ゴールデンウィークは新緑が綺麗な時期でもありますよね。賀茂競馬は上賀茂神社の新緑と共に馬が競い合う、葵祭の前に執り行われる儀式の中でも見応えのある行事の一つだと思います!
この記事では京都府京都市で行われる、賀茂競馬2025はいつどこで開催されるのか、日程、時間、場所などの基本情報から屋台・出店、混雑状況、アクセス、駐車場情報まで全て【地元民が】分かりやすく解説します。
賀茂競馬2025はいつどこで?日程、時間、場所など基本情報を解説
イベント名称 : | 賀茂競馬(かもくらべうま) |
会場・住所 : | 上賀茂神社 京都市北区上賀茂本山339 |
日程 | 毎年5月5日 |
時間 | 13:00~ ※11:30より観覧席受付開始 記事を執筆していた2025年3月下旬段階で発表していませんでしたので、参考として2024年の情報を掲載しています。 正式発表次第、当サイトでも更新いたしますので、このページをブックマークしておいてくださいね! |
料金 | (2024年情報) 埒東席/1000円(一部3000円) 埒西席/1500円 (すべて大人・子ども同料金) ※立ち見は避けるようにしましょう。 |
地図: | グーグルマップはこちら |
公式ホームページ : | 公式サイトはこちら |
上賀茂神社の地図
賀茂競馬2025の混雑状況はどう?すいてる日時はいつ?
賀茂競馬は観覧席が指定されているので、ぎゅうぎゅうで見られないということにはなりませんが、券は当日11時半より先着順に購入という形をとるので、観覧席をとるための行列ができるようです。SNSでの観覧席を入手した人たちの投稿を確認した限りでは、10時半ごろに列に並べば間に合うかと思われます。
行事開始前の観覧席の様子をSNSの投稿から見てみましょう。
Instagramはこちら

飲食店が混んでいて間に合わなかったら大変なので、あらかじめ買っておくのも一つの手です。
行事の際は4枚目の写真のように柵を挟んで馬が目前まで見れて迫力満点ですよ!
賀茂競馬2025に屋台・出店は出る?

馬のかわいいおみくじもありますよ!
また、境内のご神水を使ったお店、神山湧水珈琲 「煎」では、暑い日には嬉しいアイスドリンクもそろっています。
賀茂競馬2025へのアクセスと最寄り駅情報
電車でのアクセス
最寄り駅は京都市営地下鉄烏丸線の北山駅です。京都駅からだと15分くらいです。
バスで直接上賀茂神社の近くまで行く方法もあります。
最寄駅〜目的地までの行き方
北山駅2番出口から徒歩約25分です。
バスで行く場合
・市バスで4系統か9系統に乗ります。
・4系統の場合はバス停「上賀茂神社前」まで50分程度乗車後、歩いてすぐです。
・9系統の場合はバス停「上賀茂御薗橋」まで40分程度乗車後、徒歩約5分です。

ただしゴールデンウィーク期間なので渋滞や車内の混雑があることに注意してください。
※4系統の時刻表はこちらです。
※9系統の時刻表はこちらです。
シャトルバスの有無
シャトルバスはありません。
車でのアクセス
高速道路で行く場合最寄り出口は鴨川西ICになります。鴨川西ICから上賀茂神社までは11.2km、だいたい35分くらいです。
NAVITIMEでの検索結果はこちらです。
賀茂競馬2025駐車場情報
無料駐車場情報
無料駐車場はありません。
有料駐車場情報
駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 | |
1 | 上賀茂神社(賀茂別雷神社)駐車場 | 9:00~16:00 | 1回1000円 | 祝日かつ祭日のため、繁忙日という扱いになるものと思われます。 詳細はこちら |
2 | キョウテク 上賀茂石計町西パーキング | 24時間営業 | 400円/12時間 | 詳細はこちら |
3 | キョウテク西賀茂車庫南パーキング | 24時間営業 | 200円/40分 最大料金500円 | 詳細はこちら |
臨時駐車場情報
臨時駐車場はありません。
上賀茂神社周辺のおすすめスポット
おすすめスポット1:上賀茂神社と言えばやきもち!葵家やきもち総本舗
名称: | 葵家やきもち総本舗 |
おすすめする理由・おすすめポイント: | 葵家やきもち総本舗では、上賀茂神社名物やきもちをお土産に加えて、すぐ食べる時にはその場で焼いて販売しています! 時間があればイートインもいいですね。 |
住所: | 京都市北区上賀茂本山339番地 明神会館内 |
おすすめスポット2:5月ならではの大田神社のカキツバタ
名称: | 大田神社 |
おすすめする理由・おすすめポイント: | 見頃になると青紫色のカキツバタが池一面に美しく咲く大田神社。 上賀茂神社から歩いて10分程度なので賀茂競馬の行事終了後に観に行くのにぴったりです。 |
住所: | 京都市北区上賀茂本山340 |
賀茂競馬2025を見に行く際、注意すべき事は?
紫外線対策も万全に。ただし他の人の席のスペースもあるため、行事の最中は日傘やベビーカーは使わないようにしましょう。

また、馬は繊細な動物で驚くと暴れて、乗っている人も危険なことになります。カメラのフラッシュはオフにして、大声などでびっくりさせないようにしましょう。
まとめ
今回は賀茂競馬を親子で楽しみたい!という人のためにアクセス情報や観覧席の取り方、混雑状況などを解説しました。時代装束も馬も初めてって子も少なくないと思うので、ぜひこの記事をもとに思い出に残るGWにしてください!