PR
スポンサーリンク

下御霊神社の還幸祭2025はいつどこで?屋台・出店、駐車場まで全て解説!

下御霊神社の還幸祭 日程 会場 アクセス 駐車場 春祭り
下御霊神社の還幸祭 日程 会場 アクセス 駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

京都には一見小さな寺社に見えて由緒があって大きなお祭りが行われるところも珍しくありません。下御霊神社もそうした神社の一つで、還幸祭のときには普段は比較的落ち着いた御所南が賑わいを見せるんですよ!平安装束を着飾った行列など見どころもあるのに知名度が低いのは正直もったいないと思います。

この記事では、京都市中京区で行われる下御霊神社の還幸祭2025いつどこで開催されるのか、日程時間会場場所などの基本情報から屋台駐車場アクセス情報、周辺スポットまで全て【地元民が】分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

下御霊神社の還幸祭2025はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報

祭り名称:

下御霊神社の還幸祭

会場・住所 

会場名:下御霊神社

住所:京都府京都市中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町

日程: 

2025年5月18日

時間:

2025年の各行事の詳しい日時は記事執筆時現在(2月中旬)未発表です。

詳しい日時が発表され次第当サイトでも更新しますので、このページをブックマークしておいてくださいね!

料金:

無料

地図:

グーグルマップはこちら

公式ホームページ :

下御霊神社の公式サイトはこちら

会場(下御霊神社)の地図

スポンサーリンク

下御霊神社の還幸祭の歴史や由来と2025年の見どころ

下御霊神社は1000年以上前を起源とする由緒正しい神社ですが、還幸祭とはどのようなお祭りなのでしょうか?早速みていきましょう。

歴史や由来

一般に還幸祭は神幸祭と対になったもので、平たく言うと神様のお出かけが神幸祭で帰ってくるのが還幸祭です。下御霊神社は天皇家ともゆかりが深く、御所に行く時を神幸祭、神社に戻ってくる時を還幸祭としています。

2025年の見どころや特徴・おすすめポイント

下御霊神社の還幸祭ではお神輿に加え、鳳輦(ほうれん)と呼ばれる昔の天皇の御輿の時代行列があり、下御霊神社を起点としてそれぞれ別ルートを通ります。

ダイジェストで見たい場合は下御霊神社付近で見ると良いのですが、個人的にはお神輿は二条通で鴨川の橋を渡る所、鳳輦は下御霊神社の西側の小さな通りでみるのがそれぞれ絵になっていておススメです!

スポンサーリンク

下御霊神社の還幸祭2025の屋台・出店やおすすめグルメ

寺町通沿いに神社の入り口まで出店があるようです!
たこ焼きやフランクフルトといった王道を行く屋台の食べ物の他に、お面などもあってお祭り気分を存分に味わえますね。

スポンサーリンク

下御霊神社の還幸祭2025の会場の混雑状況・すいてる日時

下御霊神社の還幸祭は知名度がそこまで高くなく、地域の人を中心としたお祭りなので有名どころのお祭り程人でごった返すことはあまりありません。

中にはたまたま通りがかったらお祭りの行列と遭遇した、という人も一定数いるみたいです。
偶然お祭りを見かけた人のSNSの投稿もみてみましょう。
Xはこちら

こういった細い通りで大きな山車が通ると迫力も一際感じられますね!この年は少し雨が降っていたようですが、それを差し引いても人混みは見られず、落ち着いて観賞することができそうです。

スポンサーリンク

下御霊神社の還幸祭2025へのアクセス情報

電車でのアクセス

最寄り駅は地下鉄烏丸線丸太町駅です。距離としては京阪線神宮丸太町駅の方が近いのですが、乗り換えや本数の面で地下鉄でのアクセスをおすすめします。

京都駅から丸太町駅まではだいたい10分ぐらいです。京都駅から下御霊神社近くまでバスでアクセスすることも可能です。

最寄駅〜目的地までの行き方

丸太町駅3番出口から徒歩約12分で下御霊神社に到着します。
京都駅からバスで下御霊神社まで行く場合は、市バス4、7、205系統のいずれかでバス停「河原町丸太町」まで20分程度乗ることになります。バス停から下御霊神社までは徒歩1分です。

市バスの時刻表

・4系統の時刻表はこちら
・7系統の時刻表はこちら
・205系統(四条河原町・北大路バスターミナル行)の時刻表はこちら

この3つの系統の中では7系統が比較的空いています。また、205系統は同じ番号で逆回りもあるので、205系統に乗る場合は行き先をよく確認しましょう。

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

高速道路からだと最寄りICは鴨川西ICになります。鴨川西ICから下御霊神社までは5.6km、だいたい20分くらいです。
NAVITIMEでの検索結果はこちらになります。

スポンサーリンク

下御霊神社の還幸祭2025駐車場情報

無料駐車場情報

無料駐車場はありません。

有料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

丸太町駐車場

24時間営業

100円/15分

最大料金1300円

Googleマップはこちら

2

進々堂お客様駐車場

24時間営業

250円/15分

お客様駐車場なので進々堂を利用しましょう。

利用時の無料サービスもありますよ。

詳細はこちら

3

コンセプト京都市役所北パーキング

24時間営業

300円/20分

最大料金2000円

詳細はこちら

コイン駐車場を事前に予約できて安心!
予約時間内出し入れ自由で便利♪
地図で料金比較しながら選べて
駅近くの駐車場が1日使えて
こんなに安いの!?
↓ ↓ ↓
タイムズのB
軒先パーキング
アキッパアキッパ

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

スポンサーリンク

京都市中京区、下御霊神社周辺のおすすめ観光・グルメスポット

おすすめスポット1:京都のパン屋として欠かせない進々堂寺町店

名称:

進々堂寺町店

おすすめする理由・おすすめポイント:

京都で暮らす人なら誰もが知るベーカリー、進々堂。

寺町店では買ったパンのイートインもできますし、レストランメニューも充実しています。

住所:

京都市中京区寺町通竹屋町下る久遠院前町674

おすすめスポット2:下御霊神社と共にある老舗の味を!一保堂茶舗

名称:

一保堂茶舗

おすすめする理由・おすすめポイント:

300年以上前に創業した老舗茶舗だけあって、還幸祭の期間だけ出されるのれんがかかってますよ!

茶葉販売だけでなくテイクアウトやイートインなどもおすすめです。

住所:

京都市中京区常盤木町52 寺町通二条上ル

スポンサーリンク

京都市中京区の春祭りを見に行く際、注意すべき事は?

5月の後半ともなると日中の気温が20℃以上になりますので、体温調節のしやすい服装がおすすめです。

行列の一部始終を見る場合は紫外線対策や水分補給も忘れないようにしましょう。
また、京都の年中行事では馬に乗った時代行列というのがよくあり風情が感じられますが、下御霊神社の還幸祭でも馬が行列に加わっています。

馬は繊細な動物で刺激を受けたら暴れて行列が止まってしまう事もあるので、馬を見かけたときは大きな声を出したりフラッシュをたいたりしないよう気を付けましょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回は下御霊神社の還幸祭を京都のことをあまり知らない人でも楽しめるよう、アクセス情報や周辺スポットを含めて徹底解説しました。深まりゆく新緑と共に京都のお祭りの魅力にまた触れてもらえると幸いです。

タイトルとURLをコピーしました