PR
スポンサーリンク

祇園祭前祭 鉾曳き初め2025 一般参加できるのはどこ?屋台・出店、駐車場まで【地元民が】全て解説!

祇園祭前祭 鉾曳き初め 日程 場所 アクセス 駐車場 夏祭り・盆踊り
祇園祭前祭 鉾曳き初め 日程 場所 アクセス 駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

京都の7月といえば祇園祭!特に会場となる山鉾の立ち並ぶ四条界隈は7月中ずっとお祭りムードで満たされています。

鉾曳き初めはそんな祇園祭の山鉾を曳くのが間近で見られるレアな行事で、山鉾によっては参加者を募っており、実際に曳くことができるんですよ。

この記事では京都府京都市で行われる祇園祭前祭 鉾曳き初め2025いつどこで開催されるのか、日程時間会場場所などの基本情報から一般参加できるのはどこなのか、屋台出店駐車場アクセス情報、周辺スポットまで全て【地元民が】分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

祇園祭前祭 鉾曳き初め2025はいつどこで?日程・時間・会場・各鉾の場所など基本情報まとめ

祭り名称:

祇園祭前祭 鉾曳き初め

会場・住所 

会場名:函谷鉾、鶏鉾、月鉾、菊水鉾、長刀鉾、蟷螂山、放下鉾、岩戸山、船鉾

住所:京都府京都市下京区の各山鉾町

日程: 

2025年7月12日~7月13日

時間:

[7月12日]

  • 14:00~ 函谷鉾(かんこぼこ)
  • 14:30~ 鶏鉾
  • 15:00~ 月鉾、菊水鉾
  • 15:30~ 長刀鉾

[7月13日]

  • 12:00~ 蟷螂山
  • 15:00~ 放下鉾、岩戸山、船鉾

料金:

無料

地図:

公式ホームページ :

公式サイト(京都観光オフィシャルサイト)はこちら

スポンサーリンク

祇園祭前祭 鉾曳き初めの歴史や由来と2025年の見どころ、一般参加できる場所

祇園祭は京都の7月の風物詩として大変有名ですが、曳き初めについては知らない人も多いのではないでしょうか?簡単に解説します。

歴史や由来

そもそも祇園祭は八坂神社の祭礼なのですが、応仁の乱で断絶したときに今の山鉾町にあたる町の人々が再興したという点で、山鉾町の行事でもあります。

曳き初めは建てた山鉾の試運転で、巡行が目前に迫っている感じがしますね!

2025年の見どころや特徴・一般参加できる場所

機会があればぜひ曳き初めで実際に曳くことに参加して欲しいです!掛け声を合わせて大きな山鉾が動く、その一体感が子どもにも伝わること間違いなしですよ。

あいにく一般参加できる山鉾についてはあまり公式発表されにくい情報のようですが、ホームページやSNSの口コミなどをもとにまとめてみました。あくまで参考程度にしてもらえたらと思います。

  • 参加できる可能性が高そうな山鉾:菊水鉾、函谷鉾、船鉾
  • 放下鉾は14時から先着100人中抽選で60人
  • 運がよければ?:長刀鉾、月鉾、蟷螂山
また、13日15時には新町通で一斉に3つの山鉾が動き出すので、一層高揚とした雰囲気を味わえます!
スポンサーリンク

祇園祭前祭 鉾曳き初め2025の屋台・出店やおすすめグルメ

曳き初めの際にはまだ屋台は出ていません。

しかし山鉾によっては早めにお守りの販売など行っているところもあるので、建った山鉾の見学のついでに見て回るのがおすすめです!

祇園祭前祭 鉾曳き初め2025の会場の混雑状況・すいてる日時

祇園祭が全国屈指の大きな祭りでありながら、関連行事の鉾曳き初めは意外と知られていないようで、祇園祭の行事の中では比較的混雑は避けられるでしょう。翌日にあたる宵々山からは非常にたくさんの人がくるので、落ち着いて山鉾をみられるチャンスといえそうです!

ただし通常の地域のお祭りより人が多いのには変わりないこと、年によっては連休とかぶって人が増えることにはご注意ください。

実際に行った人のSNSの投稿はこちら ↓ ↓ ↓

両側にすぐ建物がある中、巨大な鉾が動くととっても迫力がありますね!

警備こそしかれていますが、ロープなどで制限されてないので、早めに来れば見やすい位置を選べそうです。

スマホを向けている人は大勢いるのですが、宵々山、宵山に比べると、日本内外を問わず観光客はあまりいないような印象がうかがえます。

スポンサーリンク

祇園祭前祭 鉾曳き初め2025へのアクセス情報

電車でのアクセス

最寄り駅は京都市営地下鉄です。京都駅からだと約4分です。

最寄駅〜目的地までの行き方

四条駅から徒歩で10分以内に各山鉾町に到着します。

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

高速道路からだと最寄りICは鴨川西ICになります。鴨川西ICから各山鉾町までは5.1km、だいたい15分くらいです。

スポンサーリンク

祇園祭前祭 鉾曳き初め2025駐車場情報

無料駐車場情報

無料駐車場はありません。

有料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

くるっとパーク京都経済センター

24時間営業

300円/15分

最大料金2500円

詳細はこちら

 

2

タイムズ四条烏丸

24時間営業

440円/30分

最大料金2800円

詳細はこちら

3

モータープールおだぜん

8:00~20:00

300円/30分

最大料金2000円

詳細(Googleマップ)はこちら

 

コイン駐車場を事前に予約できて安心!
予約時間内出し入れ自由で便利♪
地図で料金比較しながら選べて
駅近くの駐車場が1日使えて
こんなに安いの!?
↓ ↓ ↓
タイムズのB
軒先パーキング
アキッパアキッパ

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

スポンサーリンク

京都市下京区 山鉾町周辺のおすすめ観光・グルメスポット

おすすめスポット1:百貨店内でも祇園祭が楽しめる!?大丸京都店

名称:

大丸京都店

おすすめする理由・おすすめポイント:

大丸京都では祇園祭シーズンに「祇園会<大丸>夏祭り」と称して粽等の展示や和菓子などの限定販売が行われます!

鉾曳き初め後にゆっくりするにも丁度いいですね。

住所:

京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地

おすすめスポット2:トゥレ・ドゥーの期間限定名物、山鉾パフェを堪能!

名称:

トゥレ・ドゥー

おすすめする理由・おすすめポイント:

山鉾を思わせる高さのビスキュイ(焼き菓子)が特徴の山鉾パフェはこの時期だけのスイーツです!

イートイン・テイクアウトどちらでもOKなのも嬉しいところ。

住所:

京都市中京区三条町323

スポンサーリンク

京都三大祭りを見に行く際、注意すべき事は?

参加して山鉾を曳いている最中は(曳きながら)写真・ビデオ撮影はできません。

自分の番以外で撮るか、他の山鉾の曳き初めを観に行くかにしましょう。観覧のみの場合も山鉾や曳く人たちの進行を妨げないよう、道の端によることを心がけましょう。

また、大掛かりな動きもあって熱気も高まりますが、熱中症には十分気をつけてください。お祭りの最中は気が取られてしまうので、事前に水分補給をしっかりしておくことをおすすめします。

トイレ

山鉾町によっては細い通りに入って身動きがとりにくいため、トイレは事前に駅などで済ませておく方がいいと思います。公衆トイレを使う場合には紙がないこともあるのでティッシュを携帯しておく方がよいでしょう。
スポンサーリンク

まとめ

今回は祇園祭前祭 鉾曳き初めが親子で十分楽しめるよう、京都で暮らしてきた経験を活かして情報をお届けしました!宵山や山鉾巡行ももちろん魅力的ですが、こうした前段階の行事も面白いものだと伝わってましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました