物客でぎゅうぎゅうになる高岳神社秋祭り。中でも本宮での練り合わせは人出が非常に多いです。
 
まつりすと
まつりすと

混雑を避けたい方は、宵宮で練り歩きを狙うのがおすすめです♪

 

スポンサーリンク

高岳神社秋祭りの歴史や由来と2024年の見どころ

まつりすと
まつりすと

過去の高岳神社秋祭り、本宮の動画です!練り合わせの熱気や屋台(お神輿)の豪華絢爛さは灘のけんか祭りにもまけてません!

歴史や由来

姫路市 高岳神社秋祭り いつどこで 日程 時間 場所 見どころ 交通アクセス

姫路市 高岳神社秋祭り いつどこで 日程 時間 場所 見どころ 交通アクセス

「高岳神社秋祭り」と呼ばれる高岳神社の秋季例大祭。神社自体は歴史がありますが、秋祭りの由来というのはあまり定かではないようです。高岳神社では春・夏・秋と例祭があり、特に秋は米の収穫が終わったころ、実りを感謝するものだと理解されています。

見どころや特徴・おすすめポイント

豪華絢爛なお神輿と掛け声

「 よーうやさー!」と 勢いよく 掛け声が かけられます。 灘の喧嘩祭りに負けないくらい お神輿はかなり豪華絢爛なもの。お神輿の中に人が乗っていて、太鼓を叩いたりしているというのも 共通点です。決まった振りをしています。こちらではなかに乗っているのはお子さんですね。担ぐ人たちがまわし・ふんどしをしめていたり、「どすこいどすこい」 という掛け声も 相撲の盛んな播州 秋祭りっぽいですね。

本宮の練り合わせと色とりどりの法被・紙手

本宮の練り合わせが見どころです。台の上で前後に大きく揺らしたり、持ち上げたりします。各地区ごとに 法被の色も違いますし、紙手も黄色、 赤、 緑、 青、 と色とりどりで綺麗ですね。この各地区のお神輿が集まる 練り合わせをでお祭りは最高潮を迎えます。

電飾で光り輝くお神輿!

そして夜 日が暮れてきた頃には この お神輿の中に電飾が入ってるんですね この光り輝く お神輿 本当に綺麗でため息が出ます 田寺地区のお神輿ですね。市内でも富裕層が多いという地区ですので、 お神輿も豪華です。

蛤山中腹でのお祭り

姫路市 高岳神社秋祭り いつどこで 日程 時間 場所 見どころ 交通アクセス

姫路市 高岳神社秋祭り いつどこで 日程 時間 場所 見どころ 交通アクセス

高岳神社 の秋祭りに参加する地区はかなり広い範囲にまたがっています。 西今宿辺りから、北は山吹・田寺 まで ということなので、かなり広いです。田寺から 高岳神社 まで車だったら 5分ぐらいですが、普通に歩いたら30分、 お神輿を担いで行ったら1時間30分くらいかかりますよね。 これは大変です。

高岳神社は播磨の国内で五の宮ということですので、格式としてかなり上の方ですよね。屋根の作りを見ても明らかです。ただこの 高岳神社 の社務所の横を抜けて 急な坂を登っていかなければいけませんこの坂道を お神輿を担いで上がるわけですから大変です。
まつりすと
まつりすと

足元は注意してくださいね。

スポンサーリンク

高岳神社周辺おすすめスポット

おすすめスポット1:蛤山の絶景とはまぐり岩

名称:

蛤山の絶景とはまぐり岩(蛤岩)

おすすめする理由・推しポイント:

高岳神社  は蛤山(振袖山)の中腹にありますが、さらに上の方には はまぐり岩(蛤岩)があります。こちらには逸話が残っています。この辺りは他の地域と比較すると信じられないぐらい 古い、西暦700年代からの歴史がたくさん詰まっています。 一度 調べてみて、興味がある方は 少し蛤山を登って実際に見てみるといいですよ。

このはまぐり山・振袖山はセットで全体が 姫路のパワースポットとなっていますまた。今となっては 旧道ですが 「今宿」 という地名があるように 旧西国街道沿いの宿場町だった地域。このはまぐり山からの 姫路市内の景色も絶景ということで人気です。

姫路市内には 書写山・手柄山などを始めたくさんの 里山がありますが、 いずれも 斜面がかなり急で、自分の足で登れる山 というのは意外と少ないです。駅からも近くて歩いて登れる山としては 非常にいいところです。

住所:

兵庫県姫路市西今宿8丁目5-8

Googlemap:

地図はこちら

姫路市 高岳神社秋祭り いつどこで 日程 時間 場所 見どころ 交通アクセス

姫路市 高岳神社秋祭り いつどこで 日程 時間 場所 見どころ 交通アクセス

おすすめスポット2:テレビ番組でも絶賛!焼肉屋 くるまどう本店

名称:

焼肉屋 くるまどう本店

おすすめする理由・推しポイント:

焼肉屋 車道本店 播磨高岡駅から割とすぐ近く、 高岳神社 へ行く道路の1本 裏 にひっそりとある焼肉屋さん。 かなり こだわりのお肉の焼肉屋さん ということで 、人気テレビ番組のせっかくグルメ などでも好評になっていました。

高級な白毛和牛 やホルモン白盛りなどが人気で、お肉の種類によっては「タレではなく塩だけで食べてみて」と提案してくれるお店。塩だけで食べれる焼肉を出すお店は、相当お肉に自信がある店ですよね。

住所:

兵庫県姫路市西今宿3丁目19-28

Googlemap:

地図はこちら

おすすめスポット3:神田川俊郎さんのお弟子さんの「予約の取れない店」 ときわや金次郎

名称:

ときわや金次郎

おすすめする理由・推しポイント:

もう一つの おすすめは 、播磨高岡駅から本当にすぐ目の前にある、ときわや金次郎というお店です。 このエリアは 隠れた有名企業であるグローリー工業などがあるせいか、高級寿司店など、高級なちょっといいお店なども隠れているエリアです。この常磐屋金次郎 もこの近くでホットペッパーグルメや食べログでの口コミ評価がダントツで一番高いお店なんです。

予約必須でフラッと 行ってお店に入れることはまずない、常に満員になっているお店です。牛肉のたたき、新鮮な刺身、ノドクロの焼き魚、 そして 釜飯などが大人気。

板前さんはあの和食の鉄人、 神田川俊郎さんのお弟子さんだということで、 とても有名なんです。 とにかく全てのお料理に関して評判が高く、また 普通の 座敷の席よりもカウンター席の方が人気になってしまうというのも、お高く留まっていない、面白いところですね。

ウニのパスタなどもあって、男性はもちろんなんですが、女性からも圧倒的な高い評価を受けている飲食店です。

住所:

兵庫県姫路市西今宿2丁目1-34

Googlemap:

地図はこちら

スポンサーリンク

まとめ 関西の祭り、播州の秋祭り

関西の激しい お祭りといえば 岸和田のだんじり祭り大阪府堺市、大阪市住之江区・尼崎・神戸市東灘区にもだんじり祭りがあります)が有名ですが、大阪を挟んで岸和田の反対側、 兵庫県の西の端、この播磨の秋祭りも豪華で熱気あふれる一度見たら忘れられないお祭りです。

姫路市内では、この播磨高岡駅近くの高岳神社のほか、蒲田神社、西蒲田神社、十二所神社、荒神社(小芋祭り)、青山地区の稲岡神社、 御立地区の住吉神社、飾磨区の中島神社、恵美酒宮天満神社、東は大塩天満宮、的形の福泊神社から西は御津の富嶋神社などでも 秋祭りが開催予定です。この辺りでは さらに大きな神社である 広畑天満宮も10月体育の日直前土曜・日曜の週末に秋祭りがある予定だそうです。網干区の魚吹八幡神社(ちょうちん祭り)は播州の秋祭りとして最大級。華やかな提灯錬りが見ものです。

スポンサーリンク

播磨地方・播州の秋祭り2024

【灘祭り】灘のけんか祭り

【姫路市飾磨区】恵美酒宮天満神社秋祭り(秋季例大祭)

 【姫路市】荒川神社 小芋祭り(秋季例大祭)

【姫路市】高岳神社秋祭り

【姫路市】御立住吉神社秋祭り

その他の播州の秋祭りの日程

※このほか、浜の宮天満宮飾磨区の中島神社では10月12日13日、広畑区の西蒲田天満宮は10月12日13日、広畑区の広畑天満宮では10月19日20日に秋祭り開催予定です。

姫路市の西側で一番有名な網干区にある魚吹神社のちょうちん祭りは10月19日20日に開催予定。「台場差し」が有名な飾磨区の浜の宮天満宮も日程は毎年同じで、2024年は10月8日(火)9日(水)に斎行の予定です。台場差しは例年、8日が昼12時ごろ、9日が朝10時と午後3時、午後7時くらいです。※9日午後3時の回はリバー近くの御蔵前公演。

高砂では「みこしぶり」が迫力の高砂神社が10月10日、曽根天満宮は10月13日から14日。加古川市の野口神社、加茂神社でも秋祭り。

タイトルとURLをコピーしました