PR
スポンサーリンク

大覚寺観月の夕べ2024はいつどこで?チケット、日程、時間、会場、場所、屋台から駐車場まで全て解説!

大覚寺観月の夕べ いつどこで チケット 日程 時間 会場 場所 屋台 駐車場 アクセス 秋祭り・収穫祭
大覚寺観月の夕べ いつどこで チケット 日程 時間 会場 場所 屋台 駐車場 アクセス
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

季節の行事って子どもに体験して欲しいものですよね!お月見もその一つだと思うんです。

夜の京都というだけでも非日常感があるのに、お月見っていよいよ特別感があるのではないでしょうか。特に今回ご紹介する大覚寺観月の夕べは、池に月が浮かんでたり龍の頭が付いた舟があったりで、平安時代も感じられるまたとないイベントですよ。

この記事では大覚寺観月の夕べ2024いつどこで開催されるのか、チケット日程時間場所などの基本情報から駐車場アクセス方法まで、全て地元民が分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

大覚寺観月の夕べ2024はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報

祭り名称:

 

観月の夕べ2024

会場・住所 

会場名:大覚寺 大沢池

住所:京都市右京区嵯峨大沢町4

日程: 

2024年9月15日から2024年9月17日まで

時間:

17:30〜21:00ごろまで

(20:30受付終了)

料金:

 

大人500円、子ども300円

※龍頭舟での大沢池遊覧と五大堂観月席(お抹茶付)のセットのチケットは事前購入で5000円です。

地図:

グーグルマップはこちら

公式ホームページ :

公式サイトはこちら

スポンサーリンク

大覚寺観月の夕べの歴史や由来、2024年の見どころ、チケット情報

日本三大名月鑑賞地ともいわれている大覚寺大沢池での観月の夕べ。いったいどんな歴史や由来があるのでしょうか?

歴史や由来

大覚寺は元々平安時代初期に嵯峨天皇の別邸として建立されたのですが、観月の夕べはその頃から、貴族のお月見と管絃の遊びとして楽しまれてきました。池に浮かべる舟は龍頭舟・鷁首(げきしゅ)舟と呼ばれ、こちらも平安時代から行われていたそうです。

見どころや特徴・おすすめポイント

見どころは、なんといっても池をぐるりと一周しながら月を眺められるところです!

2024年の中秋の名月の時期だと、18時すぎに日の入りになります。早めに来ておくことで、月が上っていく様子も見ることができますよ。また、毎日19時より観月会でお供えや法要が行われます。そちらを見てみると、より伝統行事らしさを感じられるのでおススメです。

チケットの値段と購入方法

なお、5000円の事前チケットを入手すれば、龍舟に乗ることやお月見しながらお抹茶を頂くこともできます。

当日キャンセル待ちで入手できる可能性もあるのですが、家族で確実に体験するためには事前に購入しておくことをおすすめします。7月1日よりサイトにて申込受付をおこなっています。

詳細URLはこちら

スポンサーリンク

大覚寺観月の夕べ2024の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時

屋台・出店やおすすめグルメ

小規模ですがお土産の出店があります。銘菓やクリアファイルといった定番もいいですし、龍頭舟を模した根付はお月見の思い出にピッタリって感じです。

会場の混雑状況・すいてる日時

観月の夕べは京都のお月見イベントの中でも知名度が高く、特に土日祝と日程が重なる場合は混雑が予想されます。しかし、大覚寺大沢池も非常に大きな池なので、月が見えて人も少なめの地点を歩きながら探してみるのもいいかもしれませんね。

日没後の19時くらいに混雑のピークを迎えますので、混雑を少しでも避けるためにも18時過ぎぐらいに到着しておくのがおすすめです。

SNSでの口コミも見てみましょう。

URLはこちら

観月会が行われたり出店が立ち並んでたりするのは宝塔付近で、ここが一番混雑することが見込まれます。2023年には篠笛の演奏もありましたが、2024年もこういった演奏が行われるかは本記事執筆時点(2024年6月)ではまだ不明です。

綺麗な月を見ながらの演奏は格別でしょうから、ぜひ何か行われて欲しいものですね!

 

スポンサーリンク

大覚寺観月の夕べ2024へのアクセス情報

電車でのアクセス

最寄り駅

最寄り駅はJR山陰本線の嵯峨嵐山駅です。

京都駅からだとだいたい15分くらいです。
京都駅からバスで大覚寺まで行くルートもあります。

最寄駅〜目的地までの行き方

嵯峨嵐山駅北出口から徒歩約15分です。やや歩きますが、嵯峨嵐山駅から大覚寺までのバスは遠回りする経路になるので、徒歩の方がよいと思われます。

京都駅からバスで行く場合は、市バス28系統で「大覚寺前」下車になります。乗車時間は1時間程度かかる上、1時間に2~3本しかないので、時間には余裕を持っておきましょう。

バスの時刻表はこちらです。

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

※混雑回避のため、公共交通機関でのアクセスが推奨されています。

高速道路からだと、京都縦貫自動車道 沓掛ICが最寄り出口になります。沓掛ICから大覚寺までは11.3km、だいたい30分くらいです。

NAVITIMEでの検索結果はこちらです。

スポンサーリンク

大覚寺観月の夕べ2024駐車場情報

無料駐車場情報

無料駐車場はありません。

有料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

大覚寺参拝者用駐車場

通常時拝観時間内

観月の夕べ17:30〜21:00

  • 500円/2時間

原則2時間までです(超過料金が発生する恐れがあります)。

位置情報(グーグルマップ)はこちら

 

2

パラカ嵯峨釈迦堂藤ノ木町第1

24時間営業

  • 200円/60分
    最大料金500円
  • 20:00~8:00
    最大料金200円

詳細情報はこちら

3

タイムズグルメシティ嵯峨店

8:30~21:30

  • 最初の1時間は無料
  • 60分/660円
  • 最大料金3000円

グルメシティでの買い物と合わせて利用するのが良いでしょう。

詳細情報はこちら

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

スポンサーリンク

大覚寺観月の夕べ会場周辺のおすすめ観光・グルメスポット

おすすめスポット1:竹路庵嵯峨野本店でお月見の和菓子をゲットだぜ!

名称:

竹路庵 嵯峨野本店

おすすめする理由・推しポイント:

お月見らしく月見団子やうさぎのお饅頭が販売されています!(大覚寺では食べないように。あくまでお持ち帰りです)。18時には閉店なので、お月見の前に行きましょう。

住所:

京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町45-4

おすすめスポット2:Cafe Dining Seraでおばんざいプレートを

名称:

Cafe Dining Sera

おすすめする理由・推しポイント:

嵐山では珍しい夜営業もしてるお店で、どことなく居心地のいい空間の中、優しい味付けのおばんざいが楽しめます。お子様プレートもあるのも嬉しいですね。

住所:

京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町29-4

スポンサーリンク

大覚寺観月の夕べ2024に行く際、注意すべき事は?

  • 大覚寺観月の夕べは昼夜入れ替え制をとっています。なので17時より早めに入場すると、観月の夕べの観覧には別途参拝料が要ることになってしまいます。
  • また、当日の天気によっては中止になることがあります。当日昼の11時の天気予報の時点で、開催の可否がHPでアナウンスされます、怪しい場合は確認するようにしましょう。
  • トイレは宝塔の隣にある蓮華殿にあります。参拝者専用駐車場付近にも設置しているので、トイレ待ちを避けたい場合はこちらにするとよいでしょう。
スポンサーリンク

まとめ

今回は大覚寺観月の夕べに家族で行くための情報をみっちりお伝えしました。親子連れで大丈夫なのかな?と感じてた人にとっても楽しんでもらえる手助けができてたら幸いです。好天を祈りつつ、ぜひ行ってみて下さいね!

タイトルとURLをコピーしました