時代祭とは対照的に、山奥で燃え上がる鞍馬の火祭。人気っぷりはひけを取りませんが、アクセスの難易度で見たことない、という人も少なくないはず。お子様連れならなおさらです。

でも、テレビとかで見るだけじゃもったいない熱量が鞍馬の火祭にはあるんですよ!しっかりご紹介するので少しでも乗り気になってほしいなと思います。
この記事では鞍馬の火祭2024はいつどこで開催されるのか、日程、時間、場所などの基本情報から屋台、出店、アクセス、行き方、駐車場まで全て分かりやすく解説します。
鞍馬の火祭2024はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報
祭り名称:
| 鞍馬の火祭2024 |
会場・住所 | 会場名:由岐神社 住所:京都市左京区鞍馬本町1073番地 |
日程: | 2024年10月22日 |
時間: |
|
花火打ち上げ日程・時間:(あれば) | 無し |
料金: | 無料 |
地図: | グーグルマップはこちら |
公式ホームページ : | 公式サイトはこちら |
会場(由岐神社)の地図
鞍馬の火祭2024の屋台・出店や会場の混雑状況・すいてる日時
屋台・出店やおすすめグルメ
残念ながら屋台や出店はありません。
会場の混雑状況・すいてる日時
鞍馬の火祭は、日本人にはもちろん、外国人観光客にも大変人気の行事のようで、神事のときには混雑のピークを迎えます。実際に行った人の口コミも見てみましょう。
この投稿をInstagramで見る
口コミのURLはこちら
非常に多くの人が集まっているのがお分かりかと思います。

そこまで広いスペースではないので、なおのこと人口密度が高くなるんですよね。
鞍馬の火祭2024へのアクセス情報
電車でのアクセス
叡山電車の鞍馬駅が最寄り駅になりますが、京都駅からだと乗り換えが複数発生する上、非常に混雑します。
国際会館駅からバス
叡山電車
叡山電車で行く場合には、国際会館駅から徒歩10~15分程度歩いて、岩倉駅で叡山電車に乗り換えて鞍馬駅まで乗ります。
満員で乗れなくなることを避けるために、16時ごろには岩倉駅についておくとよいでしょう。
最寄駅〜目的地までの行き方
国際会館駅3番出口から3番乗り場の貴船行きのバスに乗車して、バス停「貴船口」で下車、徒歩約20分です。なお、バスは当日臨時ダイヤで運行になります。
シャトルバスの有無
シャトルバスはありません。
車でのアクセス
そこで今回はバスでのアクセスの最寄り駅、国際会館駅までの行き方を紹介します。
※鞍馬の火祭と同日の日中に時代祭も開催されているので、日中の交通規制も確認しておきましょう。時代祭の交通規制(2023年)のURLはこちら
高速道路からだと最寄りICは、京都東ICになります。京都東ICから国際会館駅まで12.4km、大体40分くらいかかります。
NAVITIMEでの検索結果はこちらです。
鞍馬の火祭2024駐車場情報
そこで今回は、国際会館駅周辺の駐車場をご紹介します。国際会館駅から会場までは上記のアクセス情報を参考に、バスと徒歩で行きましょう。
無料駐車場情報
無料駐車場はありません。
有料駐車場情報
| 駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 |
1 | 国立京都国際会館 北駐車場 | 24時間営業 | 1000円/24時間 | 国際会館でのイベントと重なると使用できない場合がございます。念のためHPの情報を確認しましょう。 URLはこちら |
2 | タイムズエディオン宝ヶ池店第2 | 24時間営業 | 220円/1時間 最大料金 平日700円 休日1200円 | 詳細URLはこちら |
3 | くるっとパーク国際会館駅前 | 24時間営業 | 200円/60分 最大料金600円 | 詳細URLはこちら |
臨時駐車場情報
臨時駐車場はありません。
鞍馬の火祭の歴史や由来と2024年の見どころ
ボウボウと燃え上がる炎が印象的な鞍馬の火祭。いったいどんな歴史や由来があるのでしょうか?
鞍馬の火祭の歴史や由来
今から1000年以上前(990年)、天変地異や内乱で不安定になった世の中をおさめるために、宮中でお祀りしてた由岐大明神を鞍馬までうつして都を護らせました。鞍馬の火祭は、そのうつす時の儀式を鞍馬に住む人々が受け継いだものとされています。
鞍馬の火祭2024の見どころや特徴・おすすめポイント
筆者からのイチオシは松明を持った人たちの練り歩きです!「サイレイヤ、サイリョウ」の掛け声を響かせながら松明を持って歩く人の中には子供(と松明を支える大人)もいて、地域のお祭りという雰囲気もあります。
よく見ると家々に提灯が吊り下げられていたり、かがり火も所々で焚かれていたりと、鞍馬の地域全体が火祭のムードになっているのを感じ取れるでしょう。
御旅所でのしめ縄切り、山門での神事はいずれも松明が沢山掲げられていて、炎の力強さに圧倒されること間違いなしです。
鞍馬のお祭りを見に行く際、注意すべき事は?
- 鞍馬は山の中なので夜は冷え込みます。炎を間近に観ることも考えて長袖の方が良いでしょう。
- 会場は一方通行で町内をぐるりと回ることになるので、歩きやすいスニーカーがおすすめです。
- トイレは鞍馬駅改札外をはじめとして、山門前や御旅所前にもありますが、混雑するのでなるべく事前に済ませておくとよいと思います。
鞍馬の火祭2024会場周辺のおすすめ観光・グルメスポット
おすすめスポット1:鞍馬のパワースポットと言えばココ!鞍馬寺
名称: | 鞍馬寺 |
おすすめする理由・推しポイント: | 鞍馬山全体にわたってお堂や塔があり、ここを見るだけでも半日過ごせるでしょう。 ![]() お祭りで混雑になる前に本堂や山の絶景を味わってみてください! |
住所: | 左京区鞍馬本町1074番地 |
おすすめスポット2:ワンランク上の回転寿司をにぎり長次郎宝ヶ池店で
名称: | にぎり長次郎 宝ヶ池店 |
おすすめする理由・推しポイント: | 関西圏ではメジャーなこちらの「にぎり長次郎」、お造りもあってプチ贅沢ができちゃいます! 鞍馬の火祭後でもゆったり楽しめますし、テイクアウトでもいいですね。 |
住所: | 京都市左京区上高野仲町27 |
まとめ
今回は鞍馬の火祭に楽々いけちゃう情報をお届けしました。時代祭の後でもアクセスしやすいルートなので、うまくいけば二重にお祭りを満喫できますよ。この記事を参考に、ぜひ鞍馬に行ってしか体験できない空気を感じてきてくださいね!