PR
スポンサーリンク

祇園祭の鉾曳き初め(後祭)2025に一般参加できる場所、駐車場まで全て解説!

祇園祭 鉾曳き初め 後祭 参加できる場所 駐車場 夏祭り・盆踊り
祇園祭 鉾曳き初め 後祭 参加できる場所 駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

祇園祭について、7月17日の山鉾巡行が終わったら終了!と思っていませんか?実は、祇園祭は7月中ずっと行事があって、なかには親子で祇園祭だからこそできる体験もあるんですよ。

しかも後祭では前祭期間には見られない山鉾が見られます!特に大船鉾、鷹山など最近復活した山鉾の曳き初めはレアといっていいでしょう。

 

 

この記事では祇園祭の鉾曳き初め(後祭)2025いつどこで開催されるのか、日程時間曳き初めに一般参加できる場所などの基本情報からアクセス駐車場や、屋台出店混雑状況、周辺スポットといったお役立ち情報まで全て【地元民が】分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

祇園祭の鉾曳き初め(後祭)2025はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報まとめ

祭り名称:

祇園祭の鉾曳き初め(後祭)

会場・住所 

会場名:大船鉾、鷹山、北観音山、南観音山、橋弁慶山

住所:京都府京都市下京区の各山鉾町

日程: 

2025年7月20日、21日

(毎年同じ日付)

時間:

7月20日
15:00~ 大船鉾、鷹山、北観音山、南観音山

21日
11:00~ 橋弁慶山

料金:

 

無料

地図:

公式ホームページ :

公式サイトはこちら(京都観光オフィシャルサイトになります)

スポンサーリンク

祇園祭の鉾曳き初め(後祭)の歴史や由来と2025年の見どころ

祇園祭って大きいお祭りですが、巡行や宵山以外はあまり知らないって人も多いのではないでしょうか?ここからは後祭の鉾曳き初めがどんなものかみていきましょう。

祇園祭の鉾曳き初め(後祭)の歴史や由来

祇園祭が前祭と後祭に分けられたのは比較的最近(2014年)のことですが、むしろもともと2つにわけられていたのが戦後に一つにまとめられたのです。曳き初め24日の山鉾巡行(後祭)の予行演習みたいなもので、ちゃんと山鉾が動くか見ているんですよ。

祇園祭の鉾曳き初め(後祭)2025の見どころや特徴・おすすめポイント

祇園祭の曳き初めは実際に参加できるところもあり、日本有数の大きなお祭りでありながら、地域のお祭りでみんなで一つのお神輿をかつぐのと似た雰囲気も味わえますよ!

実は曳き初めに参加しているのは大人だけでなく、ちっちゃい子も結構いるんです。子どものみんなが一生懸命引っ張っていると「がんばれ!」って応援したくなりますね。

参加できる山鉾について、SNSでの山鉾町の公式情報や、実際に行った人の情報をもとにまとめてみました。ただし2024年の情報である点、ご理解くださいますと助かります。

一般参加できる可能性が高そうな山鉾:

大船鉾、北観音山、南観音山

南観音山は14時半から先着200人程度、終了後アイスのプレゼントがもらえるかも

北観音山でもアイスがもらえたという口コミがありました。こういうところも地域のお祭りらしさが表れていますね。

見学のみ(曳くのは関係者のみ):

鷹山、橋弁慶山

見学の場合は北観音山と南観音山の間がおすすめ。というのも二つの山が同時に観れるんですよ!

鷹山では運がよければ鷹匠がいて、鷹も目撃した人もいたそうです。

また、21日に橋弁慶山の曳き初めを見学の際には、すでに建った他の山鉾を見て回ることができますね。

スポンサーリンク

祇園祭の鉾曳き初め(後祭)2025の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時

祇園祭の鉾曳き初め(後祭)2025の屋台・出店やおすすめグルメ

残念ながら屋台や出店はありません。ちょっともったいない気もしますね。

祇園祭の鉾曳き初め(後祭)2025の会場の混雑状況・すいてる日時

祇園祭の後祭は前祭ほど人が集まりませんし、鉾曳き初めのときには屋台が出たり歩行者天国になったりしません。ですから、混雑しないとまではいえませんが、祇園祭の行事の中ではある程度余裕があります。

ただし曳き初めを一緒にできる人数には限りがあるので、曳き初めに参加したい!って人は早めに来た方がいいでしょう。また、日付が毎年固定なので平日か休日かでも結構込み具合は変わります。

実際に行った人のSNSの投稿はこちら

至近距離でお囃子や山鉾に乗っている人が観れるのは貴重な機会ですね!2枚目の写真からわかる通り両端にいる人はそんなに多くありませんが、山鉾を曳く人たちにぶつかったら大変なので、(場所取りではないですが)大丈夫そうな場所をみておく必要があります。

 

スポンサーリンク

祇園祭の鉾曳き初め(後祭)2025へのアクセス情報

電車でのアクセス

最寄り駅は京都市営地下鉄四条駅で、京都駅から約4分です。

最寄駅〜目的地までの行き方

四条駅から歩いて10分以内に各山鉾町に到着します。

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

高速道路からだと最寄りICは鴨川西ICになります。鴨川西ICから各山鉾町までは5.1km、約15分です。
NAVITIMEでの検索結果はこちらになります。

スポンサーリンク

祇園祭の鉾曳き初め(後祭)2025駐車場情報

無料駐車場情報

無料駐車場はありません。

有料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

山田パーキング

24時間営業

1時間まで200円
2時間まで500円
4時間まで800円
以降200円/2時間
最大料金1500円

 

軽自動車など小柄な自動車の方がいいみたいです。

詳細はこちら

2

タイムズ四条西洞院第2

24時間営業

220円/15分
最大料金1200円

詳細はこちら

3

NPC24H四条烏丸FTスクエアパーキング

8:00~21:00

300円/30分

詳細はこちら

コイン駐車場を事前に予約できて安心!
予約時間内出し入れ自由で便利♪
地図で料金比較しながら選べて
駅近くの駐車場が1日使えて
こんなに安いの!?
↓ ↓ ↓
タイムズのB
軒先パーキング
アキッパアキッパ

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

スポンサーリンク

山鉾町周辺のおすすめ観光・グルメスポット

おすすめスポット1:ご馳走もお土産もDEAN & DELUCA 京都店で完璧!

名称:

DEAN & DELUCA 京都店

おすすめする理由・おすすめポイント:

元は銀行の洋館を改装したおしゃれな建物の中で、京野菜などのデリはもちろん、京都土産の品ぞろえも豊富です!ランチやケーキのイートインも好評です。

住所:

京都市中京区手洗水町645

おすすめスポット2:祇園祭限定!永楽屋室町店の水あずきはいかが?

名称:

永楽屋室町店

おすすめする理由・おすすめポイント:

飲むようかんこと水あずきは後祭の時期にも楽しめる数少ない祇園祭限定スイーツです!人気ですのでお早めに。売り切れでもかき氷など冷たい和菓子もありますよ。

住所:

京都市中京区鯉山町531

スポンサーリンク

京都祇園祭、後祭を見に行く際、注意すべき事は?

参加して山鉾を曳くときは写真・ビデオ撮影はNGです。観覧のみの場合も、道幅が細いため、山鉾や曳く人たちの邪魔にならないようになるべくはしっこに寄りましょう。

また、晴れていると特に熱中症の危険の高い時期です。水分補給はもちろんのこと、見学の際には帽子で日除けをしましょう。ただし傘やベビーカーの出せるスペースはありません。

公衆トイレはあまり周辺にないので、事前に駅などで済ませておくのが無難です。

スポンサーリンク

まとめ

今回は祇園祭鉾曳き初め(後祭)について基本情報から知っておくとお得な情報まで、ぜーんぶお届けしました!夏休みもすぐそこなこの時期を、お子さんと一緒に、ディープな祇園祭で楽しんじゃいませんか?

タイトルとURLをコピーしました