PR
スポンサーリンク

栃木県芳賀郡茂木町(もてぎちょう)のホタルの名所、ほたる鑑賞会8選

栃木県芳賀郡茂木町  ホタルの名所 ほたる鑑賞会  ほたる祭り
栃木県芳賀郡茂木町  ホタルの名所 ほたる鑑賞会
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

関東地方でも北部、栃木県には、「ホタルの名所」という場所がたくさんあります。特に栃木県芳賀郡茂木町(もてぎ町)では、昔ながらの棚田や田園風景、里山の景色を見ることができ、地元の方もほたる鑑賞会などを企画してくださっています。

宇都宮県民の他の地域にお住いの方からも、「茂木に行けば想像を絶する数のホタルを見ることができる」ということは知られているようです。

イベント開催日以外もホタルを見ることは可能です。

このページでは栃木県茂木町のホタルの名所、ほたる鑑賞会などの中から比較的見やすい8つを選んで紹介します。

ホタル鑑賞できるような自然の多い場所では、街灯がなくて真っ暗な場所、足元の悪い場所やマムシがいる場所も少なくないため、十分ご注意ください。
スポンサーリンク

栃木県のホタルの見頃時期は遅め

関東でも北部なのでホタルの見頃時期は関東南部に比べると少し遅めです。関東南部では5月下旬からほたるを見ることができる場所が多いのですが、栃木県茂木町周辺では6月中旬から7月上旬にかけて見られることが多いようです。見ごろ時期の遅いヘイケボタルだけでなく、ゲンジボタルもこの時期、というのが他のエリアとは違いますね。ホタル観賞会などもこの時期に行われています。

※このほか、ホタルはいつ頃見れるのか?何時ごろ飛ぶのか、などホタルについての詳細は下記の記事にまとめましたので、興味のある方は参考にしてください。

スポンサーリンク

モビリティリゾート もてぎ  夜の里山体験 ホタル鑑賞ツアー 

一番わかりやすいのはバイクや車のサーキットととして有名なツインリンクもてぎのある「モビリティ リゾートもてぎ」で行われている「夜の里山体験 ホタル鑑賞ツアー」です。 6月下旬から7月上旬の一部の日程で開催されます。

開催予定やホタルの飛翔状況に関しては 公式サイトを確認してください。

敷地面積は640ヘクタールで東京ドーム137個分とあきれるほどに広いモビリティリゾートもてぎの中には 「ハローウッズ」という森があって、この中には昔ながらの棚田などもあります。

夜の里山体験 ホタル鑑賞ツアーは、夕方まだ明るいうちに集合して、まずは棚田の田んぼの生き物を確認します。そして暗くなってきて夜になると蛍が出てきます。夜8時頃がピークで9時頃にはいったん弱まり、また夜11時から翌1時まで、夜中頃にまた明るくなるということです。

「ホタルを見たことがない」という方には棚田とはいえ、足元も比較的整備されていて、ガイドさんもいて比較的見やすい環境なのでおすすめです。ホテル、キャンプ場やグランピング施設、たくさんのアウトドアアクティビティもありますので、1-2泊するのがおすすめ。

このほか、「ローウッズの森キャンプ場~ホタル観賞特別編~」、「ハローウッズ ホタル舞う光のディナー」など毎年、趣向を凝らしたホタル観賞が開催されています。2024年はどのようなイベントになるのか、まだ不明ですが、楽しみですね!

気になる方はモビリティリンクもてぎに問い合わせしてみてください。

2024年「ホタルの小路」は宿泊者限定イベントとして実施。6月21日、23日、28~30日と7月5日、7日 一人1000円。アクティビティの詳細ページはこちら
2024年6/29-30日に、ホタル観賞と生きもの探しファミリーキャンプ(有料)を実施予定。事前申し込みが必要で締め切りは6月16日まで ハローウッズキャンプ~ホタル観賞プラン~は6/22-23と7/6-7日。
名称モビリティ リゾートもてぎ「夜の里山体験 ホタル鑑賞ツアー」
住所

栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 

地図はこちら

日程6月下旬から7月上旬の一部の日程
アクセス最寄り駅は真岡鉄道の茂木駅 茂木駅からタクシーかバス(1日1便)で20分。バスなら宇都宮駅(1日1便)か水戸駅(1日1便)から90分。車なら常磐自動車道の水戸北スマートICか真岡IC。
スポンサーリンク

早坂の棚田 「早坂の家」

栃木県の「21世紀に残したい棚田」にも選定されている早坂の棚田もホタルの名所。

ナチュラルフードを取り扱う「森の扉」さんでは、例年、早坂の棚田の近くにあった古民家をリノベーション下「早坂の家」というところで、例年、「蛍かご作り&蛍の観賞会」を開催しています。この蛍かご、麦わらを編んで作るんですけど、実際に蛍の鑑賞会でホタルを見つけて、蛍かごの中にホタルを入れることができるそうなんです!

蛍かご、昔は普通にある子どもの遊びだったようですが、、

名称早坂の棚田 「早坂の家」
所在地栃木県芳賀郡茂木町小深465-2
日程例年6月下旬ごろ開催されているようですが、今年開催するかどうか、日程などは森の扉さんの公式インスタグラムを確認してください。

このほか、2022年には栃木県人権男女共同参画課の棚田復活プロジェクトでもホタル鑑賞会や蛍かご作りのワークショップを開催していたようです。様々な方やグループが利用されていて、盛り上げに貢献しているようですね。

2024年は6月30日にイベントを実施予定。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ナチュラルフード森の扉(@morinotobira2011)がシェアした投稿

スポンサーリンク

ドライブイン茂木  ひのくも(旧 雨余花(うよか)) 星と蛍の鑑賞会

次におすすめなのが 茂木町のホームページの中でもたびたび紹介されているドライブイン茂木  ひのくも(旧 雨余花(うよか))で例年開催されている、「星と蛍の鑑賞会」です。

ホテルに関する講演を受けた後に、実際に近くでホタルを見に行きます。これはいい思い出になりますね。

このドライブイン茂木、モダンカントリー風でおしゃれなつくり。Serendipというパン屋さんやハトブックスという本屋さん、ギャラリースペースの山小屋も併設されていて、アートな雰囲気の中、「目の前の里山の田園風景を見ながらゆったりカフェタイムが楽しめる」、と口コミで人気になっている穴場スポット。

星と蛍の鑑賞会は茂木町企画課が主催で、ドライブインもてぎさんはスペースを貸しているだけのようなので、イベントの問い合わせは茂木町のほうにお願いします。
名称ドライブイン茂木  ひのくも(旧 雨余花(うよか)) 星と蛍の鑑賞会
所在地栃木県芳賀郡茂木町町田21
営業日水曜日・金曜日・土曜日のみが基本のようですが、不定休。見てるだけでも楽しいおしゃれな公式インスタグラムを確認してください。URLはこちら

 

スポンサーリンク

茂木町竹原地区 かぐや姫の郷 ホタル狩りの夕べ

茂木町竹原地区(たけわらちく)には「かぐや姫の郷 竹原」があります。この地域にも棚田があり、ホタルを見ることができます。竹林が多いことから「かぐや姫の郷」という名前になったようです。

観光農園「ブルーベリー摘み取り農園」では7-8月にブルーベリーが時間無制限で食べ放題になるようです。9月にはかぐや姫の郷まつりが開催され、棚田に灯された竹灯篭のロウソクの幻想的な炎を見ながら和太鼓の演奏を楽しむことができます。

イベント情報などはかぐや姫の郷協議会などにお問い合わせください。
名称かぐや姫の郷 竹原
住所

栃木県芳賀郡茂木町竹原151

地図はこちら

見頃時期6月中旬から7月上旬
アクセス最寄り駅は真岡鉄道の茂木駅。 茂木駅からタクシーで10分ほど。車なら常磐自動車道の水戸北スマートICか真岡IC。

 

 

スポンサーリンク

棚田の里 かぶと ホタル観察会

茂木町の山内甲(やまうち かぶと)地区の棚田の里 かぶとでも、棚田のオーナー制度「棚田の里かぶと会」の中で楽しめるイベントの一つとして、ホタル観察会があります。 お問い合わせは茂木町農林課。

名称棚田の里 かぶと
住所栃木県芳賀郡茂木町山内3098 地図はこちら
スポンサーリンク

入郷石畑の棚田(日本の棚田百選・つなぐ棚田遺産)

入郷石畑の棚田(棚田百選)も茂木町の中でもホタルの名所として知られています。棚田オーナー制度の中にホタル観賞会があります。他に一般向けにイベントがあるわけではありませんが、景勝地として知られる場所なので、車があれば見に行ってみるのもいいかもしれません。入郷石畑の棚田専用駐車場があるのは助かりますね。

名称入郷石畑の棚田 
住所

栃木県芳賀郡茂木町入郷239 地図はこちら

2023年は6月10日に【石畑棚田の草取り•草刈り&蛍観賞会】の告知がSNSでありました(URLはこちら)が、2024年は告知が無いようです。

スポンサーリンク

鷲の巣キャンプ場の近く

鷲の巣キャンプ場は那珂川近くにあるキャンプ場とバーベキュー場です。古いものの手入れは良くされていて、バイクでやってくるソロキャンパーも多く、丘の上からの景色も抜群で、秋には雲海を見れることもあるという人気のキャンプ場。

キャンプ場内や那珂川沿いでホタル鑑賞ができるわけではなく、キャンプ場からは車で2分ほど、那須黒羽茂木線をはさんで反対側の「大帷子の棚田」(残したい栃木の棚田21)近くの農道沿いにホタルが見られる場所があるようです。路上駐車しかなく、付近の田んぼは他の方の私有地で猪除けの電柵などもあるようですので、見に行く際には注意してください。

名称鷲の巣キャンプ場
住所栃木県芳賀郡茂木町大字後郷1322 地図はこちら
見頃時期6月から7月中旬
スポンサーリンク

雑穀農家のパンと宿 月noco(つきのこ) 周辺

東京生まれで福島から移住してきたご家族が営むパン屋さんと民泊の施設。築100年以上の古民家を改装しているが、煮炊きはかまどで行っているそう。

茂木町小深の山中地区もホタルの名所。6月から7月上旬にかけて、映画の上映会やコンサートに合わせてホタル鑑賞会やホタル散策を行うことがあるようです。

名称雑穀農家のパンと宿 月noco(つきのこ) 周辺
住所茂木町小深1362 地図はこちら
営業日不定休。詳細は公式インスタグラムを確認。
スポンサーリンク

その他の茂木町周辺のホタルの名所

また 茂木町のすぐ横にある那須烏山市の大木須地区には「蛍の里 古民家 大木須」があります。築130年の古民家を改築して宿泊体験ができるということです。やはり 茂木町のすぐ横にある那珂川町小砂地区でもホタルを見ることができます。

栃木県内ではホタルの名所は多く、アクセスが非常に便利な場所でのイベントとして、東武鉄道の日光 鬼怒川温泉駅でホタル鑑賞イベントが開催されます。こちらはSLと蛍鑑賞とのコラボです。

栃木県足尾町にある花の渡良瀬公園の近くにあるビオトープでホタルを見ることができるようになった、ということもニュースになりましたよね。もともと足尾鉱毒事件があったエリアですが、そこから何十年もかかって、やっと蛍が見れる環境ができたということですね。

蛍が住める環境、大事に守っていきたいですね。

スポンサーリンク

栃木県や日光エリアの観光スポット、花見スポット、桜祭り、梅まつり一覧

栃木県芳賀郡茂木町(もてぎちょう)のホタルの名所、ほたる鑑賞会8選
関東地方でも北部、栃木県には、「ホタルの名所」という場所がたくさんあります。特に栃木県芳賀郡茂木町(もてぎ町)では、昔ながらの棚田や田園風景、里山の景色を見ることができ、地元の方もほたる鑑賞会などを企画してくださっています。このページでは栃木県茂木町のホタルの名所、ほたる鑑賞会などの中から比較的見やすい8つを選んで紹介します。
あしかがフラワーパークイルミネーション2024-2025「光の花の庭」の混雑状況は?駐車場、口コミまで徹底解説!
この記事では2024-2025年 あしかがフラワーパークのイルミネーション「光の花の庭」はいつからいつまで開催されるのか、混雑情報、期間や点灯時間、チケット、料金から場所、臨時列車などのアクセス、駐車場まで分かりやすく解説します。
茶臼岳(那須岳)の紅葉 2024年の見頃時期・色づき状況は?ライブカメラ、日程、時間、混雑状況からアクセス、駐車場情報まで全て解説+口コミ情報!
茶臼岳・那須岳の、今年2023年の紅葉の見頃時期はいつ頃なのか、アクセスの仕方、駐車場はどのようになっているのかなど、この記事では2023年の茶臼岳の最新色づき状況や紅葉見頃時期、ライブカメラ、紅葉狩りにおすすめの日程、時間などの基本情報から混雑状況、アクセス、駐車場情報まで全て分かりやすく解説します。当サイトに寄せられた口コミ情報もシェアしますね。
スポンサーリンク

塩田川 河川沿い(栃木県芳賀郡茂木町のほたる祭り、蛍鑑賞スポット)の口コミ情報

ほたる祭り、蛍鑑賞スポットの概要

名称:塩田川 河川沿い

場所:栃木県芳賀郡茂木町 上後郷~小井戸~塩田地区

日程:5月後半(年間平均気温等で誤差アリ)  

時間:日没から夜8時ごろ

塩田川 河川沿いをほたる祭り、蛍鑑賞スポットとしておすすめする理由は?

川沿いのあぜ道や橋の上から眺めていると川面に沿って同時に2~30匹が光っています。時間は早すぎず遅すぎず、7時前後頃が一番数が飛んでいるかと思いますが、その日の気温や天候で9時くらいでも見られる場合があります。街灯は皆無なので懐中電灯があるとよいでしょう。

混雑状況・場所取りについて

混雑…一切無し、自由に歩いて蛍見物が出来るかと

場所取りについて…橋部は公道で地域住民の生活道路なので不可。それ以外のエリアは出来なくないが田んぼで舗装されていないのと街灯も無いので危険。 (主にマムシやイノシシなども出没)

家族がオススメ?カップルがオススメ?それはなぜ?

老若男女問わずに楽しめます。が、地元住民やある程度現地状況を知っている帰省した方が見に来るのが殆どです。理由としては駐車場等も無く街灯も無いので、徒歩で行き来出来て危険個所や生物についての知識が無いといざという時に対応できない為。

屋台情報

近隣には屋台等はおろか自動販売機の類も皆無。あったとしてもまれに1台くらいが土建事業所の前などに置いてあるだけです。

トイレ情報、オムツ交換の場所、近隣のコンビニは使用できるか。

何もない田舎の田畑里山なので街灯も民家もまばらにしか無く、公共トイレは全くありません。駐車場も無い為路上駐車になるので住民に迷惑にならないよう長時間は不可(道が狭く細い箇所もある)。

一番近いコンビニまでは車を使って5分ほどかかりますが24時間営業ではなくATMも無い個人店なので、普通のコンビニはそれよりも1km程旧国道を行けば1軒だけあります。

タイトルとURLをコピーしました