PR
スポンサーリンク

【でか山】青柏祭の曳山行事2024は中止?屋台・出店、駐車場、アクセスから混雑まで【地元民が】解説!

石川県七尾市 でか山 青柏祭の曳山行事 いつどこで 屋台 出店 駐車場 アクセス 混雑 夏祭り・盆踊り
石川県七尾市 でか山 青柏祭の曳山行事 いつどこで 屋台 出店 駐車場 アクセス 混雑
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2024年は「令和6年能登半島地震」の影響で中止とのことです。この度被災された方々にお見舞いを申し上げるとともに、1日でも早い復興とお祭りの再開を祈念しております。

この記事では石川県七尾市街地で開催されてきた「でか山」のお祭り、青柏祭の曳山行事の昨年までの実施内容をご紹介いたします。例年いつどこで開催されるのか、日程時間場所などの基本情報から屋台出店混雑状況、アクセス駐車場情報まで全て分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

青柏祭の曳山行事2024はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報

祭り名称:

 

青柏祭の曳山行事

会場・住所

会場名:七尾市街地中心部(大地主神社)

住所:石川県七尾市山王町1-13

日程: 

5月3日~5月5日

時間:

  • 5月3日 20:00ごろ~明け方まで
  • 5月4日 8:00ごろからでか山曳き出し
         12:00ごろ三台勢揃い
         21:00ごろまで夜見、曳き回し
  • 5月5日 8:00ごろから曳き出し
         23:30ごろ大地主神社到着

花火打ち上げ日程・時間:(あれば)

無し

料金:

無料

地図:

大地主神社のグーグルマップはこちら

公式ホームページ :

 

青柏祭の曳山行事(でか山)<国指定重要無形民俗文化財>/七尾市 (nanao.lg.jp)の公式サイトはこちら

記載の情報は例年の日程です。お祭りの再開が決まり次第当サイトでも更新しますので、このページをブックマークしておいてくださいね!

スポンサーリンク

青柏祭の曳山行事の歴史や由来と見どころ

青柏祭と言えば、高さ12m・重さ20tという日本一巨大な山車を曳き回すことで有名なお祭りです。いったいどんな歴史や由来があるのでしょうか?

青柏祭の曳山行事の歴史や由来

お祭り自体は柏の葉に神饌がもられた大地主神社の神事として1,000年以上の歴史があるそうです。

曳山が登場したのは500年以上前からで、鉾を建てた山車を奉納したことが起源だと言われています。曳山祭事は1983年に国の重要無形民俗文化財に指定され、2016年には山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

青柏祭の曳山行事2024の見どころや特徴・おすすめポイント

見どころはなんといっても山車の大きさ、華やかさではないでしょうか。写真で見ただけでも迫力がありますが、町のなかを練り歩いたり三台が勢揃いしたりする景色は圧巻です。

 

また、海沿いの波止場に巡行するので、海に向かって開けた場所で巨大な山車を見るのもおすすめです。

 

スポンサーリンク

青柏祭の曳山行事2024の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時

青柏祭の曳山行事2024の屋台・出店やおすすめグルメ

七尾駅北から食祭市場へ向かう道にずらりと並びます。お祭りの定番の屋台が多く、ベビーカステラやりんご飴などのグルメはもちろん、くじ引きや射的などゲームの屋台も多くあります。

青柏祭の曳山行事2024の会場の混雑状況・すいてる日時

神事が終わって山車が曳き出される5月4日の本祭の昼過ぎは人の波で身動きが取れないほど混雑します。山車は一か所に留まらず七尾市街地を練り歩きますが、山車が巡行する場所はどこも混雑している印象です。

「裏山」と呼ばれるお祭り最終日の5月5日は、七尾駅前を中心に山車が巡行し三台が勢揃いするタイミングが数回あります。

個人的には、本祭の神社付近で人混みにはまるより、巡行しながら人が動く流れに乗れる裏山のほうが見やすいと思います。

スポンサーリンク

青柏祭の曳山行事2024へのアクセス情報

電車でのアクセス

最寄り駅はJR七尾線の七尾駅です。

金沢駅からだと乗り換えはなし、所要時間はだいたい55分です。

最寄り駅〜目的地までの行き方

最寄りの七尾駅北から大地主神社までは徒歩15分ほどです。

シャトルバスの有無

東「袖ケ江地区」と西「御祓地区」で無料シャトルバスの運行があります。

東は「矢田新第一埠頭」に、西は「公立能登総合病院」と「EIZO七尾工場」の停留所に臨時駐車場があります。町なかは大変混雑しますし交通規制もありますので、臨時駐車場に車を停めてシャトルバスに乗るのが便利です。

青柏祭へは、無料シャトルバスの利用が便利です!! | マイ広報紙 (mykoho.jp) 無料シャトルバスの詳細URLはこちら

車でのアクセス

金沢市内からだと、のと里山街道を利用し1時間10分ほどです。

のと里山街道はスムーズに車が流れることが多いですが、街道をおりてから七尾に向かう道は山間で片道一車線ということもあり、七尾駅に近づくほど混雑が予想されます。
スポンサーリンク

青柏祭の曳山行事2024駐車場情報

無料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

七尾市袖ケ江駐車場

5/3~5/5

無料

七尾市役所前

2

七尾市袖ケ江立体駐車場

5/4~5/5

無料

七尾市役所裏

有料駐車場情報

無料の臨時駐車場が多数あるのでそちらを利用してくださいね。

臨時駐車場情報

開催年によって異なる場合があります。必ず最新の情報を確認してください。こちら↓ ↓ ↓は2023年開催時の情報です。

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

県有地企業借用駐車場

5/3~5/5

無料

収容台数400台

2

中能登総合事務所

5/3~5/5

無料

収容台数130台

3

矢田新第一埠頭荷積場

5/4~5/5

8:30~17:00

無料

収容台数400台

シャトルバス有

4

EIZO七尾工場駐車場

5/4~5/5

9:00~17:00

無料

収容台数158台

シャトルバス有

5

公立能登総合病院駐車場

5/4~5/5

9:00~17:00

無料

収容台数380台

シャトルバス有

スポンサーリンク

青柏祭の曳山行事2024で注意すべき事は?

気候や服装

北陸の5月初旬は、日差しが出ていれば薄手の服でも問題ないですが、風があると昼間でも肌寒く感じることがあります。青柏祭は海が近い町で行われることもあり、風が強くなる日も多いので、羽織るものがあると安心かと思います。

山車が巡行するお祭りなので、歩き回ることを想定してスニーカーや履きなれた靴がいいでしょう。

トイレ

お手洗いは公共施設での利用になります。七尾市役所、七尾商工会議所などがあります。公園などの公衆トイレもありますが、公共施設を通りかかったらすませておくといいでしょう。

スポンサーリンク

青柏祭の曳山行事会場周辺のおすすめ観光スポット

おすすめスポット1:旅の思い出を形に!能登島ガラス工房

名称:

能登島ガラス工房

おすすめする理由・おすすめポイント:

世界に一つの自分だけのガラス雑貨が作れる工房です。吹きガラス体験やアクセサリー体験など種類も豊富です。

小さいお子様も体験ができる「お絵描きガラス体験」は、描いたイラストをコースターにすることができます。

住所:

石川県七尾市能登島向田町122-53

おすすめスポット2:幕末からの華やかな習わし「花嫁のれん」

名称:

花嫁のれん館

おすすめする理由・おすすめポイント:

嫁入りの時に嫁ぎ先の仏間にかけられ花嫁がくぐる「花嫁のれん」は、能登などに伝わる婚礼の風習です。

花嫁のれん館では、ずらりと華やかなのれんが常設展示されていています。

可愛いオリジナルグッズも販売しています。

住所:

石川県七尾市馬出町ツ部49

スポンサーリンク

まとめ

日本一の曳山と言われる青柏祭では、その大きさだけでも圧巻の景色が見られます。さらに海の町ならではの活気あふれる雰囲気が、お祭りのムードをより一層盛り立てます。ぜひ、能登・七尾へ力強い曳山を見に来てください。

タイトルとURLをコピーしました