PR
スポンサーリンク

祇園祭後祭 宵山2025はいつどこで?屋台・出店、便利な駐車場まで全て解説!

祇園祭後祭 宵山 日程 場所 アクセス 駐車場 夏祭り・盆踊り
祇園祭後祭 宵山 日程 場所 アクセス 駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

京都三大祭としても名高い祇園祭は17日の山鉾巡行でフィナーレのイメージが強いですが、それは前祭の話。後祭でも前祭とはまた違った魅力に溢れる山鉾がたくさんみられます!お囃子も見どころも前祭と全くひけをとりません。宵山でそんな山鉾の数々を家族みんなで見てみませんか?

この記事では祇園祭後祭 宵山2025いつどこで開催されるのか、日程時間会場場所などの基本情報から屋台出店駐車場アクセス情報周辺スポットまで全て【地元民が】分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

祇園祭後祭 宵山2025はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報まとめ

祭り名称:

祇園祭後祭 宵山

会場・住所 

会場名:大船鉾、鷹山、北観音山、南観音山、橋弁慶山、鯉山、浄妙山、黒主山、役行者山、鈴鹿山、八幡山

住所:京都府京都市下京区の各山鉾町

日程: 

2025年7月21日~7月23日

(毎年同じ日付)

時間:

日没より提灯点灯

料金:

無料

地図:

  • 大船鉾のグーグルマップはこちら
  • 鷹山のグーグルマップはこちら
  • 北観音山のグーグルマップはこちら
  • 南観音山のグーグルマップはこちら
  • 橋弁慶山のグーグルマップはこちら
  • 鯉山のグーグルマップはこちら
  • 浄妙山のグーグルマップはこちら
  • 黒主山のグーグルマップはこちら
  • 役行者山のグーグルマップはこちら
  • 鈴鹿山のグーグルマップはこちら
  • 八幡山のグーグルマップはこちら

公式ホームページ :

公式サイト(京都観光オフィシャルサイト)はこちら

スポンサーリンク

祇園祭後祭 宵山の歴史や由来と2025年の見どころ

祇園祭の前祭、後祭について「あれ、そうだったっけな?」とお思いの人もいるかと思います。これから後祭と宵山について解説していきますね。

祇園祭後祭 宵山の歴史や由来

祇園祭はもともと前祭と後祭に分かれていましたが、戦後交通事情から一つにまとめて行われていました。

大船鉾の復活をきっかけに2013年より後祭が復活したのです。それに伴い宵山も、前祭と同様山鉾巡行の直前3日間行われるようになりました。

祇園祭後祭 宵山2025の見どころや特徴・おすすめポイント

お時間があればぜひ全て回って欲しい!というのが本音ですが、ここはぜひ押さえて欲しいというところをピックアップしました。

大船鉾

間近で見ると巨大な船で、しかも町の人による祇園囃子も鑑賞できます!なんと上に上ることもできますよ(有料)。

南観音山・北観音山

鉾と同レベルに大きく見ごたえがあります!こちらも上に上ることができ、祇園囃子も奏でられています。

鷹山

最近復興したての山であり、祇園祭には何度か行ったことがある人もまだ見てないならぜひ見て欲しいです。鷹、犬、粽のおみくじや食べられる粽などの授与品も充実してます。

鯉山

タペストリーが遠くベルギーから伝来したというもので、これだけでも必見です!
また、鯉山~黒主山には帯屋「誉田屋源兵衛」の周年記念にたくさんの鯉が描かれたのぼりが飾られており、金色の鯉をすべて見つけると幸運になれるんだとか。

八幡山

子泣き封じのご利益がある山です。かわいらしい鳩の授与品は二重の意味で欲しいところですね。

スポンサーリンク

祇園祭後祭 宵山2025の屋台・出店やおすすめグルメ

いわゆるお祭り屋台ではないのですが、各山鉾のすぐそばに仮設テントがあり、ちまきはもちろん、手ぬぐいなどの祇園祭ならではのグッズを入手できます!うちわや扇子だと暑いなーと思っているところにありがたいですし、今後の思い出にもなりそうですね。

スポンサーリンク

会場の混雑状況・すいてる日時

祇園祭は前祭と後祭に分かれたのが10年ほど前のことで、前祭の宵山ほど混むことはありませんが、徐々に地元民以外にも知られて人が増えてきていると思います。

幸いにして前祭の宵山のように一方通行などで通りにくいことにはならないので、ゆっくり楽しむなら今のうちでしょうね。

実際に行った人のSNSの投稿はこちら

前祭の宵山では浴衣姿の観光客や外国の方が多いのに対し、普段着で一日の終わりに見に来ている人が多くみられます。これなら山鉾と一緒に記念撮影もしやすそうですね。

一枚目の写真のように山車のあるすぐそばに自動車が走る、実はこれが京都の7月の風景なんですよ。

スポンサーリンク

祇園祭後祭 宵山2025で注意すべき事は?

歩行者天国ではないので、移動の際には車にも気を付ける必要があります。京都は夜でも蒸し暑さが続くため、水分補給はしっかりしておきましょう。

道幅は狭く人も行きかうため、ベビーカーは実質使えません。トイレも事前に駅などで済ませておくことをおすすめします。
スポンサーリンク

祇園祭後祭 宵山2025へのアクセス情報

電車でのアクセス

最寄り駅は京都市営地下鉄四条駅で、京都駅からだと約4分です。

最寄駅〜目的地までの行き方

四条駅から歩いて10分以内に各山鉾町に到着します。

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

高速道路からだと最寄りICは鴨川西ICです。鴨川西ICから各山鉾町まで5.1km、約5分になります。。
NAVITIMEでの検索結果はこちら

スポンサーリンク

祇園祭後祭 宵山2025駐車場情報

無料駐車場情報

無料駐車場はありません。

有料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

ONEST京都烏丸スクエア駐車場

24時間営業

300円/20分

最大料金1500円

詳細はこちら

2

大丸東洞院駐車場

9:45~20:15

300円/30分

大丸で1万円以上の買い物をすると2時間無料になります。

詳細はこちら

3

タイムズ綾小路室町

24時間営業

300円/30分

最大料金1600円

詳細はこちら

コイン駐車場を事前に予約できて安心!
予約時間内出し入れ自由で便利♪
地図で料金比較しながら選べて
駅近くの駐車場が1日使えて
こんなに安いの!?
↓ ↓ ↓
タイムズのB
軒先パーキング
アキッパアキッパ

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

スポンサーリンク

山鉾町周辺のおすすめ観光・グルメスポット

おすすめスポット1:お神輿が三つ勢ぞろい!八坂神社 御旅所

名称:

八坂神社御旅所

おすすめする理由・推しポイント:

祇園祭は山鉾が花形ではありますが、他のお祭りのようにお神輿もあります。

普段お土産売り場の御旅所には前祭終了後の7日間だけ、お神輿が立ち並んで壮観です!

住所:

京都市下京区貞安前之町

おすすめスポット2:鱧祭とも言われる祇園祭にcafe OWLの鱧天カレーを!

名称:

cafe OWL

おすすめする理由・推しポイント:

前祭では鱧の天ぷらが好評のcafe OWLでは夏季限定で鱧天カレーが名物!キッズパスタセットの他ミニカレーなどシェアしやすそうです。

人気店なので予約がおすすめ。

住所:

京都市中京区不動町165-2

スポンサーリンク

まとめ

今回は祇園祭後祭 宵山について、基本情報からおすすめポイントまで、地元民としてお届けしました。(本当は秘密にしておきたかった)とっておきのゆるやかな雰囲気を、家族で満喫してくださいね!

タイトルとURLをコピーしました