愛知県犬山市、尾張本宮山のふもとにある大縣神社では、毎年、3月15日の前の日曜日に五穀豊穣と国家安泰を祈願する豊年祭を開催。当日は9時からの祈年祭に始まり、稚児行列や飾り車のパレード、尾張太鼓の奉納、餅まきなど様々な行事が行われますよ。

行列の終わりに運ばれてくる天馬と呼ばれる花飾りは家に置くと家内安全のご利益があるそうなので、ぜひもらって帰ってくださいね。
この記事では大縣神社の豊年祭2025はいつどこで開催されるのか、日程、時間、会場、場所などの基本情報から屋台、出店、混雑状況、交通規制、アクセス、最寄り駅、駐車場まで全て【地元民が】分かりやすく解説します。
大縣神社の豊年祭2025はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報
祭り名称: | 豊年祭(大縣神社) |
会場・住所 | 会場名:大縣神社(姫の宮) 住所:愛知県犬山市字宮山3 |
日程: | 2025年3月9日 |
時間: | 9:00〜16:30ごろまで |
花火打ち上げ日程・時間: | 花火の打ち上げはありません |
料金: | 無料 |
地図: | 大縣神社のグーグルマップはこちら |
公式ホームページ : | 大縣神社の公式サイトはこちら |
会場(大縣神社)の地図
大縣神社の豊年祭2025の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時
大縣神社の豊年祭に屋台の出店は? 混雑状況は? 気になるところをご紹介しますね。
屋台・出店やおすすめグルメ
車両規制がされている山の鼻交差点から大縣神社まで、屋台が並びます。定番のタコ焼きやクレープなどが多いですが、石焼き芋や串カツのどて煮など、屋台ではあまり見ないものもありますよ。

最近人気の照り焼きをピタパンで巻いた「てりまき」屋台もあったそうなので、2025年もてりまき屋台がきてくれるかちょっと楽しみです。
会場の混雑状況・すいてる日時
大縣神社と対の田縣神社の豊年祭ほど混むことはないです。午前中の稚児行列やお昼からのパレードや神幸行列には人が集まりますし、屋台が並ぶ道を通るので、屋台を楽しむならパレード前か後にしたほうがゆっくりできますよ。
大縣神社の豊年祭2025へのアクセス情報
豊年祭開催の大縣神社へはどうやって行くんでしょうか? 電車と車でのアクセス方法をご説明します。
電車でのアクセス
名古屋から電車で行くなら名鉄電車を使います。名古屋駅付近から行くのでない方は、地下鉄上飯田線経由の方が行きやすいかもです。
最寄駅
最寄り駅は名鉄・小牧線の楽田駅です。
名古屋から向かう場合、名鉄名古屋駅から犬山線で犬山方面行き(犬山行き・鵜沼行き・新可児行き)に乗って30分、犬山駅で降りて、小牧上飯田線に乗り換えます。2駅目の楽田までは約7分です。
最寄駅〜目的地までの行き方
楽田駅を出てタクシーで約5分、歩いていくなら約20分です。
シャトルバスの有無
シャトルバスはありません。
車でのアクセス
東名高速・名神高速・名古屋高速11号の小牧ICを出て、国道41号を北に向かい、新宮2丁目交差点を右折します。県道176号を道なりにひたすらまっすぐ進むと大縣神社です。小牧ICからは20分くらいで着きますよ。
大縣神社の豊年祭2025駐車場情報

大縣神社で豊年祭が行われる日、参拝者用駐車場は使えません。
周辺に有料駐車場もほとんどないため、公共交通機関でのおでかけがおすすめですよ。犬山駅に停めてそこから電車という方法もあります。
無料駐車場情報
無料駐車場はありません。
有料駐車場情報
駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 | |
1 | One Park楽田駅前 | 24時間 | 60分100円 | 9台 会場まで徒歩約20分 |
2 | 名鉄協商パーキング 犬山東 | 24時間 | 60分200円 | 202台 犬山駅から小牧線に乗り楽田駅まで約7分。楽田駅から徒歩20分 |
3 | 名鉄協商パーキング 犬山西 | 24時間 | 60分200円 | 99台 犬山駅から小牧線に乗り楽田駅まで約7分。楽田駅から徒歩20分 |
臨時駐車場情報
臨時駐車場はありません。
大縣神社の豊年祭の歴史や由来と2025年の見どころ
奇祭として有名な大縣神社の豊年祭ですが、いつから始まったのでしょうか。由来と見どころをご紹介します。
歴史や由来
大縣神社の豊年祭は隣の市にある田縣神社に影響され、昭和25年から始まりました。当初は田縣神社の豊年祭と同じ3月15日に行っていましたが、両神社間の大混雑を避けるため、15日の前の日曜日に開催と変更されています。
見どころや特徴・おすすめポイント
どこのお祭りでも神輿などのパレードがありますが、大縣神社の豊年祭のパレードでは自動車に乗った巫女さんや神職さんが登場します。

神社のお祭りで車に乗った巫女さんなんて他では見たことないので、おもしろいですよ。
犬山市の大縣神社のお祭りを見に行く際、注意すべき事は?
大縣神社の豊年祭が開催される頃は日によってすごく寒かったり、暖かかったり、差が大きいです。大縣神社は山のふもとにあるといっても、他と比べて涼しい・寒いということはありません。家を出る時の気温によって上着の厚さを変えれば大丈夫ですよ。
境内の玉砂利と梅園の坂
また、大縣神社の梅園では豊年祭の時期、梅まつりを行っています。梅園はとてもとても坂が急なので、そちらまで行こうと思うなら、よけいに歩きにくい靴は避けて、スニーカーでのおでかけがおすすめですよ。
トイレについて
南側駐車場のトイレはちょっと薄暗くてお子さんは怖がりそうです。バス停留所にあるトイレは明るくて入りやすかったですよ。

ただ、どのトイレもオムツ替え台は見当たらなかった気がします。赤ちゃん連れの方は気をつけてくださいね。
奇祭といわれるゆえん
大縣神社の豊年祭が奇祭といわれるゆえんは、大縣神社の摂社の姫の宮でお祀りしているご神体にあります。大縣神社の対の田縣神社ほど露骨なものではないですが、豊年祭でも女性の大事な部分を模したおかめが飾り車に乗せられたり、イラストの描かれたのぼりが駅周辺にたてられたりしていました。
犬山市 大縣神社周辺のおすすめ観光・グルメスポット
大縣神社のある犬山市は犬山城をはじめ、おすすめしたい観光スポットがたくさんあります。豊年祭を楽しんだ後でも寄れるところを紹介しますね。
おすすめスポット1:お菓子いっぱいのテーマパーク! お菓子の城
名称: | お菓子の城 |
おすすめする理由・推しポイント: | お菓子作り体験やお菓子のバイキングができます! お菓子大好きなお子さんにおすすめです。 |
住所: | 愛知県犬山市新川1-11 |
おすすめスポット2:分厚くて柔らかいお肉! とんかつ大安
名称: | とんかつ大安 |
おすすめする理由・推しポイント: | 名古屋名物・味噌カツ以外にもだしがしっかりきいたおろしだしカツもおすすめです。 分厚いのに柔らかいお肉で食べやすいですよ。 |
住所: | 愛知県犬山市羽黒長田37-1 |
まとめ:300本ほどの梅園も一緒に楽しんで
豊年祭開催の時期、大縣神社の梅園は花真っ盛りです。300本ほどの小さな梅園ですが、山の斜面沿いに咲く梅は見事ですよ。せっかくですので、梅の花も楽しんでいってくださいね。