PR
スポンサーリンク

豊橋鬼祭2025はいつどこで?駐車場、屋台、混雑状況からアクセス、最寄り駅まで全て解説!

鬼祭 日程 会場 アクセス 最寄り駅 駐車場 節分
鬼祭 日程 会場 アクセス 最寄り駅 駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

豊橋鬼祭は、愛知県豊橋市安久美神戸神明社で毎年2月10日・11日に開催されます。本祭の11日は朝から夕方近くまで、いろいろな神楽奉納や神事、行事などがあり、1日中見ていて飽きません。鬼祭の最中、鬼がまき散らす粉と飴は厄除けになると伝えられているので、見ている人たちは楽しそうに頭を真っ白に染めてますよ。

この記事では豊橋鬼祭2025いつどこで開催されるのか、日程時間会場などの基本情報から屋台混雑状況アクセス最寄り駅駐車場まで全て分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

豊橋鬼祭2025はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報

祭り名称:

鬼祭

会場・住所 

会場名:安久美神戸神明社

住所:豊橋市八町通3-17

日程: 

2025年2月10日から2025年2月11日まで

時間:

  • 10日 10:00〜19:00ごろまで
  • 11日 8:00〜18:00ごろまで

花火打ち上げ日程・時間:

花火の打ち上げはありません。

料金:

観覧は無料

地図:

グーグルマップはこちら

公式ホームページ :

公式サイトはこちら

会場(安久美神戸神明社)の地図

 

スポンサーリンク

鬼祭2025の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時

鬼祭に屋台の出店はあるんでしょうか? 混雑状況も気になりますよね。

屋台・出店やおすすめグルメ

行動制限前の鬼祭ではたくさんの屋台が出店していました。Xの投稿にも最寄り駅近くの道路からずらりと並ぶ屋台の写真がありましたよ。
Xはこちら

ですが、行動制限のため、残念ながら屋台の出店はなくなりました。2025年は復活してくれるといいですね。

会場の混雑状況・すいてる日時

1日目も2日目も、安久美神戸神明社の中はぎちぎちに人が詰まっています。

特に2日目の2時くらいから境内で「天狗と赤鬼のからかい」という行事があり、赤鬼がまく粉を浴びると厄除けになるため、身動き取れないくらい人が集まります。

小さいお子さん連れで見に行くなら、多少でも空いているうちに前の方の場所をとっておくのがおすすめです。

下の口コミ動画↓ ↓ ↓はまさに粉と厄除けの飴をまいているところ。明らかに大混雑です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Seiichi Kobayashi(@seiichikobayashi)がシェアした投稿

Xに投稿されている動画は本祭お昼ころの「小鬼地踏行事」で、多少は人の間に隙間がありますが、それでも十分混雑している様子がわかりますよ。
Xはこちら

神事や行事を見なくてもいい、祭の雰囲気だけ楽しめれば……というのなら、安久美神戸神明社の周辺神社を赤鬼が回ります。

下のインスタの口コミ写真でもかなりの迫力です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

豊橋市公式アカウント『クラストコ』(@kurasutoko)がシェアした投稿

多少の混雑はありますが、安久美神戸神明社ほどではありませんよ。

赤鬼が走り回るルートは「おにどこ」アプリをインストールしておくと確認できます。

※おにどこアプリのURLはこちら  https://o2doko.com/

スポンサーリンク

鬼祭2025へのアクセス情報

鬼祭が開催される安久美神戸神明社までのルートは? 電車で行く場合、車で行く場合のアクセス方法をご説明しますね。

電車でのアクセス

安久美神戸神明社のある豊橋市には新幹線も停まります! 名古屋から豊橋までは、名鉄でもJRでも快速で1時間前後です。

お金はかかりますが新幹線を使えば30分で行けますよ。

最寄駅

最寄り駅は豊橋市内鉄道の市役所前駅、豊橋公園前駅です。名古屋から向かう場合、名鉄の名古屋本線・豊橋行きに乗るか、JR東海道本線・豊橋行きに乗り、豊橋駅で降ります。

名鉄・JRどちらに乗っても快速なら50分~1時間くらいで時間的にはあまり変わりありませんし、豊橋駅はJRと名鉄がくっついているので距離的にも変わりなしです。料金は少しだけ名鉄の方が安いです。

豊橋駅からは東口出口を出てすぐの豊橋市内鉄道(路面電車)に乗り換えます。行先は3つありますが、どれに乗っても10分ほどで最寄り駅の市役所前駅・豊橋公園前駅に行けます。

最寄駅〜目的地までの行き方

市役所前駅か豊橋公園前駅で降りたら、市役所前駅なら北東に、豊橋公園前駅なら北西に歩いていくと鬼祭の会場・安久美神戸神明社があります。どちらの駅からも歩いて3分くらいです。運賃はどこで降りても200円なので、どちらの駅でも大丈夫ですよ。

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

東名高速道路・音羽蒲郡ICから出て、国道1号を南方向に30分ほど走り、西八町交差点手前で左に曲がってすぐです。

※安久美神戸神明社周辺は交通規制が行われる可能性があります。
スポンサーリンク

鬼祭2025駐車場情報

鬼祭会場の安久美神戸神明社の周辺には、数台停めれる有料駐車場がいくつもあります。豊橋駅まで行けば大きな駐車場もありますが、どの駐車場も駐車待ちで並ぶ必要があります。

また、道幅が狭くて駐車場に入るのが怖かったとの口コミもありましたよ。

公共交通機関の便がいいので、車で行くのは避けたほうがいいかもですね。

無料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

豊橋公園駐車場

不明

無料

100台。会場まで徒歩5分

※豊橋公園の無料駐車場は白線がなく、停めにくいとの口コミがあります。

放置車両もあり、無料のためか平日でも朝から車がいっぱいで空いている場所を探すのが難しいとの口コミもありましたよ。

有料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

豊橋市役所 地下駐車場

7:00~22:00

30分100円

台数不明。会場まで徒歩3分

2

名鉄協商パーキング 豊橋市役所前

24時間

30分200円

27台。会場まで徒歩5分

3

リパーク 豊橋曲尺手町

24時間

60分110円

10台。会場まで徒歩6分

4

美術博物館 駐車場

不明

1回500円

70台。会場まで徒歩3分

美術館利用で3時間無料

5

松葉公園地下駐車場

24時間

30分150円

214台。会場まで徒歩15分

6

JRF豊橋駅前駐車場

24時間

30分160円

361台。会場まで徒歩25分。

路面電車利用すれば約15分

7

豊橋まちちか駐車場

7:00~23:00

30分150円

128台。会場まで徒歩18分。

駅前大通駅から路面電車に乗って11分。

コイン駐車場を事前に予約できて安心!
予約時間内出し入れ自由で便利♪
地図で料金比較しながら選べて
駅近くの駐車場が1日使えて
こんなに安いの!?
↓ ↓ ↓
タイムズのB
軒先パーキング
アキッパアキッパ

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

スポンサーリンク

豊橋鬼祭り会場周辺のおすすめ観光・グルメスポット

鬼祭に行ったついでにおすすめの遊び場と食事処をご紹介します。

おすすめスポット1:いろんな遊びが楽しめる! こども未来館 ココニコ

名称:

こども未来館 ココニコ

おすすめする理由・推しポイント:

体験・発見プラザ「まち空間」では、職業体験ブースや大型遊具、80種類以上の体験セットで遊べます。入場料が大人でも300円と安いのがありがたいです!

住所:

愛知県豊橋市松葉町3-1

おすすめスポット2:安くて美味しいどんぶりがおすすめ! 喫茶れもん豊橋

名称:

喫茶れもん豊橋

おすすめする理由・推しポイント:

安久美神戸神明社近くにある喫茶店。店内が広いので、祭を見て疲れたらのんびり休んでいけます。

住所:

愛知県豊橋市八町通3-12-5

おすすめスポット3:豊橋名物、カレーうどんが食べれるお店! うどんそば処 勢川 本店

名称:

うどんそば処 勢川 本店

おすすめする理由・推しポイント:

豊橋駅のそばにある豊橋名物カレーうどんが食べれるお店です。

ウズラ玉子とトロロとごはんがうどんの中に隠れている独特のカレーうどんをぜひ食べていってくださいね。

住所:

愛知県豊橋市松葉町3-88

スポンサーリンク

まとめ

豊橋市は愛知県で唯一、全国でも17カ所しかない路面電車の走る町です。路面電車と鬼祭に関係はないですが、安久美神戸神明社のそばも走っていますし、車でお出かけした方もせっかくなので乗ってみてはいかがですか?

鬼祭の歴史や由来と2025年の見どころ

鬼祭に行くなら知っておきたい鬼祭のはじまりやみどころをご紹介します!

歴史や由来

鬼祭はもともと正月の厄払い行事の一つでした。1550年頃から今のような形になり、以来、途切れることなく毎年開催されています。

見どころや特徴・おすすめポイント

ものすごく混みあっていて見るのが大変なのですが、やはり祭のクライマックス、「天狗と鬼のからかい」は見逃せません。赤鬼と天狗のユーモラスな攻防は見ていてとても楽しいですよ。

厄除け飴まき、タンキリ飴と御神宝小判抽選式の結果

また、鬼祭り翌日の2月12日午後に御神宝小判の抽選式が行われます。厄除け飴まきが豊橋鬼祭りの一要素ですが、このタンキリ飴、境内の社務所などで販売されている時に抽選権付きのものが販売されています。番号によって、純金小判、純銀小判が当たるチャンスがあるため、抽選結果を楽しみにしている方が多いようです。当たったら2月15日午後の授与式に参加してくださいね。

愛知県豊橋市の鬼のお祭りを見に行く際、注意すべき事は?

豊橋市は暖流の影響で名古屋より暖かいですが、風は強めですし、鬼祭開催の2月は冬の真っ最中なので寒いのに変わりありません。風を通さない上着を着ていってくださいね。

粉対策

鬼祭では、鬼が粉(小麦粉、餅粉など)をまき散らします。服や髪の毛が真っ白になってしまうので、粉を払いやすい素材の上着がおすすめ。帽子や上着のフードもかぶっておいた方がいいですよ。Xに顔も頭も粉だらけの人々の写真がありました。
Xはこちら

また、Xの投稿写真には晴れているのに後で粉を払いやすいようにか、レインコートを着ているお子さんの姿もありましたよ。
Xはこちら

カメラもラップをかけておいた方がいいそうです。

鬼は安久美神戸神明社の外に出て走り回ったり、神社に立ち寄ったりする間も粉を撒くので、安久美神戸神明社から離れたから粉はかからないと思っていると真っ白になってしまいますよ。

トイレ

トイレは安久美神戸神明社の境内の少し離れたところにあります。2023年に改装されましたが、それ以前はトイレ内に鬼の人形があって怖かったとの口コミがありました。改装後にも鬼が飾ってあるかはわかりませんが、あったらお子さんが怖がりそう……。

安久美神戸神明社に隣接する豊橋公園に公衆トイレがあるので、神明社のトイレにまだ鬼がいるなら豊橋公園まで行ってみてもいいかもしれませんね。
タイトルとURLをコピーしました