PR
スポンサーリンク

葵祭2025はいつどこで?屋台・出店、混雑状況、駐車場まで全て解説!

葵祭 日程 場所 アクセス 駐車場 春祭り
葵祭 日程 場所 アクセス 駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

京都三大祭と評される葵祭。一度は子どもと見に行きたい!と思いつつ、あれこれと調べるのが大変だからと毎年見送っていませんか?ですが葵祭は、斎王代はもちろん、時代装束に身を包んだ行列のどれもが京都の新緑の中の伝統を色濃く感じられるものです。この記事の内容をもとに重い腰を上げてみませんか?

この記事では京都市上京区で行われる、葵祭2025いつどこで開催されるのか、日程時間場所などの基本情報から屋台出店混雑状況アクセス駐車場情報まで全て【地元民が】分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

葵祭2025はいつどこで?日程、時間、場所など基本情報を解説

イベント名称 :

葵祭(路頭の儀)

会場・住所 :

京都御苑/京都市上京区京都御苑3

下鴨神社/京都市左京区下鴨泉川町59

上賀茂神社/京都市北区上賀茂本山339

日程

毎年5月15日

※雨天順延

時間

10:30~   京都御苑出発

11:40頃  下鴨神社到着

15:30頃  上賀茂神社到着

記事を執筆していた2025年3月中旬段階で発表しておりませんでしたので、参考として2024年の情報を掲載しています。

正式発表次第、当サイトでも更新いたしますので、このページをブックマークしておいてくださいね!

料金

[立ち見は無料]

[観覧席]

○京都御苑・下鴨神社

  • 一般席一列目/5000円
  • 一般席二列目以降/3500円
  • まなび席一列目/10000円
  • まなび席二列目以降/8500円

※確実に下鴨神社での拝観を希望する場合はまなび席が下鴨神社のみのお席となっております。

○上賀茂神社

  • 境内芝生拝観席/1000円
  • 境内二ノ鳥居参列席(※行列到着後の儀式拝観)/5000円

(すべて大人・子ども同料金)

(3月中旬段階でいずれもまだ発表しておりませんでしたので、参考として2024年のURLを掲載しています。特設サイトが公表され次第、当サイトでも更新しますので、このページをブックマークしておいてくださいね!)

地図:

  • 京都御苑のグーグルマップはこちら
  • 下鴨神社のグーグルマップはこちら
  • 上賀茂神社のグーグルマップはこちら

公式ホームページ :

スポンサーリンク

葵祭2025の混雑状況はどう?すいてる日時はいつ?

混雑状況

あくまで過去に観覧した際の私の体感ですが、混雑度では高い順に、下鴨神社周辺、その次が京都御苑周辺、その次が上賀茂神社周辺、比較的少ないのが途中通過ルート、といった感じです。

しかしいずれも見栄えのいい場所となりますと混雑するというのは共通しています。

すいている日時・場所

幸いにして2025年の5月15日は木曜日のため、休日ほどの混雑にはなりません。

それでも30分以上早く場所をとるか、河原町通もしくは加茂街道で空いている場所を見つけるといった工夫が必要と思われます。

口コミ情報

例として河原町通りで見た人のSNSの投稿を確認してみましょう。
Xはこちら

河原町通りは京都御苑から東(鴨川や大文字のある方)の大通りなのですが、道に人がぎっしり!という状況は防げていることが画像から見て取れます。

市バスなどもギリギリまで通っているので、平安時代を感じさせる葵祭とは対照的でこれもまた趣がありますよ。

スポンサーリンク

葵祭2025に屋台・出店はある?

京都御苑ではキッチンカーや各種お土産の出店があるようです!葵祭の象徴ともいえるフタバアオイのマークが入ったものも中にはありますよ。京都御苑は広いので天気がよければお昼どきに空いたスペースを探して外で食べるのもよさそうです。

ですが2024年の情報では臨時の売店は11時半まで、キッチンカーは13時までとなっていましたので、時間には気を付けましょう。

下鴨神社境内では「さるや」という休憩所があり名物申餅が食べられます。また、お土産物の出店情報も過去にはありました。しかし事前に待機していたのでなければ、人が非常に多いことは心に留めておく必要があります。

巡行を見た後に周辺でご飯を食べてから行くのがおすすめですよ。

また、下鴨神社上賀茂神社共に葵祭の時期にしか入手できないお守りや御朱印があるので、こちらも人が落ち着いているタイミングで授与所までお求めになると良いでしょう。

スポンサーリンク

葵祭2025へのアクセスと最寄り駅情報

ここからは葵祭の主要会場である京都御苑、下鴨神社、上賀茂神社の各エリアへの行き方を解説します。

電車でのアクセス

最寄り駅

  • 京都御苑へ
    最寄り駅は京都市営地下鉄烏丸線の丸太町駅です。京都駅からは8分くらいです。
  • 下鴨神社へ
    最寄り駅は京都市営地下鉄烏丸線の今出川駅です。京都駅からは約10分です。
  • 上賀茂神社へ
    最寄り駅は京都市営地下鉄烏丸線の北山駅です。京都駅からだと15分くらいです。

最寄駅〜目的地までの行き方

  • 京都御苑へ
    丸太町駅1番出口を出てすぐです。
  • 下鴨神社へ
    今出川駅3番出口から徒歩約25分です。
  • 上賀茂神社へ
    北山駅2番出口から徒歩約25分です。
なお、いずれの会場もバスで行った方が目的地の近くまで行けるのですが、非常に混雑する上、当日、交通規制があるため、地下鉄ルートをおススメします。

下鴨神社、上賀茂神社付近に行く場合は距離がそれなりにあるので、途中鴨川(賀茂川)で軽く休憩を取ると良いと思います。

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

高速道路で行く場合最寄り出口は鴨川西ICになります。鴨川西ICから京都御苑までは6.8km、だいたい20分くらいです。

NAVITIMEでの検索結果(京都御苑を目的地とした場合)はこちらです。

到着時間の目安

巡行スタートが10時半なので京都御苑での観覧の場合は9時頃、下鴨神社での観覧を予定している場合は交通規制の開始する10時ごろには到着していることが望ましいです。

上賀茂神社での観覧の場合も同様に13時ごろには到着しておいた方が無難です。

交通規制

葵祭が近くなった時点で京都府警察より交通規制情報が発表されるので、お車でお越しの際は前日までに確認しておきましょう。

交通規制情報はこちらで発表予定です。

スポンサーリンク

葵祭2025駐車場情報

無料駐車場情報

無料駐車場はありません。

有料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

中立売駐車場

7:00~20:00

最初の3時間/800円

以降30分/100円

最大料金1200円

京都御苑周辺で見る場合はこちらがより会場に近くなります。

詳細はこちら(2024年情報)

2

清和院駐車場

7:00~20:00

最初の3時間/800円

以降30分/100円

最大料金1200円

下鴨神社周辺で見る場合はこちらがより近くなります。

詳細はこちら(2024年情報)

3

くるっとパーク大宮交通公園前

24時間営業

60分/200円

最大料金600円

詳細はこちら

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

スポンサーリンク

葵祭会場周辺のおすすめスポット

おすすめスポット1:京都の自然を楽しく学べる京都御苑情報館

名称:

京都御苑情報館

おすすめする理由・おすすめポイント:

御苑内の自然や歴史が学べます。

タッチパネルもあるので、観覧後の京都御苑を散策で見た生き物についても楽しく学ぶいい機会ですね。

住所:

京都市上京区京都御苑3

おすすめスポット2:Briant(ブリアン)北山本店で葵祭の前にご馳走パン!

名称:

Briant(ブリアン)北山本店

おすすめする理由・おすすめポイント:

ハード系からおやつのようなパンまでくまなく揃ったパン屋さんです。

賀茂川に出て食べるのもおすすめですし、早めに来ていたら中でゆっくりランチもおススメ。

住所:

京都府京都市北区上賀茂岩ケ垣内町33-39

スポンサーリンク

葵祭2025に行く際、注意すべき事は?

葵祭は1時間程度観覧することになります。京都三大祭だけあって目を離しづらいものですが、水筒などを携行して水分補給は忘れないようにしましょう。

スペースをとってしまうので、ベビーカーでは行けません。

立ち見の場合は見やすい場所を探して歩き回ることを想定して、歩きやすいスニーカーが良いでしょう。

トイレは各エリアに数か所、御苑は特に設備も含めて充実しています。また、御苑と下鴨神社の観覧席付近に臨時のトイレも設置しております。

とはいえ行列は基本的に止まってくれないのでトイレは行列の前後にしておく方がいいでしょう。
また、行列には牛や馬がいて、特に馬が何かに驚いて動くと暴れてしまう恐れがあります。

カメラのフラッシュはオフになっているか確認した上で、興奮して前に乗り出したり大声を上げたりしないように気をつけて下さいね。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は葵祭を家族で楽しく観覧するためのアクセスなどの基本情報から、屋台出店、混雑情報まで詳しくお伝えしました。「県外から初めて」という皆さんも、「京都にいるけど実は人が混むから行ってなかった」という皆さんもぜひ葵祭を経験して欲しいなと思います!

タイトルとURLをコピーしました