野田みこしパレードは、千葉県の野田市中央商店街で行われる夏祭りです。
普通のお神輿のパレードかと思いきや、野田市のお神輿はひと味違います。
ガンガラと呼ばれる一斗缶を叩いて歩く姿もまた、普段はお目にかかれない光景です。

特殊で味のあるお神輿を見に行って見たい方は、要チェックですよ。
この記事では野田みこしパレード2025はいつどこで開催されるのか、日程、時間、場所などの基本情報から屋台、出店、混雑状況、アクセス、最寄り駅、駐車場まで全て分かりやすく解説します。
野田みこしパレード2025はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報まとめ
祭り名称:
| 第36回 野田みこしパレード |
会場・住所 | 会場名:野田市中央商店街(本町通り周辺) 住所:千葉県野田市野田 |
日程: | 2025年 7月26日(土) ※雨天決行、荒天中止 ※例年の開催日からの予測 |
時間: | 15:00〜22:00ごろまで ※例年の開催時間からの予測 |
花火打ち上げ日程・時間: | 花火なし |
料金: | 無料 |
地図: | グーグルマップはこちら |
公式ホームページ : | 公式サイトは以下↓ ↓ ↓ |
会場の地図は、お祭り会場の中心部を記載しました。
最
会場の地図
野田みこしパレードの歴史や由来と2025年の見どころ
野田みこしパレードは、とある事がきっかけで、長年続く夏のイベントとなったとの事です。
そのきっかけとは一体何なのでしょうか?
また、2025年の見どころはどこなのでしょうか?
もっとお祭りが楽しくなるように、簡単にお話していきます。
歴史や由来
みこしパレードが始まったのは、平成2年(1990年)に行われた野田市制施行40周年のお祝いからと言われています。
特徴的なお神輿が多く、2本の長い棒でお神輿を担ぐのが、野田みこしパレードならではですね。
普通の煌びやかな物もあれば、「雨蛙みこし」や「獅子みこし」のように、「これもお神輿なのか!」と、驚く物が約10基ありますよ。
ガンガラと呼ばれる、一斗缶をリズミカルに叩いて歩く様は、昔ながらの知恵だなと思わせてくれます。
見どころや特徴・おすすめポイント
見どころは、大きなお神輿が狭い道路で、すれ違う時ですね。
会場となる、野田市中央商店街の道は、普通車が2台すれ違えるくらいの幅です。
お神輿の幅は、大型トラックくらいあるので、結構すれ違うのが大変なのが分かると思います。

参加者だけでなく、お神輿を担ぐ方も多くいますので、お神輿がすれ違う場所はすし詰め状態になりますよ。
そのくらい、スリルのある場所だからこそ、迫力があり、美しくも感じるのかもしれません。
野田みこしパレード2025の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時
夏祭りといえば、屋台が欠かせないですよね。
一体どのような物が販売されているのか、2025年も楽しみにしている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
また、お祭りの混雑度合いを気にされている方もいらっしゃるはずです。
ここからは、屋台と混雑度合いをお話していきます。
屋台・出店やおすすめグルメ
屋台は、キッコーマン株式会社 野田本社前にできます。
休憩所もできますので、お祭りを散策して疲れたなという時に、立ち寄ってみるのも良いでしょう。
メニューは、王道のかき氷やチョコバナナの他に、野田市名物のコロッケ「のだっコロ」という物が販売されます。

お神輿だけでなく、食べ物も少し変わっていて、新しい発見が多くて面白いですね。
会場の混雑状況・すいてる日時
混雑は、お祭り開始の15:00~16:00までなら、若干緩和しているでしょう。
その時間は、例年小学生がお神輿を引く時間なので、可愛らしくて応援したくなりますが、迫力や盛り上がりは少し落ちついてからです。
なので、会場内をゆっくり見たい方は、早めの時間から散策する事をオススメします。
野田みこしパレード2025へのアクセス情報
今回のアクセス情報は、目的地がしっかりある場所ではないので、会場の中心部までのアクセスの仕方をお話していきます。
車で行く方は、駐車場情報をしっかり確認して行ってくださいね。
電車でのアクセス
最寄駅は2ヶ所ありますので、混雑状況に合わせて利用するのも良いでしょう。
こちらでは、最短で分かりやすい行き方をご案内します。
最寄駅
最寄り駅は、東武アーバンパークライン 野田市駅または愛宕駅です。
千葉県の県庁所在地にある千葉駅から野田市駅までは、約1時間5分で到着します。
ルートは、東武線快速 快速 逗子行きを利用して行くと、約15分で船橋駅に到着します。
船橋駅で、東武アーバンパークライン 急行 大宮行きに乗り換えて行くと、約40分後に野田市駅に到着します。
愛宕駅は、野田市駅の1つ先の駅となりますので、千葉駅から行く方は、野田市駅で降りるようにすると、早く会場に着きますよ。
最寄駅〜目的地までの行き方
野田市駅から会場の中心部までは、バスで約5分、徒歩約15分で到着します。
バスは、下記マップだと交通規制ルートを通っているので、臨時のバス停を作るか、運行中止となる可能性があります。

なので、基本的には徒歩で行くようにした方が良いです。
もし、バスを使う場合は、「野田市駅~キッコーマン前」までのルートとなります。
「野田市駅~キッコーマン前」までのバスだと、1日に1本運行されているようです。
1日に1本のバスだと、逃した時が大変なので、あてにしない方が良いかのしれませんね。
Googlemapだと、他のバスルートも書かれていますが、他交通系サイトを確認したところ、運行されていないようだったので、注意してください。
- 「野田市駅~キッコーマン前」までのバスの時刻表はこちらです(URL:野田市駅からキッコーマン前 バス時刻表はこちら(北越谷駅-赤岩入口-野田市駅 他[茨急バス]) – NAVITIME )
- 「野田市駅から会場の中心部」までのマップはこちら(URL:野田市駅 から 流山街道、〒278-0037 千葉県野田市野田 – のグーグルマップはこちら )
- 「野田市駅~キッコーマン前」までのマップはこちら(URL:野田市駅 から キッコーマン前(バス) – Google マップ )
シャトルバスの有無
シャトルバスはありません。
車でのアクセス
常磐自動車道 柏ICから約35分で会場に到着します。
道中は、渋滞があまりしないですが、国道16号をまっすぐ走っている時間が長いので、疲れやすいと思います。
疲れを感じてきたら、途中で休憩を挟んで行くようにしてくださいね。
下記には、「柏IC~会場の中心部」までのマップを記載しました。
ナビ検索が面倒な時や、事前にルート確認をしたい時などに使ってみてくださいね。
「柏IC~会場の中心部」までのマップはこちら(URL:柏インターチェンジ から 流山街道、〒278-0037 千葉県野田市野田 – Google マップ )
交通規制のお知らせ
会場周辺やお神輿の通る場所で、交通規制が行われますのでご案内します。
規制区間は、愛宕神社交差点から野田市下町交差点までと、けやき夢ロードから旧共楽館通り、千葉興業銀行 野田支店周辺に通じる坊山通りまでとなります。
会場の中心地には、千葉興業銀行 野田支店があるので、マップを覚えられないという方は、「千葉興業銀行 野田支店周辺と、銀行の目の前の道路が交通規制範囲だ」と、分かれば良いかなと思います。
下記には2024年の時のマップを記載しましたので、もっと詳しく知りたい方は、アクセスしてみてください。
交通規制のマップはこちら(URL:ko-tu-kisei.gif (833×820) )
野田みこしパレード2025駐車場情報
無料の専用駐車場が2ヶ所用意されます。
無料駐車場のスペースは限りがあり、有料駐車場や臨時駐車場はありませんでしたので、車で行く方は要注意してください。
無料駐車場情報
| 駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 |
1 | 野田市立中央小学校 裏校庭 |
|
| 〒278-0037 千葉県野田市野田530 – Google マップはこちら |
2 | 創価学会野田文化会館 | 21:45まで |
|
有料駐車場情報
有料駐車場はありません。
臨時駐車場情報
臨時駐車場はありません。
野田みこしパレード2025に行く際、注意すべき事は?

お神輿がすれ違う場所は、人の隙間が無いくらい大混雑します。
小さなお子様や手荷物などの安全に注意して、観賞をしてくださいね。
大混雑する会場なので、日傘ではなくタオルや帽子などで日焼け対策をしましょう。
熱中症対策の為に、冷たい飲み物や塩飴、冷えピタなどの用意もしておくと完璧です。
冷たいお水を用意しておけば、どこでも手が洗えるし、タオルも冷やせるので便利ですよ。
お手洗いは、周辺施設でお借りする事になるでしょう。
大混雑が予想されるので、利用する方は早めの行動を心がけてくださいね。
野田みこしパレード会場周辺のおすすめ観光・グルメスポット
会場周辺には、飲食店がたくさんあります。
個人的に気になるお店を見つけましたので、ご紹介させてください。
おすすめスポット1:ハンバーグが美味しそうなお店 レストランVERY
名称: | レストランVERY |
おすすめする理由・推しポイント: | 会場の中心部から徒歩約5分のところにあるレストランです。 とてもアメリカンなお店で、ダイナーな雰囲気が好きな方は、ときめくのではないでしょうか? このお店のハンバーグが肉厚で美味しそうだったので、気になったのですが、タンシチューもお肉がホロホロで美味しいらしいです。 これは、通うしかないですね。 |
住所: | 千葉県野田市野田273 |
おすすめスポット2:長年愛されるお店 サンズサンドイッチ
名称: | サンズサンドイッチ |
おすすめする理由・推しポイント: | 地元の方から長年愛され続けているサンドイッチ専門店です。 お店は結構年季が入っていますが、サンドイッチの具材がこれでもかと入っているのに、とてもリーズナブルなんです。 「子供の頃に親が買ってきてくれた」という、思い出のあるお店のご飯が美味しくないなんて、ありえないですよね。 近くに行ったら、私も買いに行きます。 |
住所: | 千葉県野田市清水62 |
まとめ
野田みこしパレードは、他の夏祭りには無い、新しいお祭りだなと感じました。
野田市の良い所を知りつつ、インパクトのあるお神輿を見られる場所なんて、なかなかないですよ。
会場に行く方は怪我をしないように気を付けつつ、楽しんできてくださいね。