PR
スポンサーリンク

【北野天満宮】ずいき祭2025に屋台・出店は出る?便利な駐車場まで全て解説!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

北野天満宮にはいつも勉学上達などを願う人が大勢訪れますが、秋のずいき祭りのときにはまた別の賑わいが見られます!独特なお神輿、時代行列と家族で観ているとみんなかなり楽しめるお祭りですよ。

一度は北野天満宮に行きたいと思っていたけど、今まで機会がなくて、、、という人もチャンスです。

この記事では京都府京都市北野天満宮で開催される「ずいき祭2025」はいつどこで開催されるのか、日程時間場所などの基本情報から屋台出店駐車場アクセス情報、周辺グルメ・観光スポットまで全て【地元民が】分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

【北野天満宮】ずいき祭2025はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報まとめ

祭り名称:

ずいき祭

会場・住所 

会場名:北野天満宮

住所:京都市上京区馬喰町

日程: 

執筆時点8月末時点で2025年のずいき祭の日程は未発表ですが、毎年秋分の日とその前日に執り行われることから2025年10月1日~10月5日と予想しています。最新の情報が発表され次第更新しますので、ぜひこのページをブックマークしてくださいね!

時間:

主な行事は次の通りです。

1日
神幸祭
13:00~

八乙女舞奉納
16:00~

4日
還幸祭
13:00~

5日
八乙女舞奉納
15:30~

料金:

無料

地図:

グーグルマップはこちら

 

公式ホームページ :

公式サイトはこちら

会場(北野天満宮)の地図

スポンサーリンク

ずいき祭の歴史や由来と2025年の見どころ

北野天満宮は学問の神様道真公で有名ですが、ずいき祭はどんなお祭りなのでしょうか?これから解説していきます。

ずいき祭の歴史や由来

ずいき祭りは北野天満宮で元々国の行事として行われていたお祭りと、氏子たちが菅原道真公に秋の収穫の感謝を伝えるお祭りとが合わさったのが起源とされています。

「ずいき」というのはサトイモなどの茎のことで、お供えに使われています。

ずいき祭2025の見どころや特徴・おすすめポイント

ずいき祭ではお神輿にもずいきをはじめとしたお野菜が飾られていて、近年では話題の人物やキャラクターも一緒に飾られているので、お神輿は必見です!

巡行もお稚児さんや山車などがあり、見応えがありますよ。

1日と5日の八乙女舞はお白粉をつけて時代衣装をまとった女の子たちの舞で、京都のお祭りの中でも珍しい部類に入るのでこちらもぜひ!

スポンサーリンク

ずいき祭2025の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時

ずいき祭2025の屋台・出店やおすすめグルメ

ずいき祭期間中はお神輿のおかれる御旅所周辺に屋台が多数出ています

御旅所の位置はこちら(Googleマップ)↓ ↓ ↓:

都では有名な「前田のベビーカステラ」もありますよ!

北野天満宮では、屋台ではないのですが、境内に長五郎餅という北野名物の和菓子屋さんがあり、お茶と一緒にいただいたりお持ち帰りで買ったりできます。

ずいき祭2025の会場の混雑状況・すいてる日時

ずいき祭については、行列やずいき神輿を見たり、屋台に行ったりしたい場合はそこまで混雑しません。ただし八乙女舞は本殿で人が密集するので見たい場合は早めに位置についておきましょう。

行列は順路沿いの道路で見た方が見やすいです。

実際に行った人のSNSの投稿はこちら

片道一車線の小さな通りに時代行列が通る、というのがまず驚きですね!

この年(2024年)は雨がちらついており行列の規模がやや縮小されたのですが、それでも住民の方と思しき人達が道路沿いで立ち見していて、地域に愛されるお祭りって感じがします。

 

スポンサーリンク

ずいき祭2025へのアクセス情報

ずいき祭のお神輿は1日の神幸祭のあと3日まで御旅所というところに安置されています。ですので今回は北野天満宮と御旅所、両方のアクセス情報を掲載します。
御旅所の位置はこちら(Googleマップ):

電車でのアクセス

最寄り駅はJR円町駅で、京都駅からだと約10分です。

京都駅からバスで直接目的地の近くまで行く方法もあります。

最寄駅〜目的地までの行き方

円町駅から歩いて15分程度で御旅所に到着します。御旅所から北野天満宮までは歩いて17分程度です。

京都駅からバスで行く場合、市バス26系統もしくは205系統でバス停「北野中学前」まで約35分乗車します。

205系統の方が本数は多いですが人が多いので、混雑を避けたい場合は26系統がおすすめです。

バス停から御旅所までは歩いて2、3分です。北野天満宮だけ行きたいという場合は同じく26系統か205系統でバス停「北野白梅町」まで40分程度乗車し、バスから北野天満宮まで10分程度歩くとスムーズでしょう。

バスの時刻表はこちら

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

高速道路からだと最寄りICは京都南ICです。京都南ICから北野天満宮までは10.7km、約30分になります。

スポンサーリンク

ずいき祭2025駐車場情報

無料駐車場情報

無料駐車場はありません。

有料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

北野天満宮参拝者専用駐車場

24時間営業

最初の1時間

600円

以降

200円/30分

宝物殿で特別公開が行われているときは拝観すると90分無料になります。

2

タイムズ北野白梅町駅前

24時間営業

220円/40分

最大料金700円

詳細はこちら

 

3

キョウリンク北野白梅町

24時間営業

200円/1時間

最大料金400円

詳細はこちら

 

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

スポンサーリンク

北野天満宮周辺のおすすめ観光・グルメスポット

おすすめスポット1:北野天満宮前にポルトガル菓子!?Castella do Paulo

名称:

Castella do Pauloカステラ・ド・パウロ

おすすめする理由・おすすめポイント:

カステラはもちろん本格派なポルトガル菓子を扱うお店でひそかに人気を集めています!

タルト「パステルデナタ」が卵感濃厚で筆者おすすめの逸品。

住所:

京都市上京区今小路町 上がる馬喰町897蔵A

おすすめスポット2:一条妖怪ストリートでちょっと早めのハロウィン気分!

名称:

一条妖怪ストリート

おすすめする理由・おすすめポイント:

一見昔ながらの商店街のようですが実は百鬼夜行のあった通りとして、妖怪のオブジェがところどころで見られます。これぞ和風ハロウィン!

住所:

京都市上京区一条通

スポンサーリンク

京都府京都市の秋祭りを見に行く際、注意すべき事は?

巡行の行列は直前まで交通規制がされてないため、道路わきで見る時は周囲の状況に要注意です。また、馬が驚いて暴れると危険ですので、大声を出す、フラッシュ撮影するなどの馬を刺激する行動はやめましょう。靴は歩きやすいスニーカーがおすすめです。
トイレは北野天満宮であれば楼門をくぐった左手に一か所、本殿東側に一か所の計二か所あります。御旅所にはトイレがないのですが、近場の円町児童公園にある多機能トイレを使うとよいでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回はずいき祭について基本情報にはじまり、この記事さえみてもらえたらあとは家族で行くだけってくらいギュっと詰め込んでお役立ち情報をお届けしました。お神輿も行列もユニークなお祭りですので、お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました