PR
スポンサーリンク

【神栖市】きらっせ祭り2025 花火の穴場、屋台・出店は出る?便利な駐車場まで【地元民が】徹底解説!

きらっせまつり 日程 時間 屋台 駐車場 花火 穴場 夏祭り・盆踊り
きらっせまつり 日程 時間 屋台 駐車場 花火 穴場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事では茨城県神栖市で8月下旬に開催される「きらっせ祭り2025」を紹介します。
きらっせ祭りは、このお祭りが開催されると「夏が終わるな~」と感じる、そんなお祭りです。

また、きらっせ祭りは神栖市周辺では珍しい、お祭りの時間に花火が盛大に上がるイベントとなっています。

海を見ながら花火を見られるのは地元周辺ではきらっせ祭りだけです。

 

そんなきらっせ祭り2025はいつどこで開催されるのか、会場場所・地図、開催日・日程時間花火見物の穴場スポット、屋台出店情報から駐車場や混雑状況を地元民がお話していきます。

みこしパレードによって交通面が変わり、通過できない場所もありますので是非参考にしていってださい。

それではお話していきましょう。

スポンサーリンク
  1. きらっせ祭り 花火見物の穴場スポットを紹介!
    1. 花火見物の穴場スポット1:鹿島砂丘(波崎砂丘)
    2. 花火見物の穴場スポット2:波崎灯台跡公園の展望台
  2. きらっせ祭り2025はいつどこで?会場・場所・日程・時間など基本情報まとめ
    1. 会場(波崎海岸内サンサンパーク)の地図
  3. きらっせ祭り2025の屋台・出店やおすすめグルメ
  4. きらっせ祭り2025の会場の混雑状況・すいてる日時
  5. きらっせ祭り2025へのアクセスや最寄り駅情報
    1. 電車でのアクセス
      1. 最寄り駅
      2. 最寄駅〜きらっせ祭り会場までの行き方
        1. タクシー
        2. 路線バス(海岸線)
      3. シャトルバスの有無
    2. 車でのアクセス
  6. きらっせ祭り2025駐車場情報
    1. 交通規制に注意
    2. 無料駐車場情報
    3. 有料駐車場情報
    4. 臨時駐車場情報
  7. きらっせ祭りの歴史や由来と見どころ
    1. 歴史や由来
      1. 令和2年は規模縮小 令和4年は中止だった 令和5年は花火のみ延期
    2. 見どころやおすすめポイント
      1. 海と花火を同時に楽しめる
      2. 神栖市のキャラクターのカミスココくんに会えるかも!?
      3. やっぱりおみこしや花火がみどころ!
  8. きらっせ祭り会場周辺のおすすめ観光・グルメスポット
    1. おすすめスポット1:永遠の愛を願う公園 童子女の松原公園
    2. おすすめスポット2:安くて美味しいお総菜屋さん ミゾクチフーズ
  9. まとめ
    1. きらっせ祭り2024の開催日はいつ?

きらっせ祭り 花火見物の穴場スポットを紹介!

令和元年には約8500発の花火が上がったらしく、私は遠くから見ていましたがとても綺麗でした。

花火見物の穴場スポット1:鹿島砂丘(波崎砂丘)

きらっせ祭り会場(波崎海水浴場)からはかなり遠いのですが、海の近くで行われる花火大会という事で、海と花火のコラボを分かりやすく写真に収めたい、となると、水面の反射を使うか、周辺の地形や建物を使うか、の二択。

遠くからの花火見物は混雑を避けることができて、帰るのもスムーズという利点も。鹿島砂丘(波崎砂丘)は茨城県神栖市矢田部にあり、波崎海水浴場からは7kmほど離れています。通常なら車で10分程度の距離で徒歩では無理。地図はこちら

花火見物の穴場スポット2:波崎灯台跡公園の展望台

きらっせ祭りの花火を見る穴場として波崎灯台跡公園の展望台が紹介されています。ここは確かに穴場ですね~。きらっせ祭り会場(波崎海水浴場)から徒歩15分ほど。もともと灯台があったというだけあり、公園自体も高台にあって、芝生や複合遊具があったりするお子様連れに人気の地元の公園です。昔は茨城百景に入るような絶景の場所だったそうです。波崎灯台跡公園は茨城県神栖市波崎9524-24にあり、地図はこちら

斜面がかなり急なのと、車の駐車場がないので注意が必要です。
スポンサーリンク

きらっせ祭り2025はいつどこで?会場・場所・日程・時間など基本情報まとめ

お祭りの名称:第39回きらっせ祭り
開催日・日程:

2025年8月24日(日)
小雨の場合は決行、荒天の場合は延期暗視の中止です

時間:お昼12時30分ごろから午後7時45分まで
会場・場所:

波崎海岸内 県営サンサンパーク(豊ヶ浜運動公園)とその周辺(波崎海水浴場) 

( 茨城県神栖市波崎 )

花火打ち上げ時間

午後7時10分から午後7時35分まで

花火打ち上げ発数

約3400発

地図:きらっせ祭り会場 – こちら
公式ホームページ:きれいな海で花火大会と御神輿 きらっせ祭り 茨城県波崎海岸 (seawinz.or.jp)-こちら

会場(波崎海岸内サンサンパーク)の地図

宿泊なら時間を気にせずゆっくり楽しめる!

スポンサーリンク

きらっせ祭り2025の屋台・出店やおすすめグルメ

きらっせ祭りの屋台は、お祭り特有の屋台がたくさんあるというよりは、バザーみたいな屋台で周辺地域の食べ物やお酒に合いそうな食べ物を食べられる店舗が多いという感じですね。2025年は豊ヶ浜運動公園の青空市にテントエリアだけで29店舗、さらにキッチンカーエリアに24店舗。営業時間は午後1時からふぃふぃ8時30分まで。

青空市では、地域で取れた新鮮なお野菜やはまぐりを販売していたり、無料のつみれの味噌汁が食べられたり(午後5時から)しました。

年代によっては鹿島サッカースタジアムで出店している屋台が出ていたらしく、そこで有名な豚串焼が販売されていたと聞きました。

この話を友人から聞いた時は、「行けば良かった~」と後悔しました。(泣)

さらに海沿いの神栖市なので、はさき生涯学習センター横で朝8時から黒潮市も開催されあます。

スポンサーリンク

きらっせ祭り2025の会場の混雑状況・すいてる日時

きらっせ祭りは海水浴場の周辺で開催されるため、歩行者の歩くスペースが狭かったり、駐車場が無く路駐する方がいたりします

安全に皆さんが楽しめるようにお話していきますね。

一番混むのは花火が上がる1~2時間前で、大体18:00~21:00です。
空いている時間を狙うなら18:00前までに行くと良いと思います。

会場で花火を見る際は砂浜でも見られますので、レジャーシートがあると便利ですよ。

帰りは花火が終わると一気に帰宅ラッシュになるので、ラッシュ前に帰りたい場合には花火が終わる15分前から動くと良いです。

帰りが遅くなる際は会場周辺は、街灯が少ない場所が多いので足元に気を付けてください。
スポンサーリンク

きらっせ祭り2025へのアクセスや最寄り駅情報

一番大事であろうアクセスの仕方、駐車場がどこか、みこしパレードが交通面でどう混雑するのかお話していきます。

電車でのアクセス

最寄り駅

最寄り駅はJR総武本線 銚子駅です。

最寄駅〜きらっせ祭り会場までの行き方

タクシー

きらっせ祭りの会場である波崎海水浴場までは、通常なら銚子駅よりタクシーで約10分ですが、きらっせ祭り当日は、20~30分は時間に余裕を持って行ってください。

会場周辺はほぼ一通(一方通行)の通りなので、会場へ向かう時もそうですが、帰りも気を付けないと帰れなくなります。

タクシーを使う際は会場から少し離れた所で降りると良いですよ。
路線バス(海岸線)

きらっせ祭りの会場まではJR銚子駅から路線バス(海岸線)で約20分です。しかし、帰宅ラッシュ時間に行く場合は銚子大橋の混雑もあり、約30分かかる場合もあるのでお気を付けください。

きらっせ祭りの会場の最寄りのバス停は「波崎海水浴場」となります。

バスの時刻表はこちらです→路線バス  神栖市公共交通案内サイト かみす交通ナビ (kamisu-koutsu.jp)は こちら

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

東関東自動車道 潮来ICから約60分と公式では書かれていますが、 潮来ICからきらっせ祭り会場へ行く際は約2時間かかりますのでご注意ください

また、東関東自動車道 佐原香取ICから行く際も同じくらいの時間の余裕は持っていた方が良いです。

潮来ICや佐原香取ICから行くと、国道124号線の交差点は出勤ラッシュや帰宅ラッシュ時間になるとどこも渋滞でハマりますので、県道117号線に抜けるルートに一度出ると向かいやすいと思います。

スポンサーリンク

きらっせ祭り2025駐車場情報

駐車場は基本海水浴場(波崎海水浴場)で使われている駐車場を使いますので、そこそこ台数は停められますが、お神輿が通るルートは駐車禁止になっていますので路駐などをしないようにお気を付けください。

交通規制に注意

また、お神輿が通過中の場合や歩行者天国の場合には道路が封鎖されている場所があり、迂回して向かうことになりますので、現地に行った際は、案内スタッフに従って動いてください。

きらっせ祭り当日の交通規制などについて、詳しくはきらっせ祭りのポスターやFacebookに、開催日が近くなると情報公開されますので、一度覗いでおくと安心だと思います。

無料駐車場情報

駐車場名料金備考
ビーチパーキング0円 

有料駐車場情報

公式サイトによると「有料駐車場はある」との事ですが、具体的な情報は得られませんでした。

臨時駐車場情報

駐車場名料金備考
波崎海水浴場駐車場

0円

約600台

(茨城県神栖市波崎 地図はこちら

波崎東ふれあいセンター0円

旧波崎東小学校

(茨城県神栖市波崎9572-1 地図はこちら

スポンサーリンク

きらっせ祭りの歴史や由来と見どころ

ここからは意外と知らない「きらっせ」の由来や見どころをお話していきます。

歴史や由来

きらっせとは「来らっせ」、波崎弁で「おいでください」という意味で、地元民と観光客のコミュニケーションの輪を広げる場として開催されてきました。

今も昔も午前中は青空市やつみれの味噌汁の無料配布、午後はみこしパレードや花火の打ち上げがされています。

令和2年は規模縮小 令和4年は中止だった 令和5年は花火のみ延期

令和2年は外出自粛の事もあり、例年のお祭りは無く、花火も無し。その代わりに先着でしたが「スタンプラリーをすると地域特産品を貰える」というイベントがありました。令和5年は台風の影響で花火のみ延期と、神栖の夏の終わりのイベントは一筋縄ではいきません。

見どころやおすすめポイント

海と花火を同時に楽しめる

おすすめは海と花火を同時に楽しめる事ですね。

私が小学生の時に見た海と花火の光景は「これが夏だな~」と感じるぐらい素敵で、大人になった今でもその光景を覚えています。

神栖市のキャラクターのカミスココくんに会えるかも!?

神栖市のキャラクターのカミスココくんもきらっせ祭りにはしばしば登場します。

やっぱりおみこしや花火がみどころ!

地元の方もきらっせ祭りや花火大会を楽しみにしているのが伝わってきますね。

スポンサーリンク

きらっせ祭り会場周辺のおすすめ観光・グルメスポット

きらっせ祭りの周辺は広い公園が多く、自然を堪能するならもってこいの場所です。
そんな中でもおすすめする周辺スポットをご紹介していきます。

おすすめスポット1:永遠の愛を願う公園 童子女の松原公園

名称:童子女(おとめ)の松原公園
おすすめする理由・推しポイント:童子女(おとめ)の鐘という永遠の愛を願う鐘があり、恋愛成就の為にこの鐘を鳴らす方が多く、静かで綺麗な公園です。
他にもこの公園は風土記や土器が展示されていて歴史好きな方や恋愛成就させたい方にはもってこいのスポットです。
住所:茨城県神栖市波崎9591 公式サイト

おすすめスポット2:安くて美味しいお総菜屋さん ミゾクチフーズ

名称:ミゾクチフーズ
おすすめする理由・推しポイント:

きらっせ祭りの会場から車で約10分の距離にある食堂のあるお総菜屋さんです。
お惣菜は量り売りで、どの料理も低価格でお値段以上に美味しいです。

おすすめは肉団子です。
食堂の料理なら、醤油ラーメンがシンプルで美味しいですよ。
是非、行った際はお値段の安さと味に驚いてください。

住所:茨城県神栖市波崎2725-16 公式サイト
スポンサーリンク

まとめ

令和2年きらっせ祭りでは例年のお祭りはありませんでしたが、地域特産品をプレゼントするスタンプラリーがありました。

ですが、夏の終わりはきらっせ祭りに参加して海と花火を見る事が風物詩だった方も多くいらっしゃると思います。

今年は海と花火を見て夏祭りを満喫できることを祈っています。

タイトルとURLをコピーしました