PR
スポンサーリンク

【京都市】下鴨神社 流し雛2024はいつどこで?「京の流しびな」日程・時間・場所、空いてる時間やアクセス、駐車場まで徹底解説!

流し雛 日程 時間 場所 アクセス 駐車場 ひな祭り
流し雛 日程 時間 場所 アクセス 駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

京都市左京区にある下鴨神社で毎年3月3日に行われる「流し雛」(京の流しびな)では、紙のお雛様を乗せた「桟俵(さんだわら)」に厄を移して川に流します。

ひなまつり由来の行事ですが、厄払い行事なので男の子でも大人でも参加OKですよ。

当日は、祈祷と流し雛の儀が終わった後、一般の人の流し雛を開始します。人形を乗せた桟俵は、1年間家に飾った後流すのが本来の形ですが、当日購入したものを流しても大丈夫。

一般の人が流し雛できるのは昼近くからなので、混雑を避けるならそのころに行くのがおすすめです。

ただ、流し雛の儀の前に「橋殿」でお内裏様役とお雛様役の方に十二単の着付け披露があります。十二単の着付けなんてめったに見られないですから、ちょっと見てみたいですよね。
また、流し雛開催の頃は御手洗池にかかる橋の横で咲く「光琳の梅」が満開になる頃。国宝の紅白梅屏風のモデルとなった梅なので、ぜひお見逃がしなく!

この記事では、下鴨神社 流し雛2025いつどこで開催されるのか、京の流しびな日程時間場所混雑状況からアクセス駐車場まで分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

下鴨神社 流し雛2025(京の流しびな)はいつどこで?日程・時間・場所を徹底解説

ひな祭りイベント名称:

流し雛(京の流しびな)

ひな祭りイベントの期間・日程: 

2025年3月3日

参拝時間: 

6:00~17:00

流し雛受付は10:00~

会場・場所・住所:

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都府京都市左京区下鴨泉川町59

参拝料金:

参拝は無料

ひな人形付き桟俵 大1500円・小1000円

地図:

地図はこちら

公式サイト:

下鴨神社の公式サイトはこちら

会場(下鴨神社)の地図

下鴨神社 流し雛の写真・画像

下鴨神社 流し雛の写真・画像は公式インスタではあまり紹介されていません。下↓ ↓ ↓の写真は2019年のものです。全国各地に流しびなの風習はありますが、京都市街地でやっているのは珍しいのでもっと推してほしいなと思います。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

下鴨神社【公式】(@kamomioyajinja)がシェアした投稿

スポンサーリンク

下鴨神社 流し雛2025(京の流しびな)の混雑状況は?

※動画は2023年のもの。はんなり、京都どすな~。それにしてもたくさんの見物客ですね。

流し雛を行うのは、下鴨神社の御手洗池(みたらしいけ)。大きな池ではないので、見物客でとても混雑します。橋殿で行われる十二単の着付け披露と御手洗池での「流し雛の儀」の両方を良い場所で見るのは難しいので、どちらを見るか決めて、早めに行って場所取りしたほうがいいですよ。 X(旧Twitter)やInstagramでも、すごい人だとの投稿がいくつもありました。

スポンサーリンク

下鴨神社 流し雛2025(京の流しびな)へのアクセスと最寄り駅情報

流し雛の行われる下鴨神社まではどう行けばいいのでしょうか。電車と車でのアクセスをご紹介しますね。

電車でのアクセス

最寄り駅

下鴨神社への最寄り駅は北大路駅です。京都駅から京都市営地下鉄烏丸線、国際会館行きに乗り、約13分、7駅目になります。

最寄駅〜目的地までの行き方

  1. 地下鉄烏丸線・北大路駅の6番出口から出て北大路バスターミナルから京都市バス1号系下鴨神社出町柳駅行き、または205号系四条河原町・京都駅行きに乗ります。
  2. 下鴨神社前バス停か糺(ただす)の森前バス停で降りて、徒歩1分です。
  3. 下鴨神社本殿や御手洗池にはこの二つのバス停が近いのですが、こちらは裏参道になります。表参道から下鴨神社に入るなら、一つ前の新葵橋で降りて徒歩3分です。
  • (1号系下鴨神社出町柳駅行き)のバスの時刻表はこちらです。 
  • (205号系四条河原町・京都駅行き)のバスの時刻表はこちらです。 
 京都駅から直接京都市バスで向かうこともできます。その場合、京都駅前から4号系四条河原町・上賀茂神社行き、または205号系四条河原町・北大路バスターミナル行きに乗って下鴨神社前バス停か糺の森前バス停で降ります。
  • (4号系四条河原町・上賀茂神社行き)バスの時刻表はこちらです。 
  • (205号系四条河原町・北大路バスターミナル行き)バスの時刻表はこちらです。 

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

名神高速道路・京都南ICを降りて、府道32号線を北方向に進み、葵橋を渡って2つ目の信号右折で下鴨神社です。

スポンサーリンク

下鴨神社 流し雛2025(京の流しびな)に行くのに便利な駐車場を紹介!

下鴨神社の近くには数台停めれるだけの駐車場はいくつかありますが、参拝者用駐車場以外、ある程度台数が停められる駐車場は離れたところにしかありません。下鴨神社でも公共交通機関での参拝を勧めています。

無料駐車場情報

無料駐車場はありません。

有料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

下鴨神社西駐車場

24時間

30分200円

150台

2

タイムズ下鴨西梅ノ木町

24時間

1時間220円

15台

下鴨神社まで歩いて10分弱です。

コイン駐車場を事前に予約できて安心!
予約時間内出し入れ自由で便利♪
地図で料金比較しながら選べて
駅近くの駐車場が1日使えて
こんなに安いの!?
↓ ↓ ↓
タイムズのB
軒先パーキング
アキッパアキッパ

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

スポンサーリンク

下鴨神社周辺のおすすめ観光・グルメスポット

流し雛をした後にぜひ寄ってみてほしいおすすめスポットをご紹介しますね。

おすすめスポット1:もうひとつの賀茂神社にも行ってみて! 上賀茂神社(かみがもじんじゃ)

名称:

上賀茂神社(賀茂別雷神社)

おすすめする理由・推しポイント:

元々は上社・下社で同じ賀茂神社だった下鴨神社と上賀茂神社。

2つの神社の御祭神も、親子・祖父孫と関係の深い神社なんですよ。

上賀茂神社の方でも雛流しが行われますので、ちょっとのぞいてみませんか?

住所:

京都府京都市北区上賀茂本山339

 

おすすめスポット2:みたらし団子発祥の地で食べたい! 加茂みたらし茶屋

名称:

加茂みたらし茶屋

おすすめする理由・推しポイント:

発祥の地・下鴨神社に来たからにはぜひ食べたいみたらし団子。

神社のそばにあるので寄りやすいですし、雑煮や磯辺焼きもあるので小腹が空いている時にもおすすめ。

住所:

京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53

スポンサーリンク

京都府京都市でのひな祭りイベントに参加する際、注意すべき事は?

流し雛が行われる3月3日頃の京都は、日によって寒かったり暖かかったり。前日に天気予報を確認するのはもちろん、調節できるように上着も用意した方がよさそうですね。

下鴨神社の境内は砂利が敷かれています。ベビーカーを使えないほどではないけれど、ちょっと大変かも。

赤ちゃんと一緒に行くのなら、抱っこ紐やおんぶ紐がおすすめ。

おむつ替えのできるトイレは、下鴨神社西駐車場だけです。

ここのトイレ、トイレットペーパーがなく、自販機でポケットティッシュを買う方式なので、入ってから気が付いて困らないようお気をつけを。

スポンサーリンク

まとめ

下鴨神社にはたくさんの摂末社(境内にある小さいお社)があります。日本サッカーのシンボルになっているヤタガラスを祀った任部社、お母さんに嬉しい美麗の神様を祀った河合神社、十二支がそれぞれ祀られている言社などなど。せっかく下鴨神社まで行くのなら、いろいろな摂末社をめぐってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました