PR
スポンサーリンク

【栗駒】くりこま山車まつり2024はいつどこで?日程・時間・場所・屋台から駐車場まで全て解説!

くりこま山車まつり いつどこで 日程 時間 場所 屋台 出店 アクセス 駐車場 夏祭り・盆踊り
くりこま山車まつり いつどこで 日程 時間 場所 屋台 出店 アクセス 駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

毎年夏に開催される栗原市のイベントのひとつ、くりこま山車まつり。栗原市内でも歴史のある城下町、岩ケ崎の六日町通りを中心に開催される一大イベントで、町内を巡る山車は毎年新しいものが造られています。山車は町内の区ごとで造られており、その数9台。

お囃子とともに町内を巡る様は圧巻です。

この記事では宮城県栗原市くりこま山車まつり2024いつどこで開催されるのか、イベントの日程時間場所などの基本情報から屋台出店混雑状況、アクセス駐車場情報まで【地元民が】全て分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

くりこま山車まつり2024はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報

祭り名称:

くりこま山車まつり2024

会場・住所 

会場:栗原市栗駒岩ケ崎 馬場通り、六日町通りほか

住所:栗原市栗駒岩ケ崎(旧栗駒町)

日程: 

2024年7月27日(土曜日 宵祭り)-28日(日曜日 飾り山車)

まつりすと
まつりすと

最新情報は当サイトでも掲載していきますので、このページをブックマークしておいてくださいね。

時間:

1日目:14時頃~

2日目:9時頃~

花火打ち上げ日程・時間:(あれば)

花火などはなし。

そのほかの細かいイベントの時間については公式のHPをご確認ください。(URLはこちら

料金:

観覧無料

地図:

グーグルマップはこちら

公式ホームページ :

  • くりこま山車まつりの公式サイトはこちら(更新停止)
  • 栗原市のイベント公式サイトはこちら(スケジュール詳細はこちらが分かりやすい)

会場の地図

スポンサーリンク

くりこま山車まつりの歴史や由来と2024年の見どころ

くりこま山車まつりは歴史のあるまつりとして、栗原市内でも有名です。その歴史や由来について、簡単に紹介いたします。

歴史や由来

くりこま山車まつりの会場となる岩ケ崎は、もともと中村家を城主とする岩ケ崎城の城下町でした。中村家はもともと一ノ関方面(藤沢)を治めていましたが、元禄七年に岩ケ崎に転封となりました。くりこま山車まつりは、もともと藤沢地域で行っていた祭りを中村家が岩ケ崎でも行うようになったのがきっかけと言われています。

もともとは豊作を祝ったり、農家を慰労したりする農業者向けの祭りでしたが、現在は商工会とも連携した町を挙げてのイベントとなっています。

見どころや特徴・おすすめポイント

山車の夜間巡行

山車まつりは明るい時間からやっておりますが、やはりいちばんの見どころは山車の夜間巡行。屋台が立ち並ぶ通りを、9台もの電飾で飾られた山車がお囃子と一緒に練り歩く様は壮観です。お囃子の音はとてもよく響くので、少し離れた駐車場でも聞こえます。

スポンサーリンク

くりこま山車まつり2024の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時

屋台・出店やおすすめグルメ

まつりの舞台となる「馬場通り」沿いにずらっとたくさんの屋台が並びます。焼きそばや広島焼などの食事系はもちろん、りんごあめなどの甘味類も、ボールすくいなどの遊ぶ系のものもあります。

売っているものが同じでも店によって値段が違うこともあるので、お金が気になる方は一度見てから買う場所を決めると良いかも。ただ、端から端まではけっこう距離があるのと、駐車場が片方に偏っているので、目についたところで買ってしまうのもありです。

会場の混雑状況・すいてる日時

年に一度の一大イベントということもあり、基本的には混雑が予想されます。また、通行禁止の通りが出てくる関係で、車での移動時はちょっとした渋滞に巻き込まれたり回り道を求められたりする場面が出てくるので、時間には余裕をもって動いた方が良さそうです。

中でも夜間巡行の時間帯は、外部からの来場者がたくさんいる時間帯で、駐車場も近場はほとんど空いていないという状況です。山車が見えない、ということや、人がひしめき合ってて歩けない、ということはありませんが、屋台など場所によっては並ぶこともある時間帯です。

夜間巡行が変わった翌日の本祭では、よさこい踊りなどが開催されます。午後にはお囃子部門と山車部門の表彰式などもあるため、こちらは地元の人や関係者でにぎわう時間帯となります。

表彰式のあと(14時頃)から再び山車の巡行が行われるので、夜間ではなく昼間の山車の姿を見るならこの時間帯に行くと良いかもしれません。
スポンサーリンク

くりこま山車まつり2024へのアクセスや最寄り駅情報

電車でのアクセス

最寄駅

東北新幹線「くりこま高原」駅から車で20分ほどの距離です。

最寄駅〜目的地までの行き方

くりこま高原駅から栗原市民バス岩ケ崎線に乗車し「馬場通り」「六日町」「栗駒」「みちのく風土館前」のいずれかで下車するとすぐ会場となります。

ただし、まつり当日はバスの乗降場所が変わっている可能性がありますので、ご注意ください。

また、土日は日に3本しか運行していないため、帰りのバスの時間などは要注意です。特に夜間巡行を見学される場合、帰りのバスはないため、宿泊が必要となります。

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

東北自動車道若柳金成ICを降りて左折(西)に向かって15分ほどです。

途中国道4号線と交差する場所では、時間帯によって混雑することもありますが、短い区間のためほとんど気にならないかと思います。

4号線を超えた先の道路は空いておりますが、電灯が少なく狭い道のため、夜間走行時にはスピードを出し過ぎないよう注意してください。
スポンサーリンク

くりこま山車まつり2024駐車場情報

無料の駐車場が各地で開放されています。下記に挙げるのは見つけやすい、探しやすい施設の駐車場のため、早い時間帯に満車になってしまうことも多いです。

下記以外にも現地には立て看板などで無料駐車場の案内が出ておりますので、随時、指示に従って、案内された駐車場をご利用ください。

無料駐車場情報

 

駐車場名

料金

備考

1

山の駅くりこま駐車場

無料

山の駅くりこまの駐車場です。ローソンが併設されており、ローソンの看板を目印にすると見つけやすいです。

まつり会場からいちばん近く、トイレもあるため、すぐに満車になってしまう場所です。

地図はこちら

2

旧みちのく風土館跡地

無料

みちのく風土館跡地、旧栗駒駅跡地にある駐車場です。舗装されていない場所に詰めて駐車するイメージです。

会場からは比較的近いですが、面積が広くないため、こちらもすぐ埋まってしまう場所です。

有料駐車場情報

有料の駐車場はありません。

臨時駐車場情報

下記以外にも臨時に開放されている駐車場が何か所かありますが、年によって変わることがあるため、ここでは例年開放されている場所のみを紹介します。

 

駐車場名

料金

備考

1

栗駒総合支所

無料

会場から少し離れますが、かなり大きい駐車場で、夕方以降に行くとだいたいここに案内されます。舗装された部分が埋まっている場合は、舗装されていない斜めになっている場所やでこぼこした場所に案内されることもあるので、運転される方はそれを念頭に置いて行くと良いかもしれません。

地図はこちら

スポンサーリンク

栗駒山車まつり2024に行く際、注意すべき事は?

通行止め

山車が通る関係で一部通行止めの区間ができています。車で来場される際は、案内の人の指示などをよく確認して動くようにしてくださいね。

迷子に注意

また、夜間巡行の時間帯は、メイン通り(屋台のある通り)以外の道は暗いため、特に小さいお子様と一緒の場合は手を繋ぐなど、はぐれないように注意が必要です。

休憩できる場所が少ない

また、座ってゆっくりできる場所はほとんどありませんので、休憩をどう取るか、などは事前に考えておいた方が良さそうです。まつり期間中は、町内のお店も臨時休業しているところや、開けていても店頭売り出しのみで店内席が使えなくなっている場所もあるため、現地で休める場所を探す、というのはあまりおすすめしません。

トイレ

トイレも場所が限られており、少ないため、要注意です。

スポンサーリンク

栗駒山車まつり会場周辺のおすすめ観光・グルメスポット

くりこま山車まつりの会場となる馬場通り、六日町通りは普段は商店街としてお店が並んでいます。まつり当日は臨時休業にしている場所もあるため、宿泊前提で前後に行くと良いかもしれません。

おすすめスポット1:鉄道好きならここかも! 旧くりはら田園鉄道線廃線跡

名称:

旧栗駒駅跡

おすすめする理由・おすすめポイント:

鉄道好きで岩ケ崎まで足を運んだのならぜひ見ていってほしいのが、旧栗駒駅跡。駅舎などは残っていませんが、線路跡がしっかり残っています。

立ち入りも特に禁止されていませんが、雑草などはそのままなので、虫や蛇には注意してくださいね。

住所:

宮城県栗原市栗駒岩ケ崎上町裏12−1

おすすめスポット2:焼きたてのスコーンがおすすめ! かいめんこや

名称:

かいめんこや

おすすめする理由・おすすめポイント:

旧家を改装して造られたおしゃれなカフェ、かいめんこや。

カレーなどの食事もできますが、おすすめしたいのは焼きたてのスコーン。様々な味があるので、好みの味を頼んでみてください。

地図はこちら

住所:

宮城県栗原市栗駒岩ケ崎六日町86

スポンサーリンク

まとめ

ここまでくりこま山車まつりについて情報をまとめてみました。年に一度の山車まつりに向けて、地元の人たちは一年かけて山車の制作に勤しむそうです。

そんな渾身の山車巡行は、やはり見ていて圧巻ものです。あまり山車やお囃子に興味ないな……という方も、ぜひ見に行ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました