秋と言えば、食欲の秋!
魅力あふれる道北のごちそうたちが一堂に会する食の祭典、それが旭川で開催される北の恵み食べマルシェです。

気になっていたあのグルメをぜひ食べてみたい、もっとおいしいものに出会いたい、そんな願いを家族と一緒に叶えられるイベントですよ。
この記事では北海道旭川市で開催される北の恵み食べマルシェ2024のチケット情報や出店店舗、イベントの日程、時間、会場、アクセス、駐車場などの基本情報からおすすめのメニュー3選まで全て【地元民が】分かりやすく解説します。
北の恵み食べマルシェ2024のチケット情報
入場は無料です。
北の恵み食べマルシェ2024の会場解説
会場
北の恵み食べマルシェは3つの会場に分かれます。
旭川駅前広場
一つ目は旭川駅前広場。旭川のご当地グルメ、そして旭川市と交流があるところのグルメが揃います。北の大地にいながら、全国のおいしいものが食べられるのが魅力。期間中ステージではイベントが次々と行われます。
平和通買物公園
二つ目は平和通買物公園。こちらは一番広い、というより長いメイン広場。食事系からスイーツまで、旭川を含め道北のグルメが約100店舗!
駅前からずっと続く約1キロ歩行者天国に目移りしちゃうほどお店が並びます。
七条緑道
三つ目は七条緑道。こちらはスイーツストリートです。甘いものに目がない方、必見ですよ。こちらの会場でもステージイベントがありますし、さらには近くでこども縁日も行われます!
北の恵み食べマルシェ2024の出店店舗やおすすめメニュー3選
焼鳥専門店ぎんねこの新子焼き
店舗名 : | 焼鳥専門店ぎんねこ |
メニューと値段 :
|
|
旭川のソウルフードの一つと言われる新子焼き。若鶏の半身焼きです。こちらのお店は焼き鳥専門店ですが、新子焼も有名です。

ちょっとお高めですが、子どもたちと一緒に食べてみたい、でもちょっと子どもとお店に行くことを迷ってしまうという方やまだお店に行ってみたことがない方はぜひこの食べマルシェでいかがですか?焼きたては格別ですよ。
ちなみに「けちゃっぷ焼き」は豚の肩ロースです。
旭川実業高校商業科の旭実ラーメン
店舗名 : | 旭川実業高校商業科 |
メニューと値段: |
|
買物公園の会場には、旭川近郊の学校が出店する学生マルシェがあり、こちらも注目ポイントの一つです。
こちらの旭川実業高校のメニューは道産にこだわったとんこつ醤油ラーメン!高校生たちが作り上げたラーメンを味わえる「ラーメン甲子園」で3回も優勝している実力派。
向日葵の米粉のもちもちチュロスとひまわり畑ポークの豚串
店舗名 : | 向日葵 |
メニューと値段 :
|
|
甘いものも食べたい、でも今度はしょっぱいものも食べたい。そんなちょっとわがままな願いをかなえてくれるお店です。
旭川市産の米粉を使ったチュロス、揚げたてはサクサク、そのあとはもちもちの触感に。豆腐もつかってカロリーオフしてくれているので、迷いなく食べれちゃいます。

そしてもう片手には名寄市のひまわり畑ポークの豚串を持って歩けば、おなかも心も満たされますね。
北の恵み食べマルシェ2024 日程・時間・会場・場所など基本情報
名称 : | 北の恵み食べマルシェ2024 |
日程 : | 2024年9月14日から9月16日まで
また雨の日も通常通り行われる予定です。あいにくの天気だからこそ「雨の日サービス」を用意しているお店もあります。雨天だとしても要チェックですよ。 |
時間: | 10:00 〜 18:00(最終日は17:00まで) |
会場・場所住所: |
|
グーグルマップ: |
|
料金: | 無料 |
人気メニュー・注目の出店: |
|
予想来場者: | 約80万人(3日間) (前年は約81万人の来場者でした。) |
公式ホームページ : | 北の恵み食べマルシェ2024公式サイトはこちら |
北の恵み食べマルシェ2024へのアクセスや駐車場情報
電車でのアクセス
最寄り駅
最寄り駅はJR旭川駅です。
JR札幌駅からはJR函館本線の特急列車に乗ると1時間半ほどで到着します。特急列車は一時間に平均2本ありますが、時間によっては1本しかないことも。事前に確認をしてくださいね。
最寄駅〜目的地までの行き方
旭川駅前広場へ
旭川駅の北口を出ると、目の前が会場の一つ旭川駅前広場です。
平和通買物公園
その会場を抜けて、宮下通の横断歩道を渡るとそこから先が日本初の恒久的歩行者天国の平和通買物公園で、二つ目の会場の入り口になります。
七条通緑道
三つ目の会場はそこを直進して約1キロ先、平和通買物公園と交差する道路が七条通緑道です。
もし平和通買物公園を通らないで、七条緑道に向かいたいなら、買物公園と並行した道路の昭和通や緑橋通を通ることをお勧めします。どちらの道路も交通量は多いですし、歩行者天国の買物公園と違い、自転車も多いです。歩くときは気を付けてくださいね。
シャトルバスの有無
シャトルバスはありません。
車でのアクセス
高速道路の最寄りは旭川鷹栖インターチェンジになります。会場までは25分ほどです。
- インターチェンジを出たら、右車線に入ってください。
- 富良野、旭川駅方面に右にカーブする道へ進み、国道12号線(旭川新道)に合流します。
- 最初の信号が緑町25丁目、こちらを右折します。できれば2車線のうち右車線にいてくださいね。
- そのまま嵐山通線を直進し、3kmほど進みます。
- 旭西橋を渡ったら、右車線のままでY字にぶつかるので左折します。
- 4条通を直進して、4条通6丁目を右に曲がって、昭和通りを進みます。
平和通買物公園はその左手ですが、有料駐車場は右側に多くあります。駐車場に車を停めたら、7丁目の方向へ向かってください。旭川駅前広場は平和通買物公園を右折すると着きます。旭川駅が見えると思います。その前の広場で、イオンモール旭川駅前店の隣です。
また4条6丁目を逆の左に曲がり、昭和通りすすむと左にアートホテル旭川、右に旭川トーヨーホテルが見えます。右側が七条通緑道会場です。
ただ右折しても駐車場はあまりないので、その近辺の有料駐車場を利用しましょう。車を停めたら、目印となるこの二つのホテルを目指して歩いてくださいね。
また会場の近辺は一方通行がとても多いです。2条通や3条通はほとんど一方通行、また5条通は途中まで一方通行です。またそれぞれの仲通も一方通行が多いですよ。駐車場に入ったり出たりする時など道路を逆走したりしないように注意してください。
北の恵み食べマルシェ2024駐車場情報
2024年も無料駐車場や臨時駐車場はないと思われます。車で来られる方は、会場近辺にあるタイムズなど民間の有料駐車場をご利用くださいね。
無料駐車場情報
無料駐車場はありません。
有料駐車場情報
会場付近にはたくさんの有料駐車場があります。
平和通買物公園に近いほど、また旭川駅に近いほど一時間当たりの料金や最大料金は高い傾向にあります。(1時間毎ではなく、40分毎や20分毎での料金の記載がされている駐車場も多いです。見間違いに注意してくださいね。)

その一方で、道が一本離れるだけでも最大料金が安くなる駐車場もありますよ。
ここで紹介した有料駐車場の近くにはほかにもいくつか駐車場があるエリアです。まずはこの辺りに来て駐車場を探してみるのもおすすめです。
| 駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 |
1 | タイムズ旭川1・6第二 | 24時間 | 60分200円 | 65台停められる駐車場。8時から18時の最大料金は600円。 平和通買物公園広場と旭川駅前広場のどちらも徒歩5分圏内! 地図はこちら |
2 | タイムズ旭川2・8 | 24時間 | 60分200円 | 43台駐車可能。最大料金が12時間以内800円。(タイムズクラブカードがあると最大料金は700円です。) 平和通買物公園会場が目の前です。 地図はこちら
|
3 | 三井のリパーク旭川1条通5丁目 | 24時間 | 60分200円 | 25台駐車可能で、最大料金は12時間以内がなんと500円。 一条通をはさんで向かいに12台とめられる第2駐車場もあり、同じ料金です。少しだけ歩きますが、それでも10分ほどなのでお勧めです。 地図はこちら
|
4 | 三井のリパーク旭川5条6丁目 | 24時間 | 60分200円 | 11台駐車可能で、最大料金は12時間以内700円。 小さめの駐車場ですが、4条通と昭和通から1本離れるため、普段はあまり気づかない駐車場です。平和通買物公園や七条通買物公園まで徒歩10分以内ですよ。 地図はこちら
|
5 | パラカ旭川市8条通8丁目第一 | 24時間 | 20分100円 | 24台駐車可能(一部軽自動車のみ)1時間の駐車料金はすこしお高めですが、最大料金が500円なのでお勧め。 七条通緑道まで徒歩5分ほど。 地図はこちら
|
臨時駐車場情報
臨時駐車場はありません。
北の恵み食べマルシェ2024で注意すべき事は?
気候と服装
9月の旭川は少しずつ秋の気配が強くなっていく季節です。2023年9月の平均気温は19.3℃、最高気温の平均は25.0℃、最低気温の平均は14.7℃でした。昨年は9月に入っても最高気温が30℃近い日が続くという異例な状況でしたが、今年もそのような可能性が十分にあります。
食べマルシェ開催時期も例年より気温が高いかもしれません。七条通緑道は木々が多いので日影ができやすいですが、旭川駅前広場と平和通買物公園はあまり日影がないです。陽射しがあるときは帽子をかぶるなど熱中症対策をお忘れなく。
とはいえ、その一方でひと雨ごとに寒くなると言われる時期に入るので、昼は気温が上がっても、朝や夕方は思ったより肌寒く感じるかもしれません。一日の気温差が大きい日もあります。天気予報を確認して、対応できる服装でおいでください。
混雑
北の恵み食べマルシェは会場がとても広い、屋外でのイベントです。2023年は150以上の出店がありました。特に平和通買物公園は本当に長い会場でかなりの混雑が予想されます。お子さんとはぐれたりしないようにしてくださいね。また「さっきのお店のメニューがやっぱり食べたい」と思ってもお店が遠くなってしまい泣く泣くあきらめるなんてことも。
公式サイトで出店情報やガイドマップが出るので、事前にみんなで相談して、行きたいお店などをピックアップすることをお勧めします。
飲食スペース
飲食スペースもいろいろな箇所で用意されていますが、毎年なかなか座れないそうです。ちょっと休憩したい時には、トイレに行った際にイオンモールやフィールなどで休憩するのもお勧め。旭川駅や駅の裏にある北彩都ガーデンなどもベンチがあるので休憩ポイントです。参考にしてくださいね。
トイレ
このイベント期間中、平和通買物公園に面しているお店のうちいくつかがトイレ協力店としてお店の利用なしでもトイレが利用できるようになっています。(それ以外のお店はご遠慮くださいね。)ガイドマップに載っているので事前に確認してみてください。
中でもイオンモール旭川駅前やフィール旭川などは複数階ある建物なので、混雑していてもトレイの利用が比較的しやすいと思われますよ。
持ち物
また気を付けていても、食べ物が服などについてしまうこともありますよね。ウェットティッシュは手を拭いたりもできるので持っていくほうがいいと思いますが、それで落とせなさそうな時は、会場内に染み抜きのサービスを行っているテントがあります。そちらで相談してみましょう。
まとめ
北海道はグルメの宝庫なので、食べてみたいものが道北だけでもたくさんありますよね。そんな各地自慢のグルメを、時間をかけてあちこちと自分たちで移動しないでも楽しめてしまうのが北の恵み食べマルシェ2024です。
子どもたちと一緒においしいねと笑いあいながら、あっという間にすぎる食の秋を満喫してみませんか?