播州の秋祭りは本当に姫路市の各地でたくさん開催されています。今回は灘のけんか祭り、高岳神社秋祭り、小芋祭り(荒川神社秋季例祭)ほど大きくはありませんが、もう少しアットホームで安全に楽しめる御立住吉神社秋祭りを紹介しましょう。

姫路市 御立住吉神社 秋祭り いつどこで 日程 時間 場所 見どころ 交通アクセス
太鼓の音と「ヨーイヤサー、ドスコイ」という播州の秋祭り独特の掛け声が聞こえてくる季節になります。
この記事では御立住吉神社秋祭り2025についていつどこで開催されるのか、場所や日程、アクセスから駐車場、見どころ、近くの地元で有名なグルメスポットまで地元民が詳しく解説します。
御立住吉神社秋祭り2025はどこでいつからいつまで?場所・時間・基本情報
七夕祭りの名称: | 御立住吉神社秋祭り |
日程: | 2025年10月11日(土)から12日(日) |
時間: | 宮入り・練り合わせは10月12日午前10時ごろから ※宵宮や町内巡行の時間はその地区による ※御立地区の町内巡行は10月11日午後1時から |
会場・場所: | 御立住吉神社 (兵庫県姫路市御立中5丁目10-30) |
地図: | 地図はこちら |
公式ホームページ: | 公式サイトはないです。 |
御立住吉神社秋祭り 秋祭り2025の日程と時間はいつ

姫路市 御立住吉神社 秋祭り いつどこで 日程 時間 場所 見どころ 交通アクセス
御立地区・横関地区でも2025年10月11日から12日にかけて御立 住吉神社 秋祭りがあります。
10月11日 土曜日が 宵宮祭
2025年 の 御立住吉神社 秋祭りは10月11日 土曜日が 宵宮祭となり、御立地区では午後1時から屋台(お神輿)が地域の各町内を巡航 します。前山地区、四軒屋地区でも日時不明ですが巡行があります。横関地区では巡行は10月12日の練り合わせの後、お昼ごろとなるようです。
例えば、横関町側では翌日、昼宮の後に町内を お神輿が巡るようになっているそうです。
宵宮としての神事は午後の4時から 御立住吉神社 で行われる予定です。
10月12日 日曜日が 昼宮
翌10月12日は朝8時から8時半ごろ頃に 各公民館など出発して、9時半頃から10時頃にかけて 御立住吉神社に宮入。その後、昼宮が行われます。神事は午後9時半から 。
町内の自治会掲示板に掲示されているポスターには「練習の成果を披露します」と書いてあります。9月頃から町のあちこちで太鼓の音が聞こえてきますからね。
2024年には練り合わせの前に和太鼓保存会(和太鼓絆)の迫力ある太鼓のパフォーマンスで盛り上がったのですが、2025年はどのようになるのでしょうか?楽しみです。

氏子さんたちがやるのはいいんですが、子供会とか自治会でやるのはどうなんでしょうね。子供会では父母の方からだいぶ反対があって、お神輿には参加しない地区もあるようです。
2024年は5年ぶりに5町練り合わせが復活しました。2025年も恐らく午前10時ごろからの見込み(自治会長・子供会長や地元の姫路市議会議員のあいさつ~太鼓演奏~練り合わせ)です。
御立住吉神社秋祭り2025へのアクセスや駐車場情報
場所はどこ?アクセス・最寄り駅は
御立住吉神社 の場所は番地で言うと 兵庫県姫路市御立中5丁目10-30 です。姫路御立地区・横関地区夏まつりの会場だった「ちびっこ広場」のすぐ横です。
御立住吉神社へのアクセスは 姫路駅から詳細 書写山行き などのバスに乗って御立バス停 または御立中5丁目 バス停 などで降りて 徒歩3分ほどです。
秋まつり会場まで車でのアクセスは 山陽自動車道姫路西インターから10分ほどで近いのですが 、駐車場が付近にあまりありません。タイムズなどのコインパーキングを含めて、駐車場はあまりありませんので、公共交通機関のご利用がおすすめです。
駐車場は?
駐車場はあまりありません。住宅街なのでコインパーキングもありません。駅から近くはないですが、バスの便は良い地域なので公共交通機関のご利用がおすすめです。
御立住吉神社秋祭りの歴史や由来と2025年の見どころ
歴史や由来
「御立住吉神社」はものすごく格式が高い神社というわけではないのですが、入り口の鳥居や灯篭の数を見ると、長く近隣住民から熱い信仰を集めているのだという事に感心します。また、非常に長い歴史があり、昔、紫式部の時代に天皇から退位した上皇が、この地域に宿泊され、そこから立ちあがって書写山に行かれたことから、「御立」という地名になったという歴史の書かれた石碑があります。
また、すぐ近くの前山保育園/児童クラブでは和太鼓保存会(和太鼓絆)があり、姫路城マラソンの応援のほか、お祭りに向けても練習をしているようです。
御立住吉神社秋祭りの屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時
屋台・出店やおすすめグルメ
御立住吉神社秋祭りでは、屋台や出店はありません。
会場の混雑状況・すいてる日時

ただし、まわりにあまり公衆トイレなどが無いので、近くのマックスバリュ書写店などで済ましておくのがおすすめです。
御立住吉神社秋祭りの周辺おすすめスポット
おすすめスポット1:香り豊かなコーヒーがおいしい!おしゃれなコーヒースタンド ほんまる珈琲
名称: | 自家焙煎 ほんまる珈琲 |
おすすめする理由・推しポイント: | こちらは2024年にできた書写街道沿い、御立交差点の近くにある、おしゃれなコーヒースタンドです。 営業日は不定ですが、やっている日は10時から16時まで営業しています。営業日はインスタ(URLはこちら)で確認できます。こちらも本当に香り高い しっかりした味のコーヒーがいただけます。小さなお店なのですがわざわざ 行く価値ありというお店です。駐車場も北側に2-3台分、あるようです。ただし、カフェのようなしっかり座ってゆっくりコーヒーを飲むスペースは無いです。 |
住所: | 兵庫県 姫路市御立中5丁目7-5 |
地図: | 地図はこちら |
おすすめスポット3:ほっとするブックカフェ 本と珈琲 かるもまみお
名称: | 本と珈琲 かるもまみお |
おすすめする理由・推しポイント: | もう一つの おすすめのお店が本と珈琲 かるもまみおというお店です。 だいぶ変わった名前 なんですが ブックカフェになっています。 ナビなどで見てももうちょっと分かりにくいですが車がよく通る通りからは少し内側に入った場所になっています。 Google での口コミが4.6 と 非常に高い評価の口コミ評価の高いお店。 口コミ 以上に、行くとすごくリラックスしてのんびりできるお店です。 朗読会 イベントなどもあります。コーヒーだけでなく スイーツメニューがあったり、 ギャラリーとして展示がされていたり。こういったお店が今後この姫路北部エリアのアート・カルチャーを盛り上げていく中心地になるのではないかと期待されている店です。 猫がいるお店ということですがそんなに店内では目立っていなかったと思います。レトロなタンスなどがあるほか、緑が店内にもすごく多くてリラックスできるお店です。 ランチは 軽食 ぐらいなのですが結構 リーズナブルな値段です。地域の特産を生かした地元との繋がりを感じさせるメニューが、時に応じて出てくることがあります。そこまでのストーリーも一つ一つ素敵です。 チェーン店の喫茶店に行くのは飽きたな~疲れたな~と思った時に寄っていただきたい ブックカフェです。 |
住所: | 兵庫県姫路市御立北1丁目2-6 |
地図: | 地図はこちら |
まとめ
播磨の秋祭りは全国的な知名度は高くないですが、静岡県の遠州祭り同様、地域の歴史と生活と情熱が全部集まった、素敵なイベントです。