古くから子供たちのお祭りとして親しまれてきた地蔵盆。筆者も小さい頃、近くのお地蔵さんのお祭りに行ったものです。京都ではそんなお地蔵さんのお祭りと並んで、行灯で町並みを照らす行事があります。

愛宕古道街道灯し いつどこで 場所 地図 歴史 読み方 アクセス 駐車場

柔らかな和紙に絵や飾り付けが描かれていて、見ていると優しい気持ちになれそうですね。
この記事では愛宕古道街道灯し2024の日程、時間、場所、地図、歴史、読み方などの基本情報から、アクセス、駐車場、訪れる際に注意すべき点まで全て、【地元民が】分かりやすく解説します。
愛宕古道街道灯しの読み方
愛宕古道街道灯しの読み方は、「あたごふるみちかいどうとぼし」となります。「街道」以外は一つ一つトリッキーですね。
「愛宕」は全国に同様のやや難読の地名として「あたご」と呼ばれる地域がありますよね。(他には同じ感じで「おたぎ」や「おだき」と読む地域もあるそうです)。京都市外の西側にある愛宕山も「あたごやま」と読みます。
「古道」は訓読みで「ふるみち」。この点は京都・関西ならではです。有名百貨店の店名の後につく「〇〇店」なども、全国的には音読みで「○○てん」と読みますが、京都・関西エリアでは「○○みせ」と読みます。(熊野古道が「くまのこどう」と読む理由は不明です)
「灯し」は「ともし」ではなく「とぼし」と読みます。これはかなり古い読み方のようですが、西日本では所々で「とぼし」と読む行事が残っている地域があります。また、「灯す」という動詞ではなく、名詞であることもポイントで、goo辞書によると以下のように
灯/点火(とぼし) とは? 意味・読み方・使い方
とぼし【▽灯/点=火】 の解説
たいまつや紙燭 (しそく) の類。ともし。
引用元:goo辞書(URLはこちら)
明かりではなく、燃やすための松明そのものや紙燭(紙ではなく松の木を細長く削った古代の照明器具)のことを表しています。
愛宕古道街道灯し2024はいつどこで?日程、時間、会場、場所、地図など基本情報
祭り名称:
| 愛宕古道街道灯し2024 |
会場・住所 | 会場名:清凉寺~愛宕神社一の鳥居 住所:京都市右京区嵯峨鳥居本 |
日程: | 2024年8月24日から2024年8月25日 (例年、化野念仏寺の千灯供養と同時期)
|
時間: | 18:00〜21:00ごろまで 初日の点灯式は18:30ごろ
|
料金: | 無料 |
地図: | グーグルマップはこちら |
公式ホームページ : | 愛宕古道街道灯しの公式サイト(https://atago.work/)はこちら |
会場の地図・グーグルマップ
愛宕古道街道灯しの歴史や由来と2024年の見どころ
京都の中でも少しニッチな場所の愛宕古道。どんな歴史のある場所なのか、そして愛宕古道街道灯しはどんな行事なのか、簡単にご紹介します。
歴史や由来
嵯峨鳥居本をはじめとした愛宕古道沿いの地域は、火難除けのご利益のある愛宕神社のお膝元として、古くより親しまれてきました。
京都府の伝統的建造物群保存地区となったこの地域で、愛宕古道街道灯しは、地蔵盆を盛り上げたいという地域の皆様の想いにより、30年ほど前に始まりました。今では化野念仏寺の千灯供養と共に、地蔵盆の行事として恒例化しています。
見どころや特徴・おすすめポイント
行灯の中には地元嵯峨の美大サークルが作った大掛かりなものもあり、なかなか見ごたえがあります。地元の小学生の絵も行灯に描かれていて、地域の温かみ溢れるイベントとなっています。

また、観光地嵐山圏内でありながら落ち着いたエリアなので、よくある華やかなライトアップとはまた違った趣を、町並みを歩きながら楽しむことができるでしょう。
愛宕古道街道灯し2024の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時
屋台・出店やおすすめグルメ
2023年は規模縮小を縮小する形で、屋台等はありませんでした。
行動制限前はナイトマーケットなどもあったので、また再開して欲しい所ですね。
会場の混雑状況・すいてる日時
元々がひっそりとした場所なので、いわゆる観光地のようなごった返しにはなりません。
基本的には地域の人たちを中心に、ゆっくりと見て回れますが、化野念仏寺周辺は少し混み合うでしょう。
先述の通り、行灯の絵には地域の子供達に描いてもらったものも含まれているので、一緒に観に行っているという人も一定数いるみたいです。
混雑状況の口コミ情報
親子で観に行った人のSNSでの口コミも見てみましょう。
この投稿をInstagramで見る
URLはこちら
(画像1枚目、2枚目)人通りはある程度ありますが、すれ違うのも一苦労、なんてことにはならないでしょう。
(画像1枚目、5枚目)ただし目玉の一つである鳥居前のひときわ大きな行灯の前は、少し人が多そうです。
(画像4枚目)浴衣の子もいますね。
(画像3枚目)このお祭りには年ごとにテーマがあって、2023年には「つくも神」でした。2024年のテーマは昔話だそうです。見て回る時に、「これは何を描いたのかな?自分だったらどんな風に描くかな?」なんてお話しながら行くのも楽しそうですね。
愛宕古道街道灯し2024へのアクセス情報
電車でのアクセス
最寄り駅
最寄り駅はJR線の嵯峨嵐山駅、または嵐電の嵐山駅です。
JR嵯峨嵐山駅までは京都駅からだとだいたい15分くらいです。
最寄駅〜目的地までの行き方
嵯峨嵐山駅の北出口から徒歩で北西へ12分ほど歩くと、愛宕古道のスタート地点の清凉寺に到着します。嵐電嵐山駅からだとまっすぐ北上すると、突き当りが清凉寺 (嵯峨釈迦堂)です。時間はどちらからでもそれほど変わりません。
シャトルバスの有無
シャトルバスはありません。
車でのアクセス
高速道路からだと、京都縦貫自動車道の沓掛ICが最寄り出口になります。最寄り出口から目的地までは約10km、時間は25分ぐらいかかります。嵐山周辺は夜には空いてきますが、昼間は関西屈指の観光地で、インバウンドなど人通りが非常に多いです。運転には気を付けましょう。
NAVITIMEでの検索結果はこちらです。
愛宕古道街道灯し2024駐車場情報
無料駐車場情報
無料駐車場はありません。
有料駐車場情報
| 駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 |
1 | 三井のリパーク嵯峨釈迦堂前第1 | 24時間営業 | 20分/400円 | 詳細URLはこちら |
2 | コンセプト嵯峨Vパーキング | 24時間営業 | 60分/200円 最大料金400円 | 詳細URLはこちら |
3 | コンセプト嵯峨Ⅱパーキング | 24時間営業 | 60分/200円 最大料金700円 | 詳細URLはこちら |
臨時駐車場情報
臨時駐車場はありません。
愛宕古道周辺のおすすめ観光・グルメスポット
おすすめスポット1:ここにもある優しい明かり、化野念仏寺の千灯供養
名称: | 化野念仏寺 |
おすすめする理由・推しポイント: | かつての風葬の地に設けられた「西院の河原」に、無縁仏への献灯が行われます。 愛宕古道とはまた違った優しい明かりの雰囲気を感じてみて下さい。 |
住所: | 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17 |
おすすめスポット2:実は桜餅も美味しい、鮎の宿つたや
名称: | 鮎の宿つたや |
おすすめする理由・推しポイント: | 名前の通り鮎料理が有名なお店なのですが、桜餅も毎日作られているこだわりの逸品。 ![]() お抹茶と一緒に、確実に一服したいなら、愛宕古道街道灯しの前に行きましょう。 |
住所: | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仙翁町17 |
愛宕古道街道灯し2024で注意すべき事は?
トイレやコンビニ
公衆トイレは化野念仏寺前の駐車場に設置してますが、おむつ替えのスペースはないので注意してください。
また、近くにコンビニはないので、必要そうなものは事前に携帯しておくことがおすすめです。
会場近隣のお食事処で安いところはある?
正直なところ、会場近隣のお食事処は予約が必要、かつ高価格帯のところが多くなります。
外食される場合は、清凉寺から少し南の、嵯峨嵐山駅付近で探すのが無難かと思われます。
まとめ
愛宕古道街道灯し2024の基本情報、駐車場や注意すべき点をわかりやすくお伝えできたかと思われます。地蔵盆の時期といえば夏休みももう終盤です。愛宕古道のどこか懐かしい町並みで、思い出を作ってみてくださいね!