PR
スポンサーリンク

田縣神社 豊年祭2025はいつどこで?駐車場、屋台、出店から混雑状況、アクセスまで徹底解説!

田縣神社 豊年祭 いつどこで 駐車場 屋台 出店 混雑状況 アクセス 春祭り
田縣神社 豊年祭 いつどこで 駐車場 屋台 出店 混雑状況 アクセス
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

奇祭と呼ばれる毎年3月15日に行われる祭!

田縣神社の豊年祭は、海外からも観光客が来るほど実は有名なお祭りなんです。男性の神様が祀られていて、子孫繁栄などのご利益があると言われています。子供を連れて行くのは少し迷ってしまうくらい、境内至る所に男性器のシンボルがあります。ですが、やはりこの神輿は他では見られないものです。

いろんな意味で迫力あるお祭りを堪能するのもいいかもですね。

この記事では田縣神社 豊年祭2025いつどこで開催されるのか、日程時間場所などの基本情報から屋台出店混雑状況、アクセス最寄り駅駐車場まで全て分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

田縣神社 豊年祭2025はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報

祭り名称:

田縣神社 豊年祭

会場・住所 

会場名:田縣神社

住所:愛知県小牧市田県町152番地

日程: 

2025年3月15日

(籤取式:2月20日、斧入祭:3月3日)

時間:

神輿は例年午後2時ごろ出発

料金:

参拝は無料

地図:

田縣神社のグーグルマップはこちら

公式ホームページ :

田縣神社の公式サイトはこちら

 

会場(田縣神社)の地図

 

スポンサーリンク

田縣神社 豊年祭2025の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時

屋台・出店やおすすめグルメ

参道にたくさんの屋台が出店します

通常の見慣れる屋台ももちろんあるのですが、やはり「男性器」にまつわるグルメもあります。子供が好きなバナナチョコも少し形が違うような?パンやたい焼き?の中にソーセージが入ったものなど、子供に買うと思うと少し抵抗してしまうようなものまでありますが、ご利益の話をしながら食べるのも、いいのかもしれませんね。

でもやっぱり形が・・・少しなぁとも思ってしまいますが。

 

会場の混雑状況・すいてる日時

外国の方にも人気で、こんな地方なのに?と思うけど結構人はきます。そして、午後2時ごろから近くの神社から(毎年場所が変わります)神輿が出発するので、その時間が最も混むようです。

駐車場が近くにないので、駅も大きな駅ではないので混み合います。

スポンサーリンク

田縣神社 豊年祭2025へのアクセス情報

電車でのアクセス

最寄駅

最寄り駅は名鉄小牧線の「田県神社前」駅です。

最寄り駅までは県庁所在地の「名古屋」駅からだと名鉄犬山線で「犬山」駅まで行き、名鉄小牧線に乗り換え、だいたい50分くらいです。
または、「名古屋」駅から地下鉄で「平安通」駅まで行き、上飯田線に乗り換え代替50分くらいです。

最寄駅〜目的地までの行き方

「田県神社前」からは徒歩で約5分です。

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

東名高速道路「小牧」IC下車後、41号線を北へ向かい「村中」交差点を左折し155号線を東へ。「小牧原」交差点を左折したらしばらく北へ向かい、「味岡」交差点通過後、すぐ左手側にあります。

または、41号線を南へ進み、犬山市の「五郎丸」交差点を側道へ左折後しばらく南へ。その後「久保一式」交差点が見えたら通過後すぐ右手にあります。

スポンサーリンク

田縣神社 豊年祭2025駐車場情報

無料駐車場情報

境内駐車場は本来無料なのですが、豊年祭当日は、一般車両は駐車ができません。

有料駐車場情報

駅前にパーキングがあるようですが、Googleマップなどで詳細が確認ができませんでした。また、周辺は月極パーキングばかりで、コインパーキングはありません。

会場は駅から近いですし、極力、公共交通機関で行かれることをおすすめします。

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

リパーク味岡駅前

24時間

1日700円

砂利、少し狭め

会場まで徒歩約10分

もしくは、1つ隣の「味岡」駅であればコインパーキングが少しありそうです。

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

スポンサーリンク

田縣神社 豊年祭の歴史や由来と2025年の見どころ

田縣神社といえば、男茎形を奉納して祈願する俗習があります。ちょっと珍しいので、海外からも観光客が来たりと実は密かに注目されている神社になります。

歴史や由来

五穀豊穣、子孫繁栄の神様が祀られていて、男性器のシンボルが至る所に見られます。また、神輿の大男茎形(おおおわせがた)に触れると子を授かると言われています。男根を「天」、女陰を「地」として「新しい生命の誕生」を意味していると言われていて、「産むは生む」に通じ、恋愛や縁結びの他、商売繁盛、厄除け開運など様々なご利益があるようです。

見どころや特徴・おすすめポイント

直径60センチ、長さ2メートルほどの大男茎形(おおおわせがた)という檜の棒を毎年作成し、それを厄男たちが神輿に担ぐお祭りで、写真に収めればある意味話のネタになりそうです。

また、外国人向けに、小牧通訳ボランティア会の方々が英語で案内してくれるガイドもあります。3月14日までに予約をして、当日10時から田縣神社本殿前で受付です。

スポンサーリンク

愛知県小牧市の春祭りに行く際、注意すべき事は?

神社に行くので、足元は歩きやすい靴がいいと思います。ヒールなどは人に怪我をさせてしまうこともあるので避けてください。

また、神輿を見る際は人だかりになるので、お子様連れは目を離さないように、周りに気をつけながら観覧してください。

お手洗いなども、ありますが数が限られるので、早めに声掛けなどして様子を見てあげてくださいね。

スポンサーリンク

田縣神社周辺のおすすめ観光・グルメスポット

おすすめスポット1:国宝!! 犬山城

名称:

犬山城

おすすめする理由・推しポイント:

国宝にも認定されていて、天守閣からの眺めも最高。高所恐怖症の方は少し怖いかもしれません。

城下町も食べ歩きするためのグルメが多くあります。

住所:

愛知県犬山市犬山北古券65-2

地図はこちら

おすすめスポット2:名古屋といえばの有名店の本店 ひつまぶし備長 本店

名称:

ひつまぶし備長 本店

おすすめする理由・推しポイント:

皮がパリッと香ばしくて美味しい!来店前に予約することをおすすめします。休日は事前予約必須です。

住所:

愛知県丹羽郡大口町下小口5丁目176-1

地図はこちら

スポンサーリンク

まとめ

神社でこんなお祭りするの?という奇祭こと「田縣神社の豊年祭」は、一風変わっていて面白いお祭りですね。でも、例年多くの観光客で賑わい、歴史あるお祭りなんです。

こんな祭行ってきたよ!と話題にもなりますし、ご利益もしっかり受け取れそうですね。

タイトルとURLをコピーしました