PR
スポンサーリンク

堺市農業祭2024はいつどこで?屋台、出店から駐車場まで徹底解説!

大阪府堺市 堺市農業祭 いつどこで 日程 時間 場所 屋台 出店 混雑状況 アクセス 最寄り駅 駐車場 秋祭り・収穫祭
大阪府堺市 堺市農業祭 いつどこで 日程 時間 場所 屋台 出店 混雑状況 アクセス 最寄り駅 駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

大阪で一番農業が盛んな堺市で、毎年11月23日の勤労感謝の日に堺市農業祭が開催します! 

新鮮なお野菜や果物、お花などが格安で買えるチャンスなので、当日は開場前から長ーい行列ができるくらいですよ。

トラクターに乗って記念撮影もできます。

この記事では堺市農業祭2024いつどこで開催されるのか、日程時間場所などの基本情報から屋台出店混雑状況、アクセス最寄り駅駐車場まで全て分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

堺市農業祭2024はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報

祭り名称:

堺市 農業祭2024

会場・住所 

会場名:堺市大仙公園(催し広場、いこいの広場)

住所:大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2

日程: 

2024年11月23日(土曜日・祝日)

時間:

9:00〜15:00ごろまで

花火打ち上げ日程・時間:

花火の打ち上げはありません。

料金:

無料

地図:

グーグルマップはこちら

公式ホームページ :

公式サイトはこちら

会場(大仙公園催し広場)の地図

 

スポンサーリンク

堺市農業祭2024の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時

堺市農業祭の屋台情報、混雑状況をご紹介します。

屋台・出店やおすすめグルメ

堺市産の美味しい野菜を使ったキッチンカーがいこいの広場で出店しますよ。

2023年にはうどん、タコス、調理学校の生徒さんが作ったイタリア料理やデザートのキッチンカーが出ていたそうです。どれも美味しそうですね。

また、定番の屋台も入口付近に少しあるみたいです。

会場の混雑状況・すいてる日時

新鮮で安い野菜を求めて、朝早くどころか開始時間前から大行列になるという口コミを何件もみかけました。入場制限があったという口コミまでありましたよ。

運悪く雨の日の開催の時は多少空いていてたようでしたが、せっかくのおでかけですから、天気が良い方がいいですよね。

2019年のXへの口コミ投稿ですが、2枚目の写真を見るとすごく混みあっているのがよく分かります。

(口コミのURLはこちら

スポンサーリンク

堺市農業祭2024へのアクセス情報

堺市農業祭に行くには? 電車と車のアクセス方法をご説明します。

電車でのアクセス

シャトルバスが出るのは近くに臨時駐車場のある南海電鉄の中百舌鳥駅ですが、大阪から電車で向かうなら、会場すぐそばのJR百舌鳥駅の方が会場に近くて便利ですよ。

最寄駅

JR西日本阪和線・百舌鳥駅が最寄り駅です。

大阪から向かうには、JR大阪環状線の関西空港方面行きに乗り、堺市駅で阪和線の熊取方面行きに乗り換えます。堺市駅からは約4分、2駅目です。

大阪方面からシャトルバスの出る中百舌鳥駅に向かう場合は、梅田駅から大阪メトロ・御堂筋線のなかもず駅まで行き、6分ほど歩くと南海電鉄・中百舌鳥駅です。

最寄駅〜目的地までの行き方

百舌鳥駅からは歩いて約4分です。

シャトルバスの有無

南海電鉄・中百舌鳥駅近くの堺商工会議所北東に臨時駐車場が用意されるので、大仙公園まで30分間隔で無料のシャトルバスが出ます。

車でのアクセス

阪神高速15号線、堺出口を出て南西に向かい、国道310号を経由して府道30号に入ります。御陵通交差点を左折し、府道197号をしばらく進むと大仙公園が見えてきます。

スポンサーリンク

堺市農業祭2024駐車場情報

堺市農業祭の会場、大仙公園には4つ駐車場がありますし、周辺にも民営の有料駐車場がいくつかありますが、あっという間に満車になってしまいます

また、臨時駐車場に停め、シャトルバスで会場に向かうと、朝1のシャトルバスに乗っても会場に着いた時にはすでに大行列になっているそうです。

公共交通機関を使うのがおすすめですよ。

無料駐車場情報

無料駐車場はありません。

有料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

大仙公園第1駐車場

7:00~18:00

2時間200円、以降1時間ごと100円

127台

2

大仙公園第2駐車場

7:00~18:00

2時間200円、以降1時間ごと100円

144台

3

大仙公園第3駐車場

7:00~20:00

2時間200円、以降1時間ごと100円

98台

4

大仙公園西駐車場

8:00~18:00

2時間200円、以降1時間ごと100円

54台

臨時駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

臨時駐車場(堺市産業振興センター)

不明

無料

会場まで無料シャトルバス(約15分)がでます。

 

スポンサーリンク

堺市農業祭の歴史や由来と2024年の見どころ

堺市農業祭はいつから始まったんでしょうか? 見どころと合わせてご紹介しますね。

歴史や由来

秋の実りを祝うため、また市民の方に農業を理解してもらうため、昭和51年から堺市農業祭は始まりました。今では、通常より安いお野菜を求め、たくさんの方が集まる堺の三大祭りの一つになっています

見どころや特徴・おすすめポイント

野菜の安売りに注目しがちな農業祭ですが、「農業」のお祭りなので酪農関係のブースもあります。

牛の模型を使った乳しぼり体験や子牛にミルクをあげれるコーナーは楽しそうなのでぜひ行ってみたいですね。

牛乳の試飲もできますよ。

堺市農業祭2024に行く際、注意すべき事は?

堺市農業祭の会場、大仙公園の催し広場もいこいの広場も、地面が土なので雨の日は泥だらけになってしまいます。農業祭の当日はもちろん、前日が雨だった場合でも汚れてもいい靴をはいていった方がいいですよ。

農作物の販売は、売切れたらそこで終了です。のんびりでかけると、何も残っていないということもありますよ。

Xでもお昼過ぎに行ったら野菜を買い損ねたという投稿がありました。(口コミのURLはこちら

キッチンカーの出店されるいこいの広場には座って食べれる場所が用意されていますが、イスの数はとても少ないです。食べ物を購入した後、少し離れた芝生まで移動して食べるなら、敷物があった方がいいかもですね。

大仙公園はとても広い公園なので、いくつかトイレがあります。会場となるいこいの広場、催し広場のすぐそばにももちろんありますよ。

特にいこいの広場のトイレはオムツ交換台が男女どちらのトイレにも用意されていて、お子さんが着替えできるコーナーもあるんです。遊びまわって汚れてしまっても安心ですね。

スポンサーリンク

堺市農業祭会場周辺のおすすめ観光・グルメスポット

朝一に農業祭に行って買い物が終わったら、近くでお昼を食べたり、人気のパークに行ってみたりしてはいかがですか? 堺市でおすすめのスポットを紹介します。

おすすめスポット1:スープのないラーメン? 油そば 松風 三国ヶ丘店

名称:

油そば 松風 三国ヶ丘店

おすすめする理由・推しポイント:

人気のお店が大阪初出店。太めの麺にたれを絡めて食べる混ぜそば系の麺料理です。農業祭会場近くにあるので、ぜひ行ってみて!

住所:

大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町1-26-6

おすすめスポット2:自然がいっぱい! 堺・緑のミュージアム ハーベストの丘

名称:

堺・緑のミュージアム ハーベストの丘

おすすめする理由・推しポイント:

動物ふれあいコーナーやミニ遊園地、小さい女の子に人気のシルバニアファミリーのテーマパークまであります。

住所:

大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺2405-1

スポンサーリンク

まとめ

堺市農業祭の会場、大仙公園はとても広い公園です。園内にはクラシック自転車に乗れる広場や遊具がたくさんある「児童の森」、そしてたくさんの古墳があります。お母さんたちがお買い物している間、お子さんたちも退屈せずに遊んで待てそうですね。

タイトルとURLをコピーしました