PR
スポンサーリンク

みたらし祭(下鴨神社)2025はいつどこで?屋台・出店、駐車場まで全て解説!

みたらし祭(下鴨神社) 日程 場所 アクセス情報 駐車場 夏祭り・盆踊り
みたらし祭(下鴨神社) 日程 場所 アクセス情報 駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

梅雨が明けるといよいよ暑くなりますが、下鴨神社のみたらし祭はそんな時期に涼をもたらしてくれます。

見た目にも冷たくて気持ちよさそうなみたらし川は実際入ってみると想像以上にひんやりとしていて、厳しい暑さの中でも夏を乗り切るぞ!って気持ちがわいてきそうですね。

この記事ではみたらし祭(下鴨神社)2025いつどこで開催されるのか、日程時間会場場所などの基本情報から屋台駐車場アクセス情報周辺スポットまで全て【地元民が】分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

みたらし祭(下鴨神社)2025はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報

祭り名称:

みたらし祭(下鴨神社)

会場・住所 

下鴨神社

日程: 

2025年のみたらし祭の日程は記事執筆時2025年5月末時点で未定でした。

参考までに2024年の日程は7月19日~28日になります。決まり次第、当サイトでも更新しますので、このページをブックマークしておいてくださいね!

時間:

各日9:00~20:00 (2024年情報)

料金:

500円

地図:

グーグルマップはこちら

公式ホームページ :

公式サイトはこちら

スポンサーリンク

みたらし祭(下鴨神社)の歴史や由来と2025年の見どころ

下鴨神社のお祭りで葵祭の次に有名なのではないかと思われるみたらし祭ですが、いったいどんなお祭りなんでしょうか?紹介していきます。

みたらし祭(下鴨神社)の歴史や由来

御手洗池は普段はそこまで水位は高くないのですが、土用の丑の日の時期になるとなぜか水が湧き出てきます。

不思議ですねえ!

この時期に御手洗池に足をつけると無病息災のご利益があると昔から言い伝えられています。

みたらし祭(下鴨神社)2025の見どころや特徴・おすすめポイント

みたらし祭では足をつけて御手洗池を歩いてから、ろうそくで献灯します。これが夜に観ると池と反射してとても綺麗なんですよ!また、足をつけてから上がるとご神水をいただけます。

神社の澄んだお水であることに加え、冷たさを体の内からも感じられて、無病息災が一層感じられますね。

200円お納めすると足の形をした祈祷木で無病息災の祈願をすることができます。池の端にある御手洗社の前の水に浮かべられているのもぜひご覧ください。

あと、子どもの癇の虫封じに効くとされる「鴨の神石」が授与されるのもこの時期だけのものなんですよ。
スポンサーリンク

みたらし祭(下鴨神社)2025の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時

みたらし祭(下鴨神社)2025の屋台・出店やおすすめグルメ

土日祝限定で屋台が出るようです!かき氷やわたあめといった定番グルメやヨーヨー釣りなどが楽しめますよ。
屋台の出ていないときも神社関係の方が納涼市を設けているのですが、特にみたらし団子は下鴨神社が発祥の地でもあり大人気です。このみたらし団子は夜、早いとお昼過ぎでも売り切れてしまうので、確実に入手したい人は早めに行くようにしましょう。

みたらし祭(下鴨神社)2025の混雑状況・すいてる日時

みたらし祭りは土日祝を中心に多くの人が訪れています。平日もしくは休日の午前中が比較的空いているでしょう。
実際に行った人のSNSの投稿はこちら

3枚目の写真から人がたくさんいることが伝わってきますね!

特に献灯台の付近や御手洗池の入口は人が多いため、人にぶつからないように気をつけてください。

4枚目の写真のご神水の器、もちろん綺麗にしてくださっているのですが、気になる人は紙コップもあるのでそちらを使わせてもらうと良いでしょう。

スポンサーリンク

みたらし祭(下鴨神社)2025で注意すべき事は?

御手洗池の水位

場所によっては水の高さが大人の膝小僧近くにまでなります。子どもを歩かせるのは橋をくぐった後で、浅いところを見つけてからにしてあげましょう。

橋をくぐるまでは写真撮影等で止まらないようにして欲しいとのことです。

服装について

昼間に行く場合は特に、熱中症対策も忘れずに!
服装は下の丈が短いものか、入る前にまくりやすいものの方がいいです。靴と靴下は脱ぐことになります。靴入れは用意してもらえますが、靴と靴下を一緒にしたくない場合は袋を用意するか、底の低いサンダルにするのがおすすめです。足を拭くタオルも持っておくと良いでしょう。

小さなろうそくとはいえ火を扱うのでやけどしないよう、子どもから目を離さないこと含めて気を付けましょう。

トイレは下鴨神社西駐車場のそばにあります。人が多く混雑が予想されるため、事前に行っておくことをおすすめします。
スポンサーリンク

みたらし祭(下鴨神社)2025へのアクセス情報

電車でのアクセス

最寄り駅は京阪線出町柳駅なのですが、京都駅からだと乗り換えが面倒なので烏丸線今出川駅から行くのがおすすめです。
京都駅から今出川駅までは約10分です。
京都駅から直接下鴨神社周辺まで行く方法もあります。

最寄駅〜目的地までの行き方

今出川駅から3番出口を出てすぐのバス停から市バス203系統に約5分乗車後、バス停「河原町今出川」で降ります。バス停から下鴨神社まではだいたい10分くらいです。
203系統の時刻表はこちら

京都駅から下鴨神社まで直接バスで行く場合は、市バス4系統もしくは市バス205系統で「新葵橋」まで約30分乗車後、歩いて3分くらいです。
4系統の時刻表はこちら
205系統の時刻表はこちら

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

高速道路からだと最寄りICは鴨川西ICになります。鴨川西ICから下鴨神社までは8.1km、だいたい25分くらいです。
NAVITIMEでの検索結果はこちらになります。

スポンサーリンク

みたらし祭(下鴨神社)2025駐車場情報

無料駐車場情報

無料駐車場はありません。

有料駐車場情報

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

下鴨神社西駐車場

24時間営業

最初の1時間500円

以降300円/30分

詳細はこちら

2

三井のリパーク 下鴨神社西第3駐車場

24時間営業

200円/30分

最大料金900円

詳細はこちら

 

3

パラカ 下鴨泉川町第1

24時間営業

200円/1時間

最大料金900円

Googleマップはこちら

 

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

スポンサーリンク

松尾大社周辺のおすすめ観光・グルメスポット

おすすめスポット1:みたらし祭といえば加茂みたらし茶屋のみたらし団子!

名称:

加茂みたらし茶屋

おすすめする理由・おすすめポイント:

境内で入手できるみたらし団子はこの加茂みたらし茶屋のものです!

イートインで焼き立てを楽しめるほか、テイクアウトにして後でゆっくり食べるのもアリですね。

住所:

京都市左京区下鴨松ノ木町53

おすすめスポット2:浅井食堂でお祭りついでのご飯をみんなで!

名称:

浅井食堂

おすすめする理由・おすすめポイント:

特製デミグラスソースのハンバーグをはじめとした大人から子どもまで楽しめるメニューです!

昼も夜も営業してますが、人気店なので予約がおすすめです。

住所:

京都市左京区下鴨松ノ木町43-1 富山コーポ1F

スポンサーリンク

まとめ

今回は下鴨神社のみたらし祭について、まだ行ったことない人でも家族で十分楽しめるように解説していきました。夏本番でしんどくなる時期を、身も心も新たにすることで家族一緒にふんばっていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました