てんてこ祭りは、毎年1月3日に行われている愛知県西尾市の伝統行事です。
平安時代から千年以上続くという歴史を持ち、地元住民たちにとって馴染み深い大切なお祭りです。
このてんてこ祭り、灰を人に撒いたり男たちの装束のモチーフが独特だったりで、「天下の奇祭」と呼ばれもするお祭りなのですが、県指定無形民俗文化財にも指定されているれっきとした伝統行事です。

一度どんなお祭りなのか、興味本位にでも見に行ってみるのも楽しそうですね!
この記事ではてんてこ祭り2025について駐車場情報、渋滞回避、混雑状況、空いてる時間や屋台・出店、アクセスまで全て分かりやすく解説します。
てんてこ祭りに便利な駐車場を紹介!
てんてこ祭りでは、福地南部小学校と福地中学校を無料駐車場として開放する予定です。
収容台数はあわせておよそ300台とのことです。
詳しい使用条件はわかり次第、更新します。
無料駐車場情報
駐車場名 | 料金 | 備考 | |
1 | 福地南部小学校 | 無料 | どちらからも祭事の始まる公民館まで徒歩6分、八幡社までは10分ほどです。 |
2 | 福地中学校 | 無料 |
有料駐車場情報
会場近隣には有料駐車場がありません。
公式から案内されている駐車場を利用しましょう。
臨時駐車場情報
臨時駐車場はありません。
てんてこ祭り2025混雑・渋滞状況は?
あくまで地元民が主体となって行われるお祭りなので、遠方からの観光客は多くはなく、渋滞もさほどではないようです。
この投稿をInstagramで見る
てんてこ祭り2025 渋滞回避方法はあるの?
渋滞はあまり気にしすぎる必要のないお祭りのようです。
祭事は午後1時からの一度きりなので、この時間に遅れないように早めに行動はしておきたいですね。
てんてこ祭り2025 屋台・出店は出る?
残念ながら屋台や出店はありません。

一連の行事の前に祭りの記念品として鈴(てんてこ鈴)や生おこし(てんてこおこし)などが販売されますので、記念のお土産を探されるならそこで手に入れても良いですね。
この投稿をInstagramで見る
てんてこ祭り2025はいつからいつまで?
初詣スポット名称: | てんてこ祭り |
初詣の期間・日程: | 2025年1月3日(金) |
参拝時間: | 開催時間 午後1時~ |
会場・場所・住所: | 熱池八幡社 愛知県西尾市熱池町神田103 |
参拝料金: | 無料 |
地図: | 地図はこちら |
公式サイト: | 公式サイトはこちら |
熱池八幡社の地図
てんてこ祭り2025へのアクセス
電車でのアクセス
最寄駅
最寄り駅は、名鉄線の福地駅です。
名古屋方面からは、名鉄名古屋駅から名古屋本線に乗車し、福地駅で下車します。
乗車時間はおよそ55分です。
最寄駅〜目的地までの行き方
福地駅からは徒歩で13分ほどかかります。
駅を出た後は南方向にまっすぐ進み、右折して県道12号方面に向かい、熱池町交差点で横断歩道を2度渡り、その先の道路へまっすぐ進んでいきます。
下の口コミ写真↓ ↓ ↓のような赤い幟を道しるべに、菱池町大坪の交差点もまっすぐ進み、T字路に突き当たったら右に折れ、道なりに進んでいくとやがて右方向に神社が見えてきます。
この投稿をInstagramで見る
シャトルバスの有無
シャトルバスはありません。
車でのアクセス
名古屋市内からは、丸の内ICから名古屋高速都心環状線に入ります。
その後名古屋高速から知多半島道路へと進み、半田ICで高速を下り、県道34号を進んで熱池八幡社を目指します。およそ1時間ほどかかります。
高速区間は渋滞しがちなので注意が必要ですし、下道でも祭り当日は混雑する可能性もあります。時間に余裕をもって会場へ向かうようにしたいですね。
てんてこ祭りってどんなお祭り?由来は

一連の祭事は午後1時にスタートします。
公民館を出発地に、赤装束に覆面をつけて腰に大根をぶらさげた6人の男たちを中心とした行列が、神社に向かって進んでいきます。彼らは太鼓のお囃子に合わせながら、「てんてこ、てんてこ」と歌ったり踊ったりしながら、にぎやかに進んでいきます。
厄除け
20分ほどで神社境内に到着すると、男たちが竹箒で藁灰を観客へ向かってまき散らします。ちょっとびっくりしますが、この灰は、かぶると厄除けになるとされるありがたい灰なのです。
豊作祈願
そして神社の拝殿では田植え歌を歌いながら参拝者たちが松葉を投げ入れます。これは豊作祈願として行われるもので、そもそもこのてんてこ祭りは田植えの成功祈願として始まったお祭りなので、その由来を感じさせてくれる祭事でもあります。
まとめ
てんてこ祭りでは一連の行事の最後に、装束をつけた男たちによる餅撒きも行われます。餅の中には「当たり餅」という景品と交換ができる餅があるそうで、新年早々の運試しができそうですね。
地元民中心のささやかな規模のお祭りですが、長い間守られてきた伝統を身近に感じられる良い機会にもなるでしょう。ユニークなこのお祭りをぜひ楽しんでください。
愛知県西尾市で行われる天下の奇祭を見に行く際、注意すべき事は?
公民館から社へ600mほどの行列と、境内での祭事が主な行事であるお祭りです。
公民館付近からと境内は行事の最中は人で密集することもあるでしょう。
ずっと屋外ですので、防寒対策はきっちりと行っておきたいですね。
境内では祭事の一環で、装束をつけた男たちが灰を撒きます。

浴びると厄除け効果のある灰なので、できれば浴びても問題ないような、雨をはじくようなダウン素材かつフード付きのアウターを選んでおいたほうが良いかもしれませんね。